令和7年3月21日号(こうとう区報)テキスト版8面
[3月28日(金曜日)]海の森公園 グランドオープン!
自然豊かで広大な眺望が楽しめます
公式マスコットキャラクター うみのもりすけ
海の森公園が3月28日(金曜日)にグランドオープンします。グランドオープンを祝い、海の森公園の魅力を体感できるイベントを3月28日(金曜日)~30日(日曜日)に開催します。
イベント内容
- ふれあい動物園(29日・30日)
- 移動水族館(28日)
- ステージプログラム
- デイキャンプ体験
- 遊具・スポーツ体験
- 打ち上げ花火などのナイトプログラム(28日、30日17時00分~20時00分)
【問い合わせ】東京都港湾局海上公園課
電話:03-5320-5578(9時00分~17時00分(注釈)土・日曜、祝日除く)
【Eメール】contact@uminomori.info
[所在地]海の森3地内
[アクセス]
- 都バス…「東京テレポート駅」から波01系統で「海の森公園」下車
- シャトルバス…東京テレポート駅(イベント期間中のみ)・新木場駅から運行(無料)
- 水上バス…有明客船ターミナルから運行(午前2便のみ。無料。イベント期間中のみ)
- 車…有料駐車場あり
イベント内容・アクセスの詳細はホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
江東こどもまつり リサイクルフリーマーケット・小学生テニス教室 出店者・参加者募集
【日時】5月18日(日曜日)10時30分~15時30分
【場所】木場公園
(注釈)小雨決行。今年は会場が変更となりますので、ご注意ください
リサイクルフリーマーケット(こども用品)出店者募集
【対象】区内在住の18歳以上の方
(注釈)10時30分~15時30分まで出店できる方のみ。こども同伴可
【定員】20店舗(抽選)
(注釈)業者の申し込みは不可
【費用】1店舗1,000円
[区画]1スペース約1坪
(注釈)駐車場はなし
【申し込み】4月3日(木曜日)(必着)までに区ホームページまたは往復はがきに6面申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢(6)出店品目(こども対象の品物のみ。動植物・食品・危険物等は除く。売値は500円が上限)を記入し、〒135-8383区役所こども家庭支援課内「江東こどもまつり実行委員会事務局フリーマーケット担当」へ
【問い合わせ】環境整備推進委員会(老沼)
電話:・Fax:03-3645-7581
【Eメール】yasuhideko@nifty.com
小学生テニス教室 参加者募集
[時間]午前の部…10時30分~12時30分、午後の部…13時30分~15時30分
【場所】木場公園テニスコート
(注釈)天候により一部変更する場合あり
【対象】区内在住・在学の小学生
【定員】各42人(抽選)
【申し込み】4月3日(木曜日)(必着)までに区ホームページまたは往復はがきに6面申込記入例の(1)~(4)と(5)学年(4月時点)(6)性別(7)希望時間(午前・午後)(8)経験の有無(有の場合は年数)(9)ラケット持参の有無を記入し、〒135-8383区役所こども家庭支援課内「江東こどもまつり実行委員会事務局小学生テニス教室担当」へ
(注釈)きょうだいは同時に申込可
【問い合わせ】こども家庭支援課こども家庭係
電話:03-3647-9230、Fax:03-3647-9196
公開抽選日(参加は任意)
【日時】4月11日(金曜日)17時00分~(小学生テニス教室)、18時00分~(リサイクルフリーマーケット)
【場所】江東区文化センター6階第3会議室
(注釈)抽選結果は4月下旬に電子申請の方にはメールで、はがきの方には郵送で通知
4月から補聴器支給事業を拡充 加齢が原因で難聴になることがあります
加齢に伴う難聴は、誰にでも起こりうることです。聞こえ方に不安がある場合は、耳鼻咽喉科医にご相談ください。補聴器で聞こえ方が改善することがあります。また、補聴器の装着は認知症の予防にも有効といわれています。
補聴器支給事業 4月からの変更点
- 所得制限を撤廃
- 現物支給の補聴器を変更
- 購入費助成額を30,000円から72,450円にアップ
- 支給から5年経過した場合は再支給を申請できます
支給方法
[現物支給]区が指定する補聴器を無料で支給
[購入費助成]支給決定後の補聴器購入費用の助成
【対象】聴覚による障害がない65歳以上の方
【申し込み】4月1日(火曜日)から区ホームページにある申請書に必要事項と耳鼻咽喉科医の証明を記入し、検査結果(オージオグラム)を添付し〒135-8383区役所介護保険課在宅支援係(区役所3階4番)へ郵送・窓口で
【問い合わせ】介護保険課在宅支援係
電話:03-3647-4319、Fax:03-3647-9466
「住吉駅周辺地区まちづくり協議会」公募会員募集
地下鉄8号線(有楽町線)豊洲~住吉間の開業目標である2030年代半ばを見据え、沿線まちづくりの方向性を示す「江東区地下鉄8号線沿線まちづくり構想」を令和5年3月に策定しました。本構想を基本に、住吉駅周辺の地区まちづくりを令和7年度から推進していくため、地域の皆さんを中心に、まちの目指す姿や実現に向けた取り組みの深度化を図ります。
このたび、協議会の公募会員を募集します。協議会ではまち歩きやグループワークを通して地域の課題を共有したうえで、住吉駅周辺におけるまちの目指す姿などを検討します。
【日時】6月~令和8年5月ごろ(全8回)
(注釈)第1・2回…6月7日(土曜日)13時00分~17時30分(予定)、第3~8回…(平日)19時00分~21時00分(予定)
【場所】第1・2回…東川小学校、第3~8回…東川小学校、小松橋区民館など(予定)
【対象】住所または所在地が住吉、猿江、毛利のいずれかにあり、かつ下記のA~Dのいずれかに該当し、令和7年4月1日時点で満18歳以上の方
A:在住者、B:在勤者、C:土地または建物の権利保有者等(当該権利保有者が個人の場合にはその親族、法人の場合にはその法人の役員と従業員を含む)、D:まちの魅力を高める活動を主体的に行っている団体の所属者
【定員】14人程度(選考)
(注釈)選考結果は、5月上旬に応募者全員に郵送で通知
【申し込み】4月10日(木曜日)17時00分(必着)までに区ホームページにある申込フォーム、または区ホームページ・地下鉄8号線事業推進課(区役所5階24番)にある申込書に必要事項を記入し、〒135-8383区役所地下鉄8号線事業推進課沿線まちづくり担当へ郵送・Fax・窓口で
【問い合わせ】地下鉄8号線事業推進課沿線まちづくり担当
電話:03-3647-9021、Fax:03-3647-9019
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください