知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和7年(2025年)発行号 > 令和7年3月11日号(こうとう区報) > 令和7年3月11日号(こうとう区報)テキスト版5面

ここから本文です。

更新日:2025年3月11日

ページ番号:36080

令和7年3月11日号(こうとう区報)テキスト版5面

国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料の納め忘れはありませんか?

国民健康保険料・後期高齢者医療保険料は、加入者の皆さんが病気やけがをした時の医療費などに充てられ、介護保険料は、皆さんが要支援・要介護状態になった時に利用する介護(予防)サービスの給付に充てられる貴重な財源となっています。普通徴収でお支払いの方は、各月の納期限までに納付をお願いします。

キャッシュレス決済も利用できます

国民健康保険料・介護保険料では、キャッシュレス決済も利用できます。詳細は区ホームページをご覧ください。

なお、「LINE Pay請求書支払い」のサービスが4月23日(水曜日)に終了することに伴い、国民健康保険料・介護保険料の同サービスによる納付の取り扱いは、同日をもって終了します。サービス終了後は別の納付方法をご利用ください。

保険料のお支払いには口座振替を

支払い忘れを防ぐため、令和7年度のお支払いは口座振替をご利用ください。口座振替は、次の方法で申し込みができます。なお、介護保険料を特別徴収でお支払いの方は、口座振替に変更できません。

WEB口座振替受付サービス

24時間いつでも申し込みができます。

Web口座振替受付サービス(区ホームページ)

郵送での申し込み

ご希望の方には「口座振替依頼書」と「返信用封筒」をお送りしますのでご連絡ください。

窓口での申し込み

医療保険課保険料係(区役所2階8番)、介護保険課資格保険料係(区役所3階5番)、各出張所ではキャッシュカード(一部金融機関のものに限ります)で申し込みができます。身分証とキャッシュカードをお持ちください。

(注釈)支払い期限を過ぎた保険料は口座振替をご利用できません

納付が困難な方はご相談を

保険料の納付が困難な場合は、分割納付や減免等の制度もありますので、各部署にご相談ください。

【問い合わせ】

[国民健康保険料・後期高齢者医療保険料に関すること]医療保険課保険料係

電話:03-3647-3169、Fax:03-3647-8443

[介護保険料に関すること]介護保険課資格保険料係

電話:03-3647-9493、Fax:03-3647-9466

文化財保護推進員 講習会 ―江東区の歴史を一緒に学びませんか―

「江東区に長く住んでいるが、地元のことをよく知らない」「引っ越してきたばかりなので、江東区のことを学びたい」「区の歴史や身近な文化財に親しみたい」など、自分の住んでいる町についてもっと知りたいという方が対象の講習会です。区の歴史や身近にある文化財についての講義のほか、有形文化財の調査、拓本採取など実践的な屋外実習も行います。博物館での研修もあり、普段見ることのできない収蔵庫など、博物館の裏側を見学できます。

【日時】原則水曜18時30分~20時00分(土曜は日中)

【対象】区内在住の方で全15回のうち12回以上出席できる方

【定員】24人(抽選)

【費用】2,000円(資料代・別途実費あり)

【申し込み】4月9日(水曜日)(必着)までに区ホームページ申込または往復はがきに6面申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢(6)応募動機を記入し、〒135-8383区役所文化観光課文化財係へ

電話:03-3647-9819、Fax:03-3647-8470

日程 内容 場所
1 5月14日
(水曜日)
開講式/文化財の種類と保護(講義) 教育センター
2 5月21日
(水曜日)
江東区の文化財1・江東区の歴史1(講義) 教育センター
3 6月11日
(水曜日)
江東区の歴史2(講義) 教育センター
4 6月18日
(水曜日)
江東区の歴史3・4(講義) 教育センター
5 6月25日
(水曜日)
博物館・資料館の利用1(講義/展示室・収蔵庫見学) 中川船番所資料館
6 8月27日
(水曜日)
江東区の文化財2(講義/施設見学) 深川東京モダン館
7 9月13日
(土曜日)
江東区の歴史5(講義/展示室見学/施設周辺の文化財を見学) 芭蕉記念館
8 9月27日
(土曜日)
博物館・資料館の利用2(施設見学) 区外博物館
(予定)
9 10月1日
(水曜日)
有形文化財の調査1・史(資)料の読み方(講義) 教育センター
10 10月4日
(土曜日)
有形文化財の調査2(屋外実習) 亀戸香取神社
(予定)
11 11月1日
(土曜日)
江東区の文化財3(展示室・伝統工芸展見学/施設周辺の文化財を見学) 深川江戸資料館
12 11月26日
(水曜日)
文化財講演会 教育センター
13 12月3日
(水曜日)
有形文化財の調査3(講義) 教育センター
14 12月6日
(土曜日)
江東区の歴史6(地域の文化財を歩いてめぐりながら見学) 深川地区
(予定)
15

12月17日

(水曜日)

修了式 教育センター

令和6年度 河川・大気中の有害化学物質の調査結果

区では、環境中のダイオキシン類とベンゼンを定期的に調査して、汚染状況の把握に努めています。今年度の調査結果は次のとおりでした。詳細は区ホームページをご覧ください。

河川のダイオキシン類

水質と底質(ヘドロ)中のダイオキシン類濃度について、10月に5地点を調査した結果、水質・底質ともにすべての地点で環境基準値よりも低い値でした。

区ホームページはこちらから

令和6年度 ダイオキシン類調査結果

調査地点 水質(注釈) 底質(注釈)
西深川橋 0.2 28
黒船橋 0.12 30
東雲橋 0.055 3.6
進開橋 0.12 22
葛西橋 0.33 17
平均値 0.17 20
環境基準 1以下 150以下

(注釈)単位は水質がpg-TEQ/L、底質がpg-TEQ/g
pg/L…水1リットル中に1兆分の1グラム含まれていることを示す
pg/g…底質1グラム中に1兆分の1グラム含まれていることを示す
TEQ…ダイオキシン類の量を、最も毒性の強いダイオキシンに換算した値

大気中のベンゼン

自動車排出ガスを主要な発生源とする大気中のベンゼン濃度について、夏期(9月)・冬期(12月)に3地点を調査した結果、環境基準値よりも低い値でした(短期間の測定のため、参考比較となります)。

3地点の調査地点ごとに、「沿道」と、道路から約25m離れた「後背地」の2か所を測定しました。濃度の比較では、沿道が後背地より高い傾向があります。

【問い合わせ】環境保全課調査係

電話:03-3647-6148、Fax:03-5617-5737

区ホームページはこちらから

令和6年度 ベンゼン調査結果
調査地点 調査地点 夏期(注釈) 冬期(注釈) 平均値(注釈)
三ツ目通り 沿道 0.75 0.58 0.67
三ツ目通り 後背地 0.7 0.52 0.61
晴海通り 沿道 0.77 0.56 0.66
晴海通り 後背地 0.78 0.57 0.67
京葉道路 沿道 0.68 0.55 0.62
京葉道路 後背地 0.59 0.54 0.56
調査地点 夏期(注釈) 冬期(注釈) 平均値(注釈)
環境基準(参考比較) 3以下 3以下 3以下

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?