知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和7年(2025年)発行号 > 令和7年3月11日号(こうとう区報) > 令和7年3月11日号(こうとう区報)テキスト版6面

ここから本文です。

更新日:2025年3月11日

ページ番号:36081

令和7年3月11日号(こうとう区報)テキスト版6面

えこっくる江東 4月の環境学習講座

【申し込み】3月20日(木曜日・祝日)(必着)までに区ホームページ申込、窓口または用紙等(1講座1枚)に下記申込記入例の(1)~(4)と(5)高校生以下の方は学年・年齢(6)対象に保護者が含まれる講座は保護者の氏名(ふりがな)を記入し、〒135-0052潮見1丁目29番7号えこっくる江東講座担当へ

(注釈)詳細は区ホームページをご覧ください

【問い合わせ】えこっくる江東

電話:03-3644-7130、Fax:03-3644-7135

講座名 日時 場所 対象 定員
(区内在住の方を優先し、抽選)
費用
春の公園で自然と触れ合おう 
【講師】NPOネイチャーリーダー江東
4月12日(土曜日)
9時30分~11時30分
横十間川親水公園・仙台堀川公園  4歳以上の方
(小学3年生以下の方は要保護者同伴。保護者1人につきこども2人まで申込可)
25人 なし
すごろくゲームでエコを学ぼう! 
【講師】NPOえこ・あくしょん江東
4月12日(土曜日)
13時30分~15時30分
えこっくる江東 5歳~小学生
(小学2年生以下の方は要保護者同伴。保護者1人につきこども2人まで申込可)
16人 なし
えこっくる森のようちえん「春の森たんけん~草花あそび~」 
【講師】中安敬子(NPOマザーツリー自然学校)
4月13日(日曜日)
10時00分~11時15分
猿江恩賜公園 2・3歳のこどもと保護者 8組16人 なし
土には何が含まれている?
~顕微鏡で見つけた鉱物をアクセサリーにしよう!~
【講師】NPOえこ・あくしょん江東
4月19日(土曜日)
10時00分~12時00分
えこっくる江東 小学生と保護者
(小学4年生以下の方は要保護者同伴。保護者1人につきこども2人まで申込可)
24人 なし
大人のためのバードウオッチング入門編
~鳥たちの子育てを観察しよう~
【講師】NPO生態教育センター
4月26日(土曜日)
10時00分~12時00分 
(注釈)雨天の場合は、4月27日(日曜日)に延期
横十間川親水公園・仙台堀川公園 16歳以上の方 25人 なし

えこっくる江東クイズラリー

毎週土・日曜、祝日、学校の春休み期間中は平日も開催。参加者にはプレゼントあり。

【申し込み】当日直接、えこっくる江東2階事務室へ

(注釈)小学3年生以下の方は要保護者同伴

どんぐりアート ~かわいいおきもの作り~

【日時】3月30日(日曜日)10時00分~11時30分、13時00分~14時30分(受付)

【場所】えこっくる江東2階研修室

【対象】4歳~小学生(小学3年生以下は要保護者同伴)

【定員】各30人(先着順)

【内容】どんぐりや木を使った工作にチャレンジ!(所要時間30分程度)

【申し込み】当日直接会場へ

TOKYOキッズフェスタ ありあけ乗り物ガーデン 見て、感じて、学ぶ! スケアードストレイト交通安全教室 in 有明ガーデン

3月15日(土曜日)~23日(日曜日)、「ありあけ乗り物ガーデン」が有明ガーデンで開催されます。普段なかなか見ることができないはたらく車の展示(3月22日(土曜日)・23日(日曜日))に加え、熱気球体験やトミカ・プラレールのあそび場、ミニ新幹線ドクターイエローの運行など、たくさんの乗り物に関するイベントです。

その一環として、実際の事故を再現し、その瞬間を目の当たりにすることで、交通ルールの大切さが理解できる「スケアードストレイト交通安全教室」を開催します。自転車に乗っている時の危険な行為がどれほど重大な事故につながるかを知り、一人ひとりが安全意識を高めましょう。

【日時】[交通安全教室]3月22日(土曜日)14時00分~14時30分

【場所】有明ガーデン1階スポーツエンターテイメント広場(有明2丁目1番8号)

【申し込み】当日直接会場へ

【問い合わせ】地域交通課交通係

電話:03-3647-4784、Fax:03-3647-9287

有明ガーデンホームページはこちらから(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

令和7年度分区民交通傷害保険 申し込みは3月31日(月曜日)まで

令和7年度分(保険期間:令和7年4月1日(火曜日)0時00分~令和8年3月31日(火曜日)24時00分)の申し込みを受付中です。申込締切後の加入はできません。加入を希望する方は早めにお申し込みください。

[引受保険会社]損害保険ジャパン株式会社公務文教営業部東京公務課

電話:03-3349-9666

【申し込み】3月31日(月曜日)までに区内金融機関、ゆうちょ銀行、郵便局、地域振興課(区役所4階26番)で

(注釈)地域振興課窓口は混雑します。お近くの区内金融機関などをご利用ください

【問い合わせ】地域振興課地域振興係

電話:03-3647-4962、Fax:03-3647-8441

区ホームページはこちらから

入園おめでとう!交通安全を体験する豊洲親子フェスタ

【日時】3月18日(火曜日)11時00分~16時00分

【場所】豊洲文化センター1階ギャラリー

【対象】0~3歳のこどもと保護者

【内容】こども乗せ自転車の安全な乗り方・選び方のレクチャー、おやこじてんしゃアンバサダーによるヒヤリハット事例と対策の紹介、ヘルメット計測試着会、リトミック、フォトブース など

【申し込み】当日直接会場へ

【問い合わせ】おやこじてんしゃプロジェクト by OGK ホームページ問い合わせフォーム

ホームページ問い合わせフォームはこちらから(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

申込記入例

申し込み先は各記事の申で確認してください。区ホームページ申込があるものは、区ホームページイベントカレンダー(別ウィンドウで開きます)から申し込めます。

(1)講座・催しもの名(日時・コースも)

(2)氏名(フリガナ)

(3)郵便番号・住所

(4)電話番号(Fax番号)

(5)その他必要事項(各記事に明示)

(注釈)往復はがきは返信用あて先も記入

子育て・教育

プログラミングワークショップ

【日時】3月23日(日曜日)11時00分~12時30分、14時00分~15時30分

【場所】教育センター

【対象】7~12歳のこどもと保護者

【定員】各5組(申込順)

【内容】ロボットをプログラミングして動かす

【申し込み】3月16日(日曜日)9時00分から申込フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

【問い合わせ】東陽図書館

電話:03-3644-6121、Fax:03-3615-6669

くらし・しごと・産業

司法書士による法律(登記等)相談(4月)

不動産の相続登記が令和6年4月1日から義務化されました。

【日時】4月2日(水曜日)・16日(水曜日)14時00分~16時00分(1人20分、開始時間の15分前に入室)

【場所】区役所

【対象】区内在住・在勤・在学の方

【定員】各20人(申込順)

【申し込み】3月17日(月曜日)8時30分から区ホームページ申込または広報広聴課広聴相談係(区役所2階22番)に電話・窓口で

電話:03-3647-4700、Fax:03-3647-9635

介護保険要介護認定調査業務の委託事業者を募集

区では、区内の介護保険要介護認定調査業務の一部を民間事業者に委託しています。この委託事業者を随時募集しています。受託希望の事業者の方はお問い合わせください。

【対象】区内で認定調査が可能な居宅介護支援事業者(事業所は区外でも可)

【申し込み】介護保険課調査係に電話で

電話:03-3647-9497、Fax:03-3647-9466

スポーツ

インクルーシブ・セーリング体験会 若洲

【日時】4月20日(日曜日)10時00分~15時30分

(注釈)雨天等による中止あり

【場所】若洲ヨット訓練所

【対象】区内在住・在勤・在学で障害者手帳をお持ちの中学生以上の方、区内在住・在勤・在学の中学生以上の方

(注釈)未成年の方は要保護者承諾・同伴

【定員】各5人(抽選)

【費用】500円(保険料)

【内容】障害者と健常者がともにセーリングを体験できるイベント

【申し込み】3月25日(火曜日)までに区ホームページ申込・電話または区ホームページにある申請書に必要事項を記入し、窓口・Fax・郵送で〒135-8383区役所スポーツ振興課(区役所4階34番)へ

電話:03-3647-4887、Fax:03-3647-8506

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?