知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和6年(2024年)発行号 > 令和6年12月11日号(こうとう区報) > 令和6年12月11日号(こうとう区報)テキスト版5面

ここから本文です。

更新日:2024年12月11日

ページ番号:35492

令和6年12月11日号(こうとう区報)テキスト版5面

令和6年度ひとり暮らし等高齢者世帯調査 未回答者の方へ各種相談先の案内を送付

今年9月2日~10月31日に実施した「江東区ひとり暮らし等高齢者世帯調査」の未回答者向けに相談先を記載したリーフレットを送付します。ぜひご活用ください。

また、ひとり暮らしの高齢者の皆さんが安心して暮らせるよう、安否確認や孤独感の緩和を目的とした見守り事業を実施しています。利用を希望される方は、長寿応援課シニア活躍支援係(区役所3階8番)窓口またはお近くの長寿サポートセンターにご相談ください。

【問い合わせ】長寿応援課シニア活躍支援係

電話:03-3647-9468、Fax:03-3647-9247

見守り事業名 事業内容 利用者負担 対象となる方
電話訪問 社会福祉協議会のボランティアが、安否確認や孤独感の緩和を目的とし、週1回ご自宅にお電話します なし 70歳以上のひとり暮らしで安否の確認が必要な方 
(注釈)老人ホーム・シルバーピア等の施設入居者、ヘルパー・デイサービス等の介護保険サービス利用者、高齢者食事サービスの利用者は対象外 
(注釈)電話訪問・声かけ訪問はどちらか一方の利用
声かけ訪問 シルバー人材センターの会員が、安否確認や孤独感の緩和を目的とし、週3回程度乳酸菌飲料を持ってご自宅に訪問し、お声がけします  なし 70歳以上のひとり暮らしで安否の確認が必要な方 
(注釈)老人ホーム・シルバーピア等の施設入居者、ヘルパー・デイサービス等の介護保険サービス利用者、高齢者食事サービスの利用者は対象外 
(注釈)電話訪問・声かけ訪問はどちらか一方の利用

国民健康保険・後期高齢者医療制度加入の方へ ジェネリック医薬品利用のご検討を 差額通知を送付します

現在処方されている薬をジェネリック医薬品へ切り替えた場合、自己負担額がどれくらい軽減できるかがわかるお知らせをお送りします。

ジェネリック医薬品は、先発医薬品の特許期間終了後に、同じ有効成分で製造された、同等の品質・効き目・安全性があると国が認めた医薬品です。開発費用が抑えられているので、先発医薬品よりも一般的に価格が安くなっています。

医療の質を落とさずに自己負担を軽くするとともに、利用する保険制度全体の医療費を抑えることにもつながりますので、ジェネリック医薬品の利用をご検討ください。

【対象】国民健康保険加入者または後期高齢者医療制度の被保険者のうち、生活習慣病等の医薬品が処方されており、薬代が一定額以上軽減されると見込まれる方

(注釈)すべての被保険者の皆さんにお送りするものではありません。通知が届かなかった方も切り替えることで薬代が安くなる場合があります

送付時期

[国民健康保険]毎月下旬

(注釈)同じ方に数か月の間隔を空けて複数回送付することがあります

[後期高齢者医療]12月中旬

注意事項

  • すべての医薬品にジェネリック医薬品があるとは限りません。
  • 症状などにより処方できない場合があります。
  • 切り替えをご希望の場合は、医師・薬剤師にご相談ください。

【問い合わせ】

[国民健康保険について]医療保険課医療保健係

電話:03-3647-8516、Fax:03-3647-8443

差額通知を受け取った方専用 通知サポートデスク

電話:03-6276-5603(月曜日~金曜日(祝日を除く)9時00分~17時00分)

[後期高齢者医療について]東京都後期高齢者医療広域連合保健事業・医療費適正化係

電話:03-3222-4507

区ホームページ

江東区災害廃棄物処理計画(改訂) パブリックコメント(意見募集)を実施

区では現在、「江東区災害廃棄物処理計画」の改訂に取り組んでいます。この計画は、災害時に発生する災害廃棄物の適正かつ円滑な処理の実施を目指し、平常時の備えや災害廃棄物処理に関する基本的な事項を定めたものです。

このたび、同計画の改訂素案がまとまりましたので、皆さんへお知らせするとともにパブリックコメント(意見募集)を実施します。

ご意見をお寄せください

素案の全文は区ホームページ、こうとう情報ステーション(区役所2階)、清掃リサイクル課(区役所隣防災センター6階6番)、清掃事務所で閲覧できます。寄せられたご意見や区の考え方は、後日、区報・区ホームページで公開します。なお、ご意見に対する個別回答は行いませんので、ご了承ください。

【意見募集期間】1月6日(月曜日)(必着)

【意見送付方法】区ホームページ、窓口またはFax・郵送・メールに(1)氏名(2)住所(3)年齢(4)ご意見(5)区外在住で区内在勤・在学の方は勤務先名・学校名・所在地を記入し、〒135-8383区役所清掃リサイクル課へ

電話:03-3647-9181、Fax:03-5617-5737

【Eメール】seisourecycle@city.koto.lg.jp

えこっくる江東 1月の環境学習講座

【申し込み】12月20日(金曜日)(必着)までに区ホームページ申込、窓口または用紙等(1講座1枚)に6面申込記入例の(1)~(4)と(5)高校生以下の方は学年・年齢(6)対象に保護者が含まれる講座は保護者の氏名(ふりがな)を記入し、〒135-0052潮見1丁目29番7号えこっくる江東講座担当へ

(注釈)詳細は区ホームページをご覧ください

【問い合わせ】えこっくる江東

電話:03-3644-7130、Fax:03-3644-7135

講座 日時 場所 対象 定員
(区内在住の方を優先し、抽選)
費用
“エコかるた”で遊ぼう! 1月11日(土曜日)
13時30分~15時30分
えこっくる江東 小学生と保護者 
(注釈)保護者1人につきこども2人まで
16人 なし
わくわく生きものたんけん隊
~清澄庭園編~ 
【講師】佐々木洋(プロ・ナチュラリスト)
1月18日(土曜日)
9時30分~11時30分
清澄庭園 年長児~小学生と保護者 12組24人 1組150円
葛西臨海公園で冬鳥を観察しよう 1月18日(土曜日)
10時00分~12時00分 
(注釈)小雨決行、荒天の場合は1月25日(土曜日)に順延
葛西臨海公園 小学3年生以上の方
(小学生は保護者同伴)
20人 なし
パンダやシロクマは、いなくなっちゃうかもしれないの?
~大きな動物パズルを使って、今のようすを調べてみよう!~
1月19日(日曜日)
13時00分~13時20分、13時30分~13時50分、14時00分~14時20分、14時30分~14時50分、15時00分~15時20分
えこっくる江東 3歳以上の方
(小学3年生以下は保護者同伴。乳幼児同伴可) 
(注釈)保護者1人につきこども2人まで
各回2組 なし
大人のためのバードウォッチング初級編
~冬の渡り鳥を観察しよう~
1月25日(土曜日)
10時00分~12時00分 
(注釈)雨天の場合は、2月1日(土曜日)に順延
葛西臨海公園、葛西海浜公園 16歳以上の方 20人 なし

えこっくる江東クイズラリー

土曜日・日曜日を中心に開催中。参加者には景品を進呈
【申し込み】当日直接、えこっくる江東2 階事務室へ 
(注釈)小学3年生以下の方は要保護者同伴

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?