令和6年12月11日号(こうとう区報)テキスト版1面
KOTOこどもかがやきプラン策定 すべてのこどもたちが“みんな、かがやく”ために
江東区のすべてのこどもたちが安心して学び、「みんな、かがやく」ために、目指す姿、充実させる取り組みを本プランにまとめました。これまで、「不登校総合対策」としてまとめていましたが、不登校の児童・生徒のみならず不登校の未然防止のため、江東区のすべてのこどもたちのために学校・幼稚園や教育委員会が取り組むべき内容、プランです。
【問い合わせ】指導室指導主事
電話:03-3647-9179、Fax:03-3647-6505
こどもが“えらべる”環境づくり
ブリッジスクール
- こどもたち自身が自分に合った学び方で学習できるブリッジスクールを区内に3教室整備し、体験活動にも取り組みます。
- 「校内別室指導支援員」「不登校対応巡回指導教員」を配置し、校内における別室指導など、こどもたちに合った学び方を提供します。
- 1人1台の端末を活用した「オンライン授業」でさまざまな場所での学習を選択できます。バーチャル空間でコミュニケーションや学習ができます。
校内における別室指導
バーチャル空間の活用
すべてのこどもが“かがやく”
生徒によるプレゼンテーション
- こどもたちが自分の考えを発表し、こどもたちの「やりたい」を実現します。
- 一人ひとりに応じた学びが実現されるよう、学校全体で授業を改善していきます。
こどもを“ささえる”支援体制づくり
専門職による面談
- 学校を休みがちなこどもたちの状況を「シート」にまとめ、継続して見守ります。
- スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカーなどの専門職と連携しながら、こどもたちへの支援を充実させます。
- フリースクールでの学習状況等を共有するなど、関係機関との連携を図ります。
Action24~その日のうちに行動!~
大人もこどもも気になることや悩みがあれば、「その日のうちに」を心がけ、学校か、ワンストップ型教育相談(電話:03-3649-3834)に相談してください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください