知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和6年(2024年)発行号 > 令和6年12月11日号(こうとう区報) > 令和6年12月11日号(こうとう区報)テキスト版4面

ここから本文です。

更新日:2024年12月11日

ページ番号:35491

令和6年12月11日号(こうとう区報)テキスト版4面

江東区学校施設の将来ビジョン(素案)への意見募集

今後のよりよい学校施設の改築・改修工事を進めるために、社会や教育環境の変化に対応した学校施設に求められる機能や空間のあり方について定める「江東区学校施設の将来ビジョン」の策定に取り組んでいます。このたび、本ビジョンの素案について、ご意見を募集します。

意見の募集について

  • ビジョン(素案)の全文は、区ホームページ、こうとう情報ステーション(区役所2階)、学校施設課窓口(区役所6階8番)で閲覧できます。
  • いただいたご意見や区の考え方は、後日、区ホームページで公開します。
  • ご意見に対する個別回答は行いませんので、あらかじめご了承ください。

意見の応募方法・期間

12月26日(木曜日)(必着)までに区ホームページ、窓口またははがきに(1)氏名(2)住所(3)ご意見(4)区外在住で区内在勤・在学の方は、勤務先名・学校名・所在地を記入し、〒135-8383区役所学校施設課施設計画係へ

電話:03-3647-8543、Fax:03-3647-8547

国保・後期高齢者保険料の口座振替済通知・国保医療費通知を送付

口座振替済通知書

令和6年中(令和5年度12月期分~令和6年度11月期分)に口座振替で納付した国民健康保険料、後期高齢者医療保険料の口座振替済のお知らせを12月下旬に発送します。このお知らせは、口座振替で保険料を納付している方へ、確定申告等の資料に使用できるように毎年送付しています。

(注釈)国民健康保険は、世帯主が加入者でない場合でも世帯主あてに通知します

【問い合わせ】医療保険課保険料係

電話:03-3647-3169、Fax:03-3647-8443

国保医療費通知

国民健康保険を使って診療を受けた医療費の額や受診日数、医療機関の名称などを2月中旬にお知らせします。ご自身の健康管理や受診歴の確認などにお役立てください。なお、医療費通知を受けたことによる窓口等での手続きはありません。医療費通知が不要な方は、医療保健係までご連絡ください。

(注釈)確定申告等(医療費控除)に医療費の明細書として使用できる場合があります

(注釈)マイナンバーカードの保険証利用登録をされた方はマイナポータルでご自身の医療費情報を閲覧できます

【対象】令和5年11月~令和6年10月の間に医療機関等を受診した方を含む世帯

(注釈)すべての被保険者にお送りするものではありません

【問い合わせ】医療保険課医療保健係

電話:03-3647-8516、Fax:03-3647-8443

国保・後期高齢者保険料 納付確認書の発行は便利な電子申請で

1年間(1月1日~12月31日)に納付した国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の額を確認する「納付確認書」の発行に、電子申請がご利用いただけます。24時間いつでも申し込みができ、区役所に行ったり電話をかけたりする手間が省けます。詳細は区ホームページをご覧ください。

(注釈)納付確認書は、確定申告等の資料に使用できます

【問い合わせ】医療保険課保険料係

電話:03-3647-3169、Fax:03-3647-8443

国民健康保険料

後期高齢者医療保険料

65歳以上・小学生以下の方は無料 12月21日(土曜日)冬至は銭湯のゆず湯へ

12月21日(土曜日)の冬至に、区内銭湯でゆず湯を行います。65歳以上の方と小学生以下の方は無料で入浴できます。和やかな香りで体が温まるゆず湯をぜひ体験してください。

(注釈)無料の対象の方は、各銭湯でその旨を告げてご利用ください

【問い合わせ】消費者センター

電話:03-5683-0321、Fax:03-5683-031

浴場名 所在地
白山湯 枝川1丁目6番15号
金春湯 東陽1丁目6番9号
ニュー松の湯 東陽3丁目12番11号
辰巳湯 三好1丁目2番3号
深川温泉常盤湯 常盤2丁目3番8号
竹の湯 森下4丁目9番18号
亀の湯 猿江1丁目18番9号
隆乃湯 亀戸5丁目9番7号
富山湯 亀戸6丁目49番14号
第二久の湯 大島1丁目36番6号
らかん湯 大島2丁目37番7号
春の湯 大島7丁目25番14号
竹の湯 北砂3丁目25番8号
亀の湯 北砂4丁目20番25号
文化湯 北砂6丁目14番8号
喜楽湯 南砂4丁目15番19号
藤の湯 東砂3丁目18番17号
旭湯 東砂7丁目15番1号
不二の湯 東砂8丁目20番16号

給与支払報告書の提出はeLTAX(エルタックス)で 提出の締め切りは1月31日(金曜日)

令和7年1月1日現在で給与の支払い者であり、給与所得に応じた源泉徴収をする義務がある事業者等は、1月31日(金曜日)までに給与支払報告書を提出する必要があります。

給与支払報告書は書面による提出のほかにインターネットによる電子申告(eLTAX)や光ディスク等による提出ができます。

なお、基準年(前々年)に給与または公的年金等の源泉徴収票を100枚以上提出した場合、eLTAXまたは光ディスク等による提出が義務付けられていますのでご注意ください。

また、eLTAXを利用していない給与支払者あてに令和7年度用給与支払報告書の総括表を11月29日に送付しています。eLTAX等による提出義務の有無を確認のうえご利用ください。

【問い合わせ】課税課

電話:03-3647-800103-3647-800203-3647-8004、Fax:03-3647-4822

eLTAXの利用について(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

こうとう若者・女性しごとセンター 求職者向けセミナー(1月分)

区内で働きたい方を対象に求職者向けのセミナーを開催しています。

【場所】こうとう若者・女性しごとセンター、オンライン(オンライン受講対応セミナーの場合)

【申し込み】12月16日(月曜日)9時30分からホームページまたは電話でこうとう若者・女性しごとセンター

電話:03-5836-5160、Fax:03-3637-2351

【Eメール】koto-shigoto@os.persol-bd.co.jp

こうとう若者・女性しごとセンターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

日程 対象 定員
(オンラインは定員なし)
テーマ
1月10日(金曜日)
10時30分~12時30分
どなたでも 10人
(抽選)
職場で求められるPCスキル講座 
−実務Excel編− ★
1月14日(火曜日)
10時30分~12時30分
どなたでも 32人
(申込順)
自分の強みが見えてくる「自己理解講座」
1月15日(水曜日)
10時30分~15時30分
どなたでも 10人
(抽選)
職場で求められるPCスキル講座 
−応用Excel編− ★
1月16日(木曜日)
10時30分~12時30分
どなたでも 32人
(申込順)
自分に合った求人の探し方
~求人票に散りばめられた謎を解き明かす!~
1月17日(金曜日)
10時30分~12時30分
どなたでも 32人
(申込順)
就活や職場で役立つビジネスマナー基礎講座 
1月20日(月曜日)
10時30分~12時30分
どなたでも 32人
(申込順)
これだけは知っておきたい!面接の基本と対策講座
1月21日(火曜日)
10時30分~12時30分
どなたでも 32人
(申込順)
基本から学べる!応募書類作成講座
1月24日(金曜日)
10時30分~12時30分
女性 32人
(申込順)
転職・再就職で自分の可能性を広げる女性の為のキャリアチェンジ講座
(オンライン受講可)
1月28日(火曜日)
10時30分~12時30分
どなたでも 32人
(申込順)
印象UP!就活や仕事で役立つビジネスメールの基本
(オンライン受講可)
1月30日(木曜日)
10時30分~12時30分
どなたでも 32人
(申込順)
就活やビジネスのストレス対策 折れない心をつくる「レジリエンス」力
(オンライン受講可)

(注釈)セミナーの申し込みには、こうとう若者・女性しごとセンターの利用登録が必要
(注釈)月に3講座まで申込可
(注釈)パソコン講座★の受付期間は12月20日(金曜日)まで。受講が初めての方を優先。区民の優先枠(5割)を設け抽選。12月24日(火曜日)ホームページで当選者IDを発表
(注釈)実務Excel編は、簡単な表作成や四則演算ができる方が対象
(注釈)応用Excel編は、 Excelの基本操作が問題なくできる方(表・グラフの作成やSUM関数・AVERAGE関数等ができる方)が対象

声の広報を発行しています

こうとう区報の内容を音声でもお知らせするため、区ホームページに音声版を掲載しています。また、視覚に障害がある方向けに声の広報(CD・デイジー)を発行し、毎月3回ご自宅にお送りしています。ご希望の方は障害者福祉センターへお申し込みください。

【問い合わせ】障害者福祉センター

電話:03-3699-0316、Fax:03-3647-4918

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?