令和6年11月21日号(こうとう区報)テキスト版8面
10月27日 衆議院議員選挙の結果
江東区の当日有権者数は、431,226人(在外886人含む)で、投票率(小選挙区選出)は57.58%でした(前回は58.73%)。なお、投票者数は248,289人で、81,905人(32.99%)の方が選挙前日までに期日前投票を行いました(前回は81,730人(32.81%))。開票は即日行われ、各候補者の得票数などの選挙結果は次のとおりです。
【問い合わせ】選挙管理委員会事務局
電話:03-3647-9091、Fax:03-3647-9592
衆議院(小選挙区選出)議員選挙候補者別得票数(敬称略、得票数順)
候補者名 | 候補者届出政党 | 得票数 |
---|---|---|
酒井 なつみ | 立憲民主党 | 当選 66,791 |
須藤 元気 | 65,666 | |
大空 こうき | 自由民主党 | (比例当選) 62,771 |
金澤 ゆい | 32,442 | |
小堤 東 | 日本共産党 | 15,049 |
12月1日(日曜日)「レインボーライド2024・マルチスポーツ」会場周辺で交通規制を実施
交通規制概要
(注釈)詳細はイベント公式ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)参照
レインボーブリッジや東京ゲートブリッジ周辺で交通規制を行います。
[レインボーブリッジ(首都高速)]12月1日(日曜日)4時00分ごろ~14時00分ごろ
(注釈)首都高速台場入口も利用できません
[レインボーブリッジ(一般道)、台場・青海・有明・若洲地区周辺一般道]12月1日(日曜日)6時00分ごろ~13時00分ごろ
【問い合わせ】
[イベント・交通規制に関すること]GRAND CYCLE TOKYO事務局
電話:03-4446-2991(10時00分~17時00分(土・日曜、祝日除く))
[事業全般に関すること]東京都生活文化スポーツ局国際大会課
電話:03-5000-7418
東京2025デフリンピック開催まであと1年!
デフリンピックは、4年に1度開催されるデフ(きこえない・きこえにくい)アスリートのための国際スポーツ大会で、2025年に開催される東京大会は日本初開催です。また、第1回大会から数えて100周年となる歴史に残る大会です。大会期間中、さまざまな競技が行われ、選手たちの熱い戦いが繰り広げられます。
デフリンピックはスポーツを通じて多様性を知り、共生社会を理解する機会です。区では水泳・テニス・ゴルフの3競技が開催されます。選手たちを応援しましょう。詳細は東京都公式ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)でご確認ください。
大会概要
[期間]令和7年11月15日(土曜日)~26日(水曜日)(12日間)
[会場]東京アクアティクスセンター、有明テニスの森、若洲ゴルフリンクス ほか
区役所2階区民ホールでデフリンピックの特設コーナーを設置中です。区役所へお立ち寄りの際はぜひご覧ください(12月4日(水曜日)まで)。
【問い合わせ】スポーツ振興課スポーツ振興係
電話:03-3647-4887、Fax:03-3647-8506
【Eメール】sports@city.koto.lg.jp
「田んぼの学校」スタッフ募集 企画・運営に参加しよう
稲作を通じて自然や文化を学ぶため、横十間川親水公園内の田んぼで、年間を通して「田んぼの学校」を開催しています。
この事業は、10~80代の幅広い年齢層からなる区民ボランティア「江東田んぼクラブ」の皆さんが支えています。作付け計画や水の管理、生き物観察の準備など、手作りの事業を企画・運営し、無農薬、無化学肥料、無動力で、昔ながらのお米作りに挑戦しています。
希望者には、スタッフ研修会として茨城県水戸市で5・9月に田植え・稲刈り実習(別途費用が必要)を予定していますので、農業経験がない方もぜひご応募ください。
【場所】横十間川親水公園内田んぼ
【対象】中学生以上の方
【費用】2,000円(年会費)
【申し込み】12月10日㈫までに区ホームページまたは施設保全課庶務係に電話で
電話:03-6458-6481、Fax:03-5683-5585
江東区民の田んぼの学校(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
ことみせ 11月号配布中 特集は「江東区の湯を愛 でる 銭湯巡礼」
大きな浴槽にゆったりと浸かって、身も心も癒やされたい! 区内19の銭湯のほか、銭湯帰りに寄りたい周辺のお店を紹介しています。冊子にはお得な「ことみせくーぽん」がついています。ぜひご覧ください。
[冊子配布場所]区役所、各出張所、区内都営地下鉄7駅パンフレットラックなど
【問い合わせ】
経済課商業振興係
電話:03-3647-9502、Fax:03-3647-8442
ことみせ事務局
電話:03-6458-5340
おいしいメニューコンクール グランプリ作品などを展示
応募数3,661点から選ばれたグランプリ作品を含む23点をポスターで紹介します。レシピ集も配布します。
[展示期間]11月22日(金曜日)~29日(金曜日)
[展示場所]区役所2階エレベーター前
【問い合わせ】保健所健康推進課栄養指導担当
電話:03-3647-6713、Fax:03-3615-7171
食育講演会「お米が担う日本人の健康と食生活」【オンデマンド配信】
栄養士で健康・食育シニアマスターの堀口泰子さんが、お米の栄養や、健康になるためのお米の賢い食べ方、組み合わせなどについてお話しします。
[視聴について]11月23日(土曜日・祝日)~令和7年1月24日(金曜日) 17時00分
YouTube区公式チャンネルで公開
【問い合わせ】保健所健康推進課栄養指導担当
電話:03-3647-6713、Fax:03-3615-7171
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください