食育講演会(配信終了)
ユネスコ無形文化遺産に登録された日本の伝統的な食文化であす「和食」。
その「和食」を支える大切な食材の「お米」の消費量は、年々減少しています。
現在、お米はほぼ100%近く日本で作られていますが、お米を食べる人が減ると、
お米を作る農家も少なくなり、田んぼを守っていくことが難しくなります。
これからもみんながお米を美味しく食べて、消費することで日本の米作りを
守っていくことができます。
今回は「お米」の栄養や食べ方を様々な場面で発信されている講師よりご講義いただきます。
「お米が担う日本人の健康と食生活」
~元気なカラダをつくるお米のひみつ~
第1章お米の栄養お米を食べても太らないって本当か
第2章長寿国日本とお米のカンケイ
第3章健康になるためのお米の賢い食べ方と組み合わせ
配信期間
2024年11月23日(土曜日)~2025年1月24日(金曜日)17時まで
講師:堀口泰子(ほりぐちやすこ)
【講師経歴】
栄養士
健康・食育シニアマスター
健康食育事業やアスリートサポートに従事。美味しく楽しむ健康的な食事術を伝える。
講演、栄養指導、料理講師など幅広く活動しレシピ本も多数執筆。
離乳食から介護予防まで様々な食育活動の中で健康に役立つお米の食べ方を紹介。
スポーツの現場ではこどもの心と体の成長に注力
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください