令和6年11月21日号(こうとう区報)テキスト版7面
こうとうインフォメーション
くらし・しごと・産業
都営住宅入居者募集(江東区割当)
[抽選方式による募集]1~2人向け(単身可)2戸、2人以上向け2戸
(注釈)申込資格については区ホームページをご覧ください
[申込用紙配布期間]12月2日(月曜日)~9日(月曜日)(土・日曜除く)
[配布場所]区ホームページ、住宅課(区役所5階2番)、各出張所
【申し込み】12月12日(木曜日)(必着)までに申込用紙に必要事項を記入し、〒135-8383 区役所住宅課住宅管理係へ郵送
電話:03-3647-9464、Fax:03-3647-9268
福祉のしごと 相談・面接会 出展法人(事業所)募集
【内容】令和7年2月14日(金曜日)に開催される「福祉のしごと相談・面接会」に出展する法人を募集
(注釈)出展法人は原則として、12月6日(金曜日)開催予定の出展説明会に出席。詳細は区ホームページをご覧ください
【申し込み】12月2日(月曜日)12時00分までに区ホームページで
【問い合わせ】地域ケア推進課包括推進係
電話:03-3647-9606、03-3647-4542、Fax:03-3647-3165
江東区男女共同参画審議会 傍聴できます
【日時】12月23日(月曜日)10時00分~12時00分
【場所】男女共同参画推進センター 第1・2研修室
【定員】5人(区内在住の方を優先し、抽選)
【申し込み】当日9時45分までに直接会場へ(休館日のため、駐車場側の通用口からお入りください)
(注釈)手話通訳・要約筆記が必要な方は12月13日(金曜日)までに要申込
【問い合わせ】人権推進課男女共同参画係
電話:03-3647-1163、Fax:03-5683-0340
初心者向けスマートフォン講座
【日時】12月18日(水曜日)14時00分~16時00分(開場13時45分)
【場所】教育センター
【定員】20人(申込順)
【内容】スマートフォンの基本操作と文字入力の方法について学ぶ
【申し込み】11月26日(火曜日)9時00分から東陽図書館に電話・窓口で
電話:03-3644-6121、Fax:03-3615-6669
社会保険労務士による年金相談(12月分)
【内容】年金相談(予約不要)。個別の受給資格などに関わる相談は、年金事務所や「街角の年金相談センター江東」へ(要予約)。本人確認のため年金手帳や年金証書などをお持ちください
【問い合わせ】区民課年金係
電話:03-3647-1131、Fax:03-3647-9415
場所 | 日程・内容 |
---|---|
区役所2階エレベーター前 | 12月3日(火曜日)13時00分~16時00分 (面接相談のみ) |
江東年金事務所 (亀戸5丁目16番9号) 電話:03-3683-1231、Fax:03-3681-6549 |
[受付時間] 月~金曜 8時30分~17時15分 12月14日(土曜日)9時30分~16時00分 (注釈)事前に左記へお問合せください |
街角の年金相談センター江東(オフィス) (亀戸2丁目22番17号 日本生命亀戸ビル5階) 電話:03-5628-3681 |
[予約受付時間] 月~金曜(祝日除く)8時30分~17時15分 (注釈)左記で予約してください |
行政書士による外国人無料相談会
【日時】12月2日(月曜日)13時00分~16時00分
【場所】区役所2階エレベーター前
【内容】ビザ、パスポート、国際結婚、永住、帰化などに関する相談
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】東京都行政書士会江東支部
電話:03-4500-2995
親子で経済の仕組みを学ぼう! ~株式のススメ~
【日時】12月7日(土曜日)10時00分~12時00分
【場所】青少年交流プラザ
【対象】区内在住・在学の小学3~6年生(小学3・4年生は要保護者同伴)
【定員】10組(申込順)
【費用】1組1,000円
【内容】野村ホールディングス株式会社から講師を迎え、サイコロを使った輸入体験ゲームや映像で楽しく為替や株式について学ぶ
【申し込み】11月25日(月曜日)から青少年交流プラザホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】青少年交流プラザ
電話:03-3681-7334、Fax:03-3681-8732
独身の方限定!韓国語・料理教室
【日時】12月14日(土曜日)16時00分~19時00分
【場所】青少年交流プラザ
【対象】区内在住・在勤・在学の20~30代の独身の方
【定員】男女各10人(申込順)
【費用】1,000円(材料費)
【内容】韓国語を学び、男女で韓国料理を作る交流会。詳細は青少年交流プラザホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【申し込み】11月25日(月曜日)から青少年交流プラザホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】青少年交流プラザ
電話:03-3681-7334、Fax:03-3681-8732
スポーツ
こども水泳教室
【日時】令和7年1月8日~3月19日の水曜(全11回)(1)16時15分~17時15分(2)17時15分~18時15分
【場所】亀戸スポーツセンター
【対象】小学生
【定員】各10人(申込順)
【費用】11,000円(保険料含む)
【申し込み】11月25日(月曜日)からショートメッセージに6面申込記入例の(1)~(4)と(5)学年(6)学校名を記入し、江東区水泳連盟へ
電話:090-3473-6856(橋本)
冬休み子どもスイミング
【場所】
【費用】1,400円
【申し込み】11月27日(水曜日)13時00分~12月5日(木曜日)22時00分にBumB東京スポーツ文化館ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】BumB東京スポーツ文化館
電話:03-3521-7321、Fax:03-3521-3506
(注釈)12月9日(月曜日)以降に抽選結果を連絡
あっぷっプール | |
---|---|
【対象】対年中~小学1年生 (注釈)こども1人につき保護者1人入場可、要保護者同伴 【定員】12人 |
【日時】12月21日(土曜日)・22日(日曜日)11時30分~12時30分、12月26日(木曜日)・27日(金曜日)、令和7年1月4日(土曜日)~7日(火曜日)9時30分~10時30分 |
はじめてプール | |
【対象】小学2~4年生 (注釈)こども1人につき保護者1人入場可、小学3年生以下は要保護者同伴 【定員】12人 |
【日時】12月21日(土曜日)・22日(日曜日)12時45分~13時45分、12月26日(木曜日)・27日(金曜日)、令和7年1月4日(土曜日)~7日(火曜日)10時45分~11時45分 【内容】けのび、グライドキック、クロール等泳ぎの基礎練習 |
高学年クラス | |
【対象】小学5年生~中学生 定員】6人 |
【日時】12月26日(木曜日)・27日(金曜日)、令和7年1月4日(土曜日)~7日(火曜日)12時00分~13時00分 【内容】クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライの基本練習を各自の泳力に合わせて実施 |
スポーツセンターイベント・施設情報
各施設が実施しているイベントの情報や、月間利用予定表をホームページに掲載しています。詳細は、健康スポーツ公社ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
文化・観光
バリアフリー映画上映会
【日時】12月8日(日曜日)14時00分~16時30分
【場所】江東図書館
【定員】20人(申込順)
【内容】「劇場版TOKYO MER~走る緊急救命室~」を日本語字幕付きで上映
【申し込み】11月27日(水曜日)9時00分から区立図書館ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】江東図書館
電話:03-3640-3151、Fax:03-3615-6668
映画のハナシ、しませんか? ~年末年始に
【日時】12月14日(土曜日)14時00分~16時00分(開場13時45分)
【場所】教育センター
【定員】40人(申込順)
【内容】「年末年始に観たい映画」をテーマに文筆家の志田一穂さんと楽しく話す
【申し込み】11月26日(火曜日)9時00分から東陽図書館に電話・窓口で
電話:03-3644-6121、Fax:03-3615-6669
(注釈)申込時に「年末年始に観たい映画作品」を一緒にお伝えください
深川東京モダン館イベント
[おきがる講座]
【日時】12月3日(火曜日)14時00分~15時30分
【定員】50人(申込順)
【費用】500円
【内容】江東区の震災復興橋梁にちなんだ講座
[圓橘の会]
【日時】12月14日(土曜日)15時00分~17時00分
【定員】50人(申込順)
【費用】3,000円
【内容】太宰治 新釈諸国噺から「赤い太鼓」、岡本綺堂 巷談新集「磯部のやどり」
[出演]三遊亭圓橘(落語家)、三遊亭萬丸(落語家)
[
【日時】12月17日(火曜日)14時00分~15時30分
【定員】20人(申込順)
【費用】1,500円
【内容】演目「らくだ」と演目にちなんだ講座
[出演]三遊亭歌扇(落語家)
いずれも
【場所】深川東京モダン館
【申し込み】11月26日(火曜日)10時00分から電話で深川東京モダン館
電話:03-5639-1776、Fax:03-5620-1632
【Eメール】info@fukagawatokyo.com
深川七福神と史跡めぐり 講師解説と朱印集め
【日時】令和7年1月3日(金曜日)9時00分集合
(注釈)小雨・小雪決行
【場所】富岡八幡宮本殿前集合(富岡1丁目20番3号)
(注釈)解散は深川神明宮
【対象】区内在住・在勤の方
【定員】30人(申込順)
【費用】1,000円(七福神手拭い付き)
【内容】深川七福神と区内の史跡をめぐり、文化財に接して知識を高めるとともに、参加者、家族とともにふれあいの場をつくる
【申し込み】11月25日(月曜日)~12月15日(日曜日)(必着)に往復はがきに代表者の氏名・住所・電話番号、参加人数、区外在住の方は勤務先・所在地を記入し、〒136-0073北砂5丁目20番3号812江東区レクリェーション協会へ
電話:03-3646-3369(野田悦子)
健康・福祉
災害時の備蓄食品を活用した調理実習
【日時】A:令和7年1月8日(水曜日)、B:2月7日(金曜日)10時30分~12時30分
【場所】障害者福祉センター仮設施設(潮見2丁目8番7号)
【対象】区内在住の障害者と難病の方
【定員】各6人(抽選)
【費用】440円
(注釈)住民税非課税の方などは200円
【内容】備蓄食品「アルファ米」を使った、普段でも食べられるレシピを紹介
【申し込み】11月21日(木曜日)9時00分~12月5日(木曜日)17時00分に電話またはFaxに6面申込記入例の(1)~(4)と(5)付添者同伴の場合、付添者氏名(6)障害名と障害の等級(7)食物アレルギーの有無(有りの場合、該当食材も)を記入し、障害者福祉センターへ
電話:03-3699-0316、Fax:03-3647-4918
(注釈)上記の方法で申し込みが難しい方はご相談ください
がんの夜間相談窓口(12月分)
「がんの疑いがある」「診断を受けた」「治療を始めた」など、患者や家族が不安、疑問に思うことを相談できます。
【日時】12月6日(金曜日)18時00分~20時00分
【場所】マギーズ東京(豊洲6丁目4番18号)
【申し込み】マギーズ東京に電話連絡のうえ当日直接会場へ
電話:03-3520-9913
【問い合わせ】保健所健康推進課がん対策・地域医療連携係
電話:03-3647-5889、Fax:03-3615-7171
HIV・梅毒抗体検査・相談(12月分)
【場所】城東保健相談所
【定員】20人(先着順)
(注釈)匿名で実施
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】保健所保健予防課感染症対策係
電話:03-3647-5879、Fax:03-3647-7068
日程 | 受付時間 | ||
---|---|---|---|
検査日 | 12月9日(月曜日) | 12月23日(月曜日) | 9時00分~10時00分 |
結果日 | 12月23日(月曜日) | 令和7年1月6日(月曜日) | 10時00分~10時30分 |
東京保健医療専門職大学学術大会
【日時】12月14日(土曜日)10時00分~15時00分(2部構成)
【場所】東京保健医療専門職大学(塩浜2丁目22番10号)
【定員】200人(申込順)
【内容】テーマ「地域に根差す専門職大学の役割 ~江東区における産官学連携の推進~」。江東区で特徴ある連携活動を展開している方が、専門職大学に望む役割を含め今後の展望について講演
【申し込み】11月25日(月曜日)~12月11日(水曜日)に東京保健医療専門職大学ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】東京保健医療専門職大学
電話:03-6272-5671(月~金曜9時00分~17時00分)、Fax:03-6272-5672
環境・まちづくり
分譲マンション無料相談会
【日時】12月11日(水曜日)13時00分~16時00分(1件1時間以内)
【場所】区役所、区役所隣防災センター
【対象】区内分譲マンションの管理組合役員や区分所有者
【定員】6組(申込順)
【内容】分譲マンションの維持・管理に関するさまざまな問題に対応するための相談
【申し込み】11月25日(月曜日)~12月6日(金曜日)に住宅課住宅指導係(区役所5階1番)に電話・窓口で
電話:03-3647-9473、Fax:03-3647-9268
環境学習講座 江戸に学ぶ循環型社会
【日時】12月12日(木曜日)18時00分~20時30分
【場所】深川江戸資料館
【定員】40人(抽選)
(注釈)中学生以下は要保護者同伴
【申し込み】12月5日(木曜日)12時00分までに東京都環境公社ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】東京都環境公社SDGs推進室
電話:03-3644-2166
【Eメール】renkei@tokyokankyo.jp
休館・休止
コンビニ交付サービスを休止
11月30日(土曜日)6時30分~23時00分にシステムメンテナンスのため、コンビニ交付サービスを休止します。住民票などが必要な方はご注意ください
【問い合わせ】区民課証明係
電話:03-3647-3164、Fax:03-3647-8471
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください