令和6年11月21日号(こうとう区報)テキスト版2面
令和6年度 区政功労者表彰 被表彰者
(注釈)一部の人名用漢字を常用漢字に置き換えています。正式な字はPDFファイル(PDF:565KB)(別ウィンドウで開きます)からご覧ください
自治功労者
附属機関委員(6人)
江東区介護認定審査会委員 伊藤 裕通
同 髙砂 憲一
同 畠山 卓弥
同 宮方 了
江東区大気汚染障害者認定審査会委員 城田 和彦
江東区環境審議会委員 市川 英治
町会・自治会長(15人)
新大橋三丁目町会長 奈須 偉次
森下三丁目町会長 大村 彰男
千石二・三丁目町会長 船渡川 恵一郎
(元)亀戸西六町会長 瀬尾 君雄
カーサ第一亀戸自治会長 大砂 裕夫
大島一丁目町会長 宗形 実
大島三丁目団地自治会長 橘 春恵
(元)大島五丁目町会長 伊藤 一雄
ブルージュ東大島自治会長 中村 光生
(元)都営北砂六丁目アパート自治会長 渡邊 正吾
(元)ダイアパレス東砂自治会長 阿部 譽子
(元)南砂一・二丁目町会長 杉浦 富夫
セントラル・グリーンハイツ管理組合法人理事長 飯作 哲男
(元)南砂三丁目団地自治会長 船本 彰三
南砂三丁目みどり団地自治会長 中村 恵一
町会・自治会副会長(16人)
清澄二丁目町会副会長 阿部 三智也
森下三丁目町会副会長 山口 孝博
(元)平野四丁目町会副会長 松永 義憲
三好三丁目町会副会長 石川 登志雄
白河四丁目町会副会長 岡安 佳幸
牡丹町一丁目町会副会長 三澤 孝行
牡丹二・三丁目町会副会長 田口 博記
(元)東雲一丁目6・7号棟自治会副会長 柏原 幸一
石島町会副会長 片野 一成
同 川合 賢
木場一・六町会副会長 石原 廣孝
カーサ第一亀戸自治会副会長 松枝 文代
ブルージュ東大島自治会副会長 牧野 宗一
北砂一丁目町会副会長 鈴木 義幸
(元)北砂一丁目町会副会長 山本 賢一
南砂中央町会副会長 埓 與政
投票管理者・投票立会人(6人)
投票管理者及び投票立会人 大野 ゆかり
同 小澤 政親
同 尾上 清
投票立会人 鈴木 美佐夫
同 後藤 智子
同 直井 美代子
明るい選挙推進委員(1人)
明るい選挙推進委員 行田 眞佐枝
教育関係功労者
区立学校PTA会長(11人)
(元)東川小学校PTA会長 大木 清隆
(元)豊洲小学校PTA会長 持川 雅憲
第四砂町小学校PTA会長 渡辺 弘
(元)東砂小学校PTA会長 小川 則子
(元)深川第二中学校PTA会長 川口 大吉
(元)深川第五中学校PTA会長 山川 雅生
深川第六中学校PTA会長 二郷 正樹
深川第八中学校PTA会長 齋藤 宜文
(元)有明中学校PTA会長 岩澤 正浩
大島西中学校PTA会長 平野 喜太郎
(元)砂町中学校PTA会長 飯島 厚志
区立学校PTA副会長(2人)
(元)第五砂町小学校PTA副会長 吉田 千佳
第三砂町中学校PTA副会長 関口 杏里
文化・体育団体長(1人)
江東区ライフル射撃協会会長 山中 義昭
青少年委員(1人)
(元)青少年委員 岩佐 郁子
スポーツ推進委員(1人)
(元)スポーツ推進委員 北原 邦夫
青少年対策地区委員会委員長(1人)
(元)青少年対策南砂地区委員会委員長 津端 千吉
社会福祉関係功労者
民生委員・児童委員(3人)
民生委員・児童委員 山屋 三枝子
同 松本 さち江
同 関根 章雄
保護司(4人)
保護司 鳥ノ海 悦子
同 平岡 眞佐子
同 安藤 めみ子
同 近藤 豊嗣
老人クラブ会長(2人)
東友会会長 山本 壽美子
年輪クラブ会長 大見 健市
防災・防犯・交通安全功労者
消防団員(10人)
消防団員 三澤 俊徳
同 木下 真吾
同 村井 一男
同 山口 有一
同 亀山 憲一
同 正本 光生
同 岩木 昇
同 石山 一美
同 渡邉 昌洋
同 黒田 清隆
防犯・防火防災・交通安全協会会長(2人)
東京湾岸防犯協会会長 中山 正男
深川防火防災協会会長 山下 勝義
環境・保健衛生関係功労者
区立学校医及び区立福祉施設等嘱託医(7人)
香取小学校内科校医 野間 健司
深川第八中学校ほか眼科校医及び辰巳幼稚園眼科園医 気仙 健裕
南砂中学校内科校医及び南砂第一保育園ほか嘱託医 神原 礼文
亀戸第二保育園嘱託医 兼松 徹
東砂保育園嘱託歯科医 植田 圭
南砂第二保育園嘱託医 萬里小路 直樹
白河かもめ保育園ほか嘱託歯科医 渡邉 広昭
区立学校薬剤師(1人)
臨海小学校ほか薬剤師 相羽 信朗
環境・食品衛生協会副会長(1人)
江東区食品衛生協会副会長 玉井 勝利
特別功労者 1人
多年地域医療及び保健衛生の向上に貢献 外山 和宏
高校・大学進学を支援 学習塾等受講料・学校受験料を無利子で貸し付け
受験生がいる世帯に、学習塾・受験対策講座等の受講費用や高校・大学等の受験費用を無利子で貸し付けています。貸し付け条件など制度の詳細は、気軽に電話でお問い合わせください。
【対象】次のすべてに該当し、中学3年生、高校3年生等のこども(20歳未満)を養育している方
- 世帯の生計の中心者
- 世帯収入が一定基準以下である(給与収入・年金収入がある場合は表1、事業所得等がある場合は表2参照)
- 預貯金等資産の保有額が600万円以下
- 土地・建物を所有していない(現在住んでいる場所は除く)
- 貸付対象者と養育しているこどもがともに都内に1年以上居住している
- 生活保護世帯でない
- 本資金の連帯保証人になっていない
- 他の公的資金の返済を滞納していない
[貸付金の対象範囲・金額]
- 学習塾、各種受験対策講座、通信講座、補習教室にかかる受講料…中学3年生、高校3年生等ともに20万円まで(上限)
- 高校、大学、専修学校、各種学校の受験料…中学3年生は27,400円(1校あたり上限23,000円・4回分まで)、高校3年生は80,000円(回数や1校あたりの上限なし)
(注釈)こどもが高校、大学等に入学し、所定の手続きを行うと返済が免除になります
[締切]令和7年1月15日(水曜日)
【問い合わせ】受験生チャレンジ支援貸付相談窓口(区役所2階24番保護第一課隣)
電話:03-3647-9660(9時00分~12時00分、13時00分~17時00分(土・日曜、祝日除く))、Fax:03-3647-9663
表1 総収入の基準
世帯人数 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 |
---|---|---|---|---|
一般世帯 | ― | 4,410,000円 | 5,049,000円 | 5,737,000円 |
ひとり親世帯 | 4,057,000円 | 4,966,000円 | 5,772,000円 | 6,396,000円 |
(注釈)収入から家賃(一定額)を控除できる場合があります。詳細は窓口へご相談ください
表2 合計所得金額の基準
世帯人数 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 |
---|---|---|---|---|
一般世帯 | ― | 3,087,000円 | 3,599,000円 | 4,149,000円 |
ひとり親世帯 | 2,805,000円 | 3,532,000円 | 4,175,000円 | 4,674,000円 |
[令和7年1~3月分の申込受付開始]塩崎保育園であずかーる(未就園児の定期的な預かり)を実施中
【対象】区内在住で、保育園等へ通っていないこども
【定員】24枠(0歳8枠、1歳10枠、2歳6枠)(抽選)
【費用】週1回利用…月額8,800円、週2回利用…月額17,600円
【申し込み】12月3日(火曜日)までに区ホームページで
【問い合わせ】保育政策課施設管理係
電話:03-3647-9094、Fax:03-3647-9282
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください