知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和6年(2024年)発行号 > 令和6年10月1日号(こうとう区報) > 令和6年10月1日号(こうとう区報)テキスト版11面

ここから本文です。

更新日:2024年10月1日

ページ番号:34814

令和6年10月1日号(こうとう区報)テキスト版11面

こうとうインフォメーション

健康・福祉のつづき

難病講演会「脊髄小脳変性症・多系統萎縮症の治療と日常生活」

歩行時のふらつきや手の震えなど運動失調をきたすこの病気について、症状や治療、日常生活の注意点について専門医から話を聞きます。

【日時】10月27日(日曜日)13時30分~15時30分(開場13時00分)

【場所】深川南部保健相談所

【対象】区内在住・在勤の方

【定員】会場40人、オンライン(Zoom)30人(申込順)

【講師】石川欽也(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究所ゲノム健康医療学分野教授)

【申し込み】10月7日(月曜日)9時00分~18日(金曜日)17時00分にオンライン参加は区ホームページ申込、会場参加は電話、Faxに9面申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢を記入し、深川南部保健相談所へ

電話:03-5632-2291、Fax:03-5632-2295

糖尿病予防教室「ちょっと高めから始める血糖コントロール」

専門医・歯科衛生士・管理栄養士がそれぞれの立場から、糖尿病に関する知識や予防法などについて解説します。

【日時】11月1日(金曜日)13時30分~15時30分(開場13時15分)

【場所】深川保健相談所

【対象】区内在住・在勤で糖尿病予備軍と診断された方

【定員】24人(申込順)

【講師】吉井秀徳(順天堂東京江東高齢者医療センター糖尿病・内分泌内科長)ほか

【申し込み】10月7日(月曜日)9時00分から電話、窓口またはFaxに9面申込記入例の(1)~(4)を記入し、深川保健相談所へ

電話:03-3641-1181、Fax:03-3641-5557

難病医療相談室

【日時】10月18日(金曜日)13時30分~14時30分

【場所】江東区医師会館(東陽5丁目31番18号)

【対象】指定難病で治療中の方、指定難病の疑いと言われた方とその家族

【内容】専門医を中心とした医療相談

【申し込み】10月11日(金曜日)までに電話またはFaxに9面申込記入例の(1)~(4)を記入し、江東区医師会事務局へ

電話:03-3649-1411、Fax:03-3649-1631

社協カフェ「みんなの居場所」

地域の誰もが参加できる仲間づくりの場です。今回は「おしゃべりタイム」。おしゃべりで楽しい時間を過ごしましょう。

【内容】(1)(2)は福祉総合相談、ボランティア相談(10時00分~12時00分)(3)は茶話会のみ

【申し込み】当日直接会場へ

【問い合わせ】社会福祉協議会地域福祉推進課電話:03-3640-1200、Fax:03-3699-6266

  日程 場所 問い合わせ

(1)

10月16日(水曜日)
10時00分~12時00分
砂町文化センター2階 第3・4会議室 地域福祉推進課 
電話:03-3640-1200
Fax:03-3699-6266
(2) 10月23日(水曜日)
10時00分~12時00分
豊洲文化センター サブ・レクホール
(豊洲シビックセンター7階)
(3) 10月15日(火曜日)
13時30分~15時30分
サテライト城東北部
(大島8丁目28番5号ライオンズタワー大島1階)

サテライト城東北部 
電話:03-5609-7165
Fax:03-3681-4830

認知症カフェ「Yワイカフェ」

認知症の方や家族、認知症に関心のある方が、誰でも気軽に交流できる場です。専門の相談員が認知症についての相談にも対応します。

【日時】10月9日(水曜日)14時00分~16時00分

【場所】YMCA東陽町コミュニティーセンター(東陽2丁目2番20号)

【申し込み】当日直接会場へ

【問い合わせ】檜山(ヒヤマ)

電話:03-3645-6402

がんの勉強会・相談会

【日時】11月2日(土曜日)14時00分~(開場13時30分)

【場所】江東病院本館(大島6丁目8番5号)

【内容】がんロコモの防ぎ方~がんによる運動器障害予防~

【講師】江東病院理学療法士

【申し込み】電話またはメールに9面申込記入例の(1)(2)(4)と(5)年齢を記入し、江東病院へ

電話:03-3685-2166

【Eメール】sazanka@koto-hospital.or.jp

環境・まちづくり

住まいのリフォーム何でも相談

江東区民まつり中央まつりの会場で開催します。区内建設業者団体で構成する「江東区住宅リフォーム協議会」が対応します。

【日時】10月19日(土曜日)・20日(日曜日)10時00分~16時00分

【場所】木場公園都民ギャラリー

【内容】一戸建や分譲マンションの専有部分のリフォーム・バリアフリー改修など、軽微な修繕から大きな工事まで気軽に相談できます

【問い合わせ】住宅課住宅指導係

電話:03-3647-9473、Fax:03-3647-9268

建築・測量登記の無料相談

新築・増改築・耐震・空家・大雨浸水の改修等のプラン、資金、日照問題、登記、土地測量等建築一般に関する相談に、一般社団法人東京都建築士事務所協会江東支部会員と東京土地家屋調査士会江東支部会員が対応します。

【日時】10月9日(水曜日)13時00分~15時00分(受付は14時50分まで)

【場所】区役所2階区民ホール

【申し込み】当日直接会場へ

(注釈)設計図や資料のある方はご持参ください

【問い合わせ】建築調整課建築調整係

電話:03-3647-9754、Fax:03-3647-5513

「まちづくり話し合いひろば」地域活動について話し合ってみませんか

だれもが暮らしやすいまちにするために、近所での支え合いやつながりについて意見や情報を交換します。

【対象】区内在住・在勤・在学の方

【申し込み】電話またはFax・メールに9面申込記入例の(1)~(4)と(5)希望会場名を記入し、社会福祉協議会地域福祉推進課へ

電話:03-3640-1200、Fax:03-3699-6266

【Eメール】suishin@koto-shakyo.or.jp

日時 会場
10月16日(水曜日)13時30分~15時00分 砂町文化センター
10月23日(水曜日)13時30分~15時00分 豊洲文化センター
11月20日(水曜日)13時30分~15時00分 総合区民センター
11月27日(水曜日)13時30分~15時00分 千石地区集会所

KIBAFESTA 2024

【日時】11月10日(日曜日)10時00分~15時00分

【場所】木場公園ふれあい広場、木場ミドリアム(木場4丁目1番1号)ほか

【内容】マルシェや地域企業のワークショップ、伝統工芸体験、協力企業を巡るデジタルスタンプラリーなど

【申し込み】当日直接会場へ

【問い合わせ】木場公園サービスセンター

電話:03-5245-1770、Fax:03-5245-1772

木場公園ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

豊洲ぐるりパークイベント

[公園の遊具修繕体験]

いつも遊んでいる遊具の点検・修繕の仕事を体験し、安全な使い方を学びませんか。

【日時】10月26日(土曜日)11時00分~12時00分、13時30分~14時30分

【場所】豊洲公園遊具広場付近

【対象】公園で遊ぶのが好きなこどもと保護者

【定員】各回10組(申込順)

豊洲ぐるりパークホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

[デザインの手法と季節の庭仕事を学ぶ「パークガーデン実践講座」]

月1回、公園に新たな庭を作りながら季節の庭仕事を体験し、座学と実践で景観を美しく保つ手法を学びます。新設した金曜日のコースの参加者を募集します。

【日時】10月18日~令和7年3月14日の毎月第3(2・3月は第2)金曜(全6回)13時30分~15時30分

【場所】豊洲ぐるりパークセンター教室、春海橋公園

【定員】10人(申込順)

【費用】12,000円

【講師】近藤かおり(1級造園施工管理技士・公園管理運営士)

いずれも

【申し込み】10月6日(日曜日)10時00分から豊洲ぐるりパークホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

【問い合わせ】豊洲ぐるりパークセンター

電話:03-3520-8819、Fax:03-3520-8829

【Eメール】event@toyosugururi.jp

科学のイベント「サイエンスアゴラ2024」

理科実験やドローン、VR体験、トップ研究者によるトークセッションなど、こどもから大人まで楽しく学べるプログラムが満載です。

【日時】10月26日(土曜日)・27日(日曜日)10時00分~17時00分

【場所】テレコムセンタービル(青海2丁目5番10号)、日本科学未来館(青海2丁目3番6号)

【申し込み】サイエンスアゴラ2024ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)から事前登録または当日直接会場へ

(注釈)一部プログラムは同ホームページで要申込。詳細は同ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください

【問い合わせ】サイエンスアゴラ2024運営事務局(株式会社工芸社内)

電話:03-5844-6022

【Eメール】agora2024@kogeisha.co.jp

木と暮しのふれあい展

木材に関わる団体が、日本各地の木材をそろえ、木工作などの体験や木製品の展示・販売、キャラクターショーなどを行います。

【日時】10月5日(土曜日)・6日(日曜日)10時00分~16時00分

【場所】木場公園イベント広場

【内容】

[5日]アルプホルン演奏、太鼓の演奏(深川第六中学校和太鼓部)、木場の木遣(きや)

[6日]太鼓の演奏(葵太鼓・辰巳太鼓)、キャラクターショー

[両日]木工教室、丸太切り体験、竹とんぼ実演・制作指導、木製品展示・販売、苗木プレゼント(各日先着500本(ブルーベリーとオリーブ各250本))

【費用】一部参加費あり

【申し込み】当日直接会場へ

【問い合わせ】一般社団法人東京都木材団体連合会

電話:03-5569 -2211、Fax:03-5569-2233

植物交換と園芸資材のリサイクルイベント

[植物交換会]

植物を持参するとその場で他の植物と交換できます。1鉢につき100円

[中古園芸用品無料提供]

中古の植木鉢やプランターなどを提供します(1人1つまで)。当日、中古園芸用品の回収も行います

いずれも

【日時】10月12日(土曜日)・13日(日曜日)10時00分~16時00分

【場所】夢の島公園グリーンパーク(夢の島2丁目1番)

【申し込み】当日直接会場へ

【問い合わせ】夢の島熱帯植物館

電話:03-3522-0281、Fax:03-3522-0283

(注釈)事前持込は要電話連絡

防災・安全

土のうを配布 10月分

区では、住宅への浸水被害を軽減するため、希望者に土のうを10月まで毎月配布しています。ぜひこの機会をご利用ください

(注釈)店舗、事務所、事業所、駐車場等は配布の対象となりません

(注釈)配布した土のうは、ご自身で日常管理・不要時の処分をお願いします(清掃事務所では収集処分できません)

(注釈)土のうをお持ちの方で、袋が破損している場合は、袋のみの配布も行っています

[10月分配送日]10月下旬の区が指定する日

【申し込み】10月10日(木曜日)までに下記申込フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または河川公園課工務係(区役所隣防災センター6階2番)に電話・窓口で

電話:03-3647-2538、Fax:03-3647-9216

高齢ドライバー向け交通安全セミナー

年齢を重ねても安全なカーライフを送れるよう、交通事故の現状や、自分の体を知り運転寿命を延ばすための講義を行います

(注釈)会場では12時30分から開始時間まで運動診断と自動車運転シミュレータの体験もできます

【日時】11月5日(火曜日)13時30分~16時30分(開場12時30分)

【場所】(1)L stay&grow南砂町(南砂7丁目10番14号)(2)オンライン配信(YouTube)

【対象】都内在住・在勤で65歳以上のドライバー

【定員】(1)50人(抽選)(2)制限なし

【申し込み】10月25日(金曜日)(消印有効)までに、はがきまたはメールに9面申込記入例の(2)~(4)と(5)年齢(6)運転頻度を記入し、〒163-8001新宿区西新宿2丁目8番1号 都庁第一本庁舎北塔34階 東京都生活文化スポーツ局 都民安全推進部総合推進課へ

電話:03-5388-3124

【Eメール】S1120301@section.metro.tokyo.jp

オンライン配信(YouTube)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

募集

江東区職員(福祉)募集

[募集人員]16人程度

[受験資格]昭和62年4月2日~平成17年4月1日生まれで、保育士の資格があり都道府県知事の登録を受けているか、令和7年3月31日(月曜日)までに同資格を取得・登録見込みの方

(注釈)日本国籍の有無と性別は不問。受験資格等の詳細は、選考実施要綱をご覧ください

[採用日]令和7年4月1日以降

[第1次選考日]11月17日(日曜日)

[選考方法]択一試験(一般教養・専門知識)・作文

[選考実施要綱配布場所]職員課人事係(区役所4階4番)、各出張所、各図書館、各児童館

(注釈)区ホームページにも掲載

【申し込み】10月31日(木曜日)(消印有効)までに電子申請(LoGoフォーム)または所定の申込書等に必要事項を記入し、簡易書留で〒135-8383区役所職員課人事係へ

(注釈)11月1日(金曜日)8時30分~17時00分に限り持参申込可

電話:03-3647-5481、Fax:03-3647-9480

世帯と人口(令和6年9月1日現在)

293,479世帯(-33世帯)541,016人(-143人)

外国人住民数(内数)38,663⼈(+76人)

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?