知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和6年(2024年)発行号 > 令和6年10月1日号(こうとう区報) > 令和6年10月1日号(こうとう区報)テキスト版3面

ここから本文です。

更新日:2024年10月1日

ページ番号:34806

令和6年10月1日号(こうとう区報)テキスト版3面

こどもショートステイ事業協力家庭員を募集~地域で子育てを支え合おう~

保護者の病気・出張・出産・育児疲れなどでこどもの養育が一時的にできない場合に、宿泊を伴ってこどもを預かる協力家庭員を募集します。研修を受講して、地域で子育て世帯をサポートしませんか。

こどもショートステイ事業とは

実施場所 協力家庭員の自宅
対象児童 1歳~中学3年生
定員 1世帯あたり原則1人(兄弟姉妹を同時に預かる場合などは最大4人まで)
利用日数 1回の利用で最長6泊7日
内容 食事の提供、身の回りの世話、保育所・学校への送迎など

【対象】次の要件をすべて満たす方

  • 25歳以上で心身ともに健全である
  • 自宅が家族構成に応じた適切な広さがある
  • 看護師、保育士、教員、社会福祉士のいずれかの資格があるか、都の養育家庭・フレンドホーム登録者、または区長が認める養育者の資格がある
  • 自身を補助できる成人の同居者がいる など

(注釈)詳細は区ホームページをご覧ください

研修について

【日時】11月22日(金曜日)・29日(金曜日)、12月4日(水曜日)(全3回)18時00分~20時30分

【場所】東陽区民館

【申し込み】10月25日(金曜日)までに養育支援課養育支援係(区役所8階1番)に電話・窓口で

電話:03-3647-4408、Fax:03-3647-7534

2024男女共同参画フォーラム~まなべる・ひろがる・つながる~

男女共同参画の視点を持ち、地域で活動する学習団体の活動発表、区民学習、交流の場としての講座、ワークショップなど12の企画を開催します。子育て・老後・スポーツ・LGBT等・自己肯定感・働き方・歴史など多彩なテーマを学んで視野を広げ、さまざまな方とつながりませんか。

【日時】11月10日(日曜日)

【場所】男女共同参画推進センター(パルシティ江東)

【対象】幼児(満1歳6か月~未就学児)

(注釈)10月24日(木曜日)までに要予約

【申し込み】10月5日(土曜日)9時00分から区ホームページ申込または人権推進課男女共同参画係(男女共同参画推進センター)に電話・窓口で

電話:03-5683-0341、Fax:03-5683-0340

時間:10時00分~12時00分
申込番号 内容・講師 定員
(申込順)
1

[講演会]ものを溜(た)めるなお金を貯めよ!お金が貯(た)まるお家(うち)と家計の整理術

【講師】下村志保美(ライフオーガナイザー)

80人
2

[講演会]今から考えておきたいひとりで迎える老後

【講師】間庭尚之(江東社会福祉士会会長)

41人
3

[ワークショップ]こどもの主体性を引き出すコミュニケーション~スポーツコーチングを日常生活に応用する~

【講師】片岡幸彦(東京保健医療専門職大学リハビリテーション学部特任教授)

15人
4

[学習講座]あなたが変わる扉の開け方~イロトリドリナセカイの住人~

【講師】岸克彦(博士(工学))

12人

(注釈)

5

[学習講座]木育ってなあに~木のおもちゃはなぜいいの?

【講師】望月晶子(紙芝居師)

13人
6

[講演会]出産後・育児・介護中でもできる!社会に取り残されない!家庭と両立するフリーランスとしての働き方講座

【講師】中井健太(元商工会議所職員の起業応援人)

15人
時間:13時30分~15時30分
申込番号 内容・講師

定員

(申込順)

7

[講演会]「光る君へ」の時代の女性たち

【講師】服藤早苗(埼玉学園大学名誉教授)

42人
8

[講演会]わたしたちはこれから何ができる?~地域での居場所づくり~

【講師】丸山まさよし(lag代表)

21人
9

[学習講座]楽しい!おとな水泳~今日から始めて100歳の誕生日をプールで迎えよう~

【講師】森哲也(健康長寿スイミングコーチ)

18人
10

[ワークショップ]育自のための小さな魔法~人生を語る時間~

【講師】立岡里司・尾上泰江(NPO法人育自の魔法認定ファシリテーター)

16人

(注釈)

11

[ワークショップ]“怒り”の扱い方とリラクセーション体験~子育てや介護など生活ストレスのコントロール、アサーティブな伝え方~

【講師】太田喜乃(マインドフルネススペシャリスト)

25人

(注釈)

12時15分~12時45分、15時45分~16時15分
[実行委員会企画]あなたの身近なモヤモヤを吐き出すプチ座談会

(注釈)の企画はこども同伴不可

10月10日は「銭湯の日」。無料で入浴できます

10月10日(木曜日)は、区内の銭湯にどなたでも無料で入浴できます。家族や仲間と楽しく入浴して、銭湯の良さを実感してみてください。

【問い合わせ】消費者センター

電話:03-5683-0321、Fax:03-5683-0318

浴場名 所在地
白山湯 枝川1丁目6番15号
金春湯 東陽1丁目6番9号
ニュー松の湯 東陽3丁目12番11号
辰巳湯 三好1丁目2番3号
深川温泉常盤湯 常盤2丁目3番8号
竹の湯 森下4丁目9番18号
亀の湯 猿江1丁目18番9号
隆乃湯 亀戸5丁目9番7号
富山湯 亀戸6丁目49番14号
第二久の湯 大島1丁目36番6号
らかん湯 大島2丁目37番7号
春の湯 大島7丁目25番14号
竹の湯 北砂3丁目25番8号
亀の湯 北砂4丁目20番25号
文化湯 北砂6丁目14番8号
喜楽湯 南砂4丁目15番19号
藤の湯 東砂3丁目18番17号
旭湯 東砂7丁目15番1号
不二の湯 東砂8丁目20番16号

詳細は「公衆浴場対策事業」をご覧ください。

あなたもはじめてみませんか?シニア世代の地域活動あと押しセミナー

ゆとりができた時間を楽しく前向きに過ごすために、新たな生きがいや居場所を見つけませんか。人生100年時代を健康に楽しく活動するきっかけづくりのセミナーで、皆さんのセカンドライフを応援します。

【場所】江東区文化センター

【対象】区内在住・在勤のシニア世代(おおむね50歳以上)

【定員】30人(申込順)

【申し込み】10月7日(月曜日)10時00分から11月1日(金曜日)までに電話またはメールに9面申込記入例の(1)~(4)を記入し、ヒューマンアカデミー株式会社へ

電話:03-5348-2039(10時00分~17時00分(注釈)土曜日・日曜、祝日を除く)、Fax:03-6846-1236

【Eメール】kotoku_sr_chiiki@athuman.com

【問い合わせ】長寿応援課シニア活躍支援係

電話:03-3647-9468、Fax:03-3647-9247

日時(全3回) テーマ

11月5日(火曜日)

10時00分~12時00分

地域活動・ボランティアについて考える

11月7日(木曜日)

10時00分~12時00分

輝けるセカンドキャリアについて考える~あなたらしいキャリア&ライフの見つけ方~

11月8日(金曜日)

10時00分~13時00分

周りを応援団にする話し方・接し方~コミュニケーションスキルアップトレーニング~地域活動団体との相談会

町会・自治会に加入しましょう!

江東区には現在約280の町会・自治会があり、住民の皆さんにとって、身近で頼れる存在となっています。ぜひ、町会・自治会に加入して地域の活動に参加してみましょう。加入を希望する方は、区ホームページからお問い合わせください。

【問い合わせ】地域振興課地域振興係

電話:03-3647-4962、Fax:03-3647-8441

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?