令和5年11月1日号(こうとう区報)テキスト版7面
お知らせ
高齢者地域包括ケア計画推進会議 傍聴できます
【日時】11月16日(木曜日)13時30分~
【場所】江東区文化センター2階サブ・レクホール(東陽4-11-3)
【対象・定員】10人(区内在住の方を優先し、抽選)
【申し込み】当日13時00分までに直接会場へ
【問合先】地域ケア推進課包括推進係☎3647-9606、℻3647-3165、介護保険課庶務係☎3647-9481、℻3647-9466
行政書士による無料相談会(11月)
【日時】【場所】下表のとおり
日時(注釈)予約不要 | 場所 |
---|---|
11月9日(木曜日)13時30分~16時30分 | 豊洲文化センター第3研修室(豊洲2-2-18豊洲シビックセンター8階) |
11月16日(木曜日)13時00分~16時00分 | 区役所2階エレベーター前 |
11月20日(月曜日)13時30分~16時30分 | 総合区民センター7階第6会議室(大島4-5-1) |
【内容】遺言・相続、成年後見、株式会社等の法人設立、産廃・建設業ほか各種営業許認可関係、契約書、自動車の名義変更、車庫証明等
【申し込み】当日直接会場へ
【問合先】東京都行政書士会江東支部☎4500-2995または区広報広聴課広聴相談係☎3647-4700、℻3647-9635
生活支援員・市民後見人養成説明会
生活支援員(日常生活自立支援事業)経験者を対象に、後見人等として地域で後見業務を担う市民後見人を養成します。事前説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。
【日時】11月22日(水曜日)14時30分~16時00分
【場所】高齢者総合福祉センター3階研修室(東陽6-2-17)
【対象・定員】区内在住で、社会貢献として高齢者・障害者の権利擁護支援を志す、おおむね69歳未満の方20人(申込順)
【内容】事業・制度、役割、プログラムの説明等
【申し込み】11月6日(月曜日)から電話で権利擁護センター「あんしん江東」☎3647-1710、℻5683-1570
資料殺虫・
皆さんがお持ちの古文書や絵画、彫刻などの資料を殺虫・燻蒸します。資料の材質・破損などにより、お預かりできない場合があります。必ず事前にお問い合わせください
[受入期間]12月12日(火曜日)~16日(土曜日)
[返却期間]12月22日(金曜日)~28日(木曜日)(12月25日(月曜日)は休館)(注釈)受入・返却時間は9時30分~16時30分
[受入・返却場所]中川船番所資料館(大島9-1-15)
【費用】無料
【締切日】12月10日(日曜日)17時00分
【申し込み】電話で中川船番所資料館☎3636-9091、℻3636-9094
歳末たすけあい運動 見舞い品配布対象者の変更
今年度より対象者を「一時的に生活に困窮し、福祉事務所の生活支援相談窓口で相談をしている世帯」へ変更します。これまでの「ひとり親、要介護、障害者手帳をお持ちの方、生活保護受給中の方」は対象外となります。
【問合先】社会福祉協議会福祉サービス課☎3647-1898、℻3699-6266
【ホームページ】https://koto-shakyo.or.jp(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
講座・催しもの
講演会「30~50代の男性が本当に知りたいからだの話」
高脂血症などの生活習慣病のほか、男性の更年期障害、男性不妊やがんについてなど30~50代の男性に今起きている、また今後起こりうる病気について知り、対応方法を考えましょう。
【日時】11月23日(木曜日・祝日)10時00分~12時00分(受付開始9時30分)
【場所】①城東保健相談所1階講堂(大島3-1-3)②オンライン(Zoom)
【対象・定員】①②各30人(申込順)
【費用】無料
【講師】井手久満(順天堂大学大学院医学研究科泌尿器外科学)
【申し込み】11月7日(火曜日)8時30分から電話で城東保健相談所☎3637-6521、℻3637-6651
精神保健講演会「中高年のひきこもり」
身近な方に、長年家族以外と関わりがない、中高年になって急に家から出なくなったなど心配な様子はありませんか。ひきこもりになりうる病気や特性とその治療について知り、対応方法を考えましょう。
【日時】11月29日(水曜日)13時30分~15時30分(受付開始13時00分)
【場所】城東保健相談所1階講堂(大島3-1-3)
【対象・定員】30人(申込順)
【費用】無料
【講師】窪田恭彦(成仁病院院長)
【申し込み】11月8日(水曜日)9時00分から電話・窓口、またはFaxに①催しもの名②氏名③住所④電話番号を記入し、城東保健相談所へ☎3637-6521、℻3637-6651
精神保健講演会「双極性障害~病態の理解と対応~」
双極性障害(
【日時】12月2日(土曜日)10時00分~11時30分(受付9時40分~9時55分)
【場所】江東区文化センター3階第4・5研修室(東陽4-11-3)
【対象・定員】45人(申込順)
【費用】無料
【講師】平井章太郎((医)恵心会ハナクリニック副院長)
【締切日】11月22日(水曜日)17時00分
【申し込み】11月8日(水曜日)9時00分から区ホームページまたは電話で深川保健相談所☎3641-1181、℻3641-5557
講座「
やることがあるのに、更年期で体や気持ちが追いつかない、気分が落ち込むことはありませんか。自分を労わりつつ、少しでも改善できる方法を探しましょう。
【日時】12月1日(金曜日)10時00分~12時00分
【場所】深川保健相談所(白河3-4-3-301)
【対象・定員】区内在住・在勤で更年期障害の症状がある方20人(申込順)
【費用】無料
【内容】更年期障害に効く対処法と薬、更年期にとりたい食材と簡単調理法・試食
【講師】田渕明彦(昭和大学江東豊洲病院産婦人科医師)、深川保健相談所管理栄養士
【申し込み】11月7日(火曜日)9時00分から電話または窓口で深川保健相談所☎3641-1181、℻3641-5557
精神保健講演会「減酒はじめませんか?~お酒を減らす方法~」
「飲酒量を減らしたいけれどなかなか減らせない」「家族の飲み方や健康が心配」と思うことはありませんか。最近話題の減酒治療について専門医がお話しします。
【日時】11月25日(土曜日)13時30分~15時30分
【場所】深川南部保健相談所1階講堂(枝川1-8-15-102)
【対象・定員】区内在住・在勤の方30人(申込順)
【費用】無料
【講師】湯本洋介(国立病院機構久里浜医療センター精神科医長)
【申し込み】11月6日(月曜日)9時00分から電話またはFaxに①催しもの名②氏名③住所④電話番号を記入し、深川南部保健相談所へ☎5632-2291、℻5632-2295
大人の学び教室「気軽に楽しむ俳句教室」
気軽に俳句づくりや句会を体験してみませんか。
【日時】11月26日(日曜日)14時00分~16時00分
【場所】東大島図書館おはなし室(大島9-4-2-101)
【対象・定員】中学生以上の方10人(申込順)
【費用】無料
【講師】川崎果連(現代俳句協会)
【締切日】11月19日(日曜日)
【申し込み】11月6日(月曜日)から東大島図書館に窓口・電話で(注釈)締切日までに自作の2句を東大島図書館へ提出(郵送可、テーマ・形式自由)☎3681-4646、℻3681-4810
風呂敷でエコライフ~ベンガラ染め体験と暮らしに活かす使い方~
繰り返し使えてエコな日本の知恵、「風呂敷」を、土からとれた天然染料で色づけます。便利な使い方も実習します。
【日時】12月12日(火曜日)14時00分~15時30分
【場所】えこっくる江東
【対象・定員】16歳以上の方16人(区内在住の方を優先し、抽選。当選者のみ通知)
【費用】1,300円(材料費)
【講師】中安敬子(NPO法人マザーツリー自然学校)
【締切日】11月15日(水曜日)必着
【申し込み】区ホームページ、窓口、またははがきに①講座名②氏名(ふりがな)③住所④電話番号⑤年齢を記入し、〒135-0052潮見1-29-7えこっくる江東へ☎3644-7130、℻3644-7135
本気の卓球教室
卓球が好きな方、卓球に興味のある方、どなたでも気軽に参加できます。
【日時】11月14日(火曜日)10時00分~10時55分、11時05分~12時00分
【場所】青少年交流プラザ2階多目的ルームA(亀戸7-41-16)
【対象・定員】区内在住・在勤・在学の方各8人(申込順)
【費用】500円
【講師】吉田文武(卓球ショップめいこう代表兼卓球インストラクター)
【締切日】11月13日(月曜日)
【申し込み】11月5日(日曜日)から青少年交流プラザホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問合先】青少年交流プラザ☎3681-7334、℻3681-8732
【ホームページ】https://www.kouryu-plaza.com(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
江東区スポーツネット 1月のスポーツ施設(野球場・運動場・テニス場)の利用申込
抽選受付期間 11月20日(月曜日)~30日(木曜日)
抽選後の空き施設の申込 12月9日(土曜日)から受付
申込方法 利用者登録後、ホームページ、または各スポーツセンターにある利用者端末機で申し込みます。なお、下記の日程は施設の整備・区民大会等の開催により利用申込はできませんのでご注意ください。
種目 | 施設・面番号 | 日(1月分) | 時間 | |
---|---|---|---|---|
野球・ソフトボール | 夢の島 | 1・2面 | 7・8・14・21・28 | 全日 |
5・6面 | 全日程 | 全日 | ||
11・12面 | 6・7・8・13・20・21・27・28 | 全日 | ||
14 | 12~16 | |||
東少年 | 全日程 | 全日 | ||
亀戸 | A面 | 全日程 | 全日 | |
B面 | 平日 | 全日 | ||
テニス | 豊住 | 全面 | 13・14・21・27 | 全日 |
A~D面 | 28 | 8~14 | ||
ソフトボール・サッカー等 | 新砂 | 第一全面 | 6・7・13・20・27 | 全日 |
第二全面 | 6・7・13・14・20・27 | 全日 | ||
28 | 12~16 | |||
サッカー | 6・14・21 | 全日 | ||
多目的広場 | 平日の月・水・金 | 全日 | ||
屋外スポーツ施設休場日 | 9・22・年末年始休場日(12月29日~1月3日(注釈)庭球場は12月31日~1月3日) | 全日 |
(注釈)亀戸野球場A面は利用を中止します。B面は土・日曜、祝日を一般開放します
(注釈)夢の島野球場5・6面は12月1日(金曜日)~令和6年3月末(予定)まで改修工事を行います。
【問合先】夢の島競技場内屋外スポーツ施設事務所☎3522-0846、℻3522-0855
毎月第2土曜は江東スポーツデー、毎月第2・4土曜午前中はこどもスポーツデー!区民は区内スポーツセンターを無料で利用できます。
江東スポーツデー(区民無料公開日)第2土曜(11月11日) (注釈)屋内プールは有料です。 |
こどもスポーツデー 第2土曜(11月11日)、第4土曜(11月25日)の午前中は、小・中学生の無料公開日 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
スポーツ施設名 問い合わせ先 |
午前9時00分~12時00分 | 午後13時00分~17時00分 | 夜間18時00分~21時30分 | 午前9時00分~12時00分(プールは9時30分~12時00分) | ||
トレーニングは9時00分~21時50分 | 第2土曜 | 第4土曜 | ||||
スポーツ会館 |
各種武道 | |||||
各種武道・弓道・トレーニング室 | プール | |||||
深川スポーツセンター 越中島1-2-18 ☎3820-5881 ℻3820-5884 |
バドミントン | バドミントン | バドミントン | バドミントン 卓球 | ||
卓球・弓道・トレーニング室 | ||||||
第一武道場での各種武道 | ||||||
クライミングウォール(親子) | クライミングウォール(一般) | |||||
亀戸スポーツセンター 亀戸8-22-1 ☎5609-9571 ℻5609-9574 |
ソフトテニス | バドミントン | バレーボール バドミントン |
ソフトテニス 卓球 | ||
卓球・トレーニング室 | プール | |||||
有明スポーツセンター 有明2-3-5 ☎3528-0191 ℻3528-0192 |
ドッジボール(注釈1) | バドミントン | ソフトテニス バレーボール |
ドッジボール(注釈1) | 卓球 | |
トレーニング室 | プール | |||||
東砂スポーツセンター 東砂4-24-1 ☎5606-3171 ℻5606-3176 |
卓球 | バドミントン | バレーボール | 卓球 | 小学生スポーツ塾(注釈2) | |
ビーチボール | ||||||
トレーニング室 | プール | |||||
深川北スポーツセンター 平野3-2-20 ☎3820-8730 ℻3820-8731 |
卓球 | バドミントン | バドミントン | 卓球 | 小学生スポーツ塾(注釈2) | |
トレーニング室 | プール |
(注釈1)ドッジボールは事前申込制。申し込みは有明スポーツセンターへお問い合わせください。
(注釈2)小学生スポーツ塾は通年教室(有料)のため、申し込みについては各施設へお問い合わせください。
○各スポーツデーのご案内は、健康スポーツ公社ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または健康スポーツ公社公式LINEでお知らせいたします。
世帯と人口
(令和5年10月1日現在) | 前月比(±) | |||
---|---|---|---|---|
世帯 | 289,285世帯 | +184世帯 | ||
人口 | 538,571人 | +175人 | ||
人口 | 住民基本台帳人口 | 男 | 264,424人 | -30人 |
女 | 274,147人 | +205人 | ||
外国人住民数(内数) | 男 | 17,622人 | +66人 | |
女 | 18,574人 |
+136人 |
面積 | 42.99平方キロメートル(変更前43.01平方キロメートル) |
---|
(注釈)国土地理院の計測精度向上により減少
12月の乳幼児食事教室
(申込順・11月6日(月曜日)からお住まいの地域を所管する保健相談所に電話・窓口で)
場所・問合先 | 離乳食教室 (注釈)2回食(【対象・定員】6~7か月児と保護者各回10組) |
1歳児食事教室 (注釈)離乳食完了~幼児食へ (【対象・定員】1歳~1歳6か月児と保護者各回10組) |
---|---|---|
城東保健相談所 大島3-1-3 ☎3637-6521 ℻3637-6651 |
7日(木曜日)10時30分~、13時30分~ | 21日(木曜日)10時30分~、13時30分~ |
深川保健相談所 白河3-4-3-301 |
5日(火曜日)13時00分~、14時30分~ | 26日(火曜日)13時00分~、14時30分~ |
深川南部保健相談所 枝川1-8-15-102 ☎5632-2291 ℻5632-2295 |
7日(木曜日)13時00分~、14時30分~ | 14日(木曜日)13時00分~、14時30分~ |
城東南部保健相談所 南砂4-3-10 ☎5606-5001 ℻5606-5006 |
7日(木曜日)10時30分~、13時30分~ | 14日(木曜日)10時30分~、13時30分~ |
(注釈)所要時間45分程度。希望時間を予約時にお伝えください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください