令和5年11月1日号(こうとう区報)テキスト版4面
税を考える週間 11月11日(土曜日)~17日(金曜日)
テーマ「これからの社会に向かって」
税務署では11月11日(土曜日)~17日(金曜日)を「税を考える週間」と定め、さまざまな広報・広聴活動を行っています。
期間中は、区内の小・中学生や高校生から応募のあった税の作品のうち、優秀作品を区役所および江東都税事務所(大島3-1-3)、江東西税務署(猿江2-16-12)、江東東税務署(亀戸2-17-8)に展示します。
確定申告は自宅等からe-Taxで
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)では、スマートフォン(スマホ)とマイナンバーカードを使って自宅からe-Taxで確定申告ができます。更にスマホのカメラで給与所得の源泉徴収票を読み取り、自動入力も可能です。
安全・便利なキャッシュレス納付のご案内
国税の納付は、税務署や金融機関の窓口に出向く必要がなく、都合が良い時間に納税手続が可能なキャッシュレス納付(振替納税・ダイレクト納付・インターネットバンキング・クレジットカード納付・スマホアプリ納付)が便利です。
納税証明書は請求から受取までオンラインで完結
税務署に来署せずに、スマホやパソコンで納税証明書の請求から受取までの手続ができます。PDFファイル形式の電子納税証明書は、期限内であれば何度でも使用できて便利です。
相続税の申告要否判定は、国税庁ホームページで
相続税の申告の要否判定については国税庁ホームページの「相続税の申告要否判定コーナー」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご利用ください。
10月1日から消費税インボイス制度開始
インボイス(適格請求書)を発行するためには、登録申請が必要となります。今まで消費税申告をしておらず消費税の基本的な仕組みから理解したい方、インボイス発行事業者の登録申請をすべきか検討している方は、説明会への参加をお勧めします。説明会の日程等、詳細は「インボイス制度特設サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」をご覧ください。
税務署での相談は事前予約を
税務署での申告書等の作成・相談は、「事前予約」が必要となります。ご希望の方は電話で事前予約をお願いします。
【問合先】江東西税務署☎3633-6211、江東東税務署☎3685-6311
GRAND CYCLE TOKYO レインボーライド・マルチスポーツ
11月23日(木曜日・祝日) 会場周辺は当日交通規制を実施
大人からこどもまで1日中楽しめる、内容盛りだくさんのイベントです。
【日時】11月23日(木曜日・祝日)
【場所】お台場、テレコムセンター
【内容】BMXやブレイキンなどのデモンストレーション、アーバンスポーツの体験、カレーフェス、オリジナルリフレクター作りなど
【申し込み】当日直接会場へ(一部事前予約あり)
交通規制概要 (注釈)詳細はホームページ参照(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
イベントに伴い、レインボーブリッジや東京ゲートブリッジ周辺で交通規制を行います。
[レインボーブリッジ(首都高速)]
11月23日(木曜日・祝日)4時00分頃~14時00分頃
(注釈)首都高速台場入口も利用できません
[レインボーブリッジ(一般道)および台場・青海・有明・若洲地区周辺一般道]
11月23日(木曜日・祝日)6時00分頃~13時00分頃
【問合先】
[イベントに関すること]GRAND CYCLE TOKYO運営事務局☎050-1808-0078
[交通規制に関すること]レインボーライド運営事務局☎4335-7594
[事業全般に関すること]東京都生活文化スポーツ局国際大会課☎5388-3650
区内中小企業向けオンラインセミナー
Z世代への指導に活かす!職場のハラスメント防止セミナー 12月12日(火曜日)
ハラスメントが発生する原因として、世代間ギャップによる価値観の違いから起こる、相手への配慮を怠った言動やコミュニケーション不足などが挙げられます。
本セミナーでは、さまざまなハラスメントがもたらす深刻な人権侵害が企業に与えるリスクだけではなく、ハラスメントのない職場づくりのための具体的なコミュニケーション方法についてもお伝えします。
【日時】12月12日(火曜日)14時30分~16時30分
【場所】オンライン(Zoom)
【対象・定員】区内中小企業の経営者、管理職、人事労務担当者、現場のリーダー層15人(申込順)
【費用】無料
【講師】舘野聡子(株式会社イソシア代表取締役・オフィスブリーゼ代表)
【申し込み】11月5日(日曜日)9時00分から区ホームページまたは男女共同参画推進センター(扇橋3-22-2パルシティ江東3階)に電話・窓口で☎5683-0341、℻5683-0340
みんなでまもるきれいな空 アイドリング・ストップ 公共交通機関のご利用を
冬季は、気象条件等の影響で、大気汚染物質濃度が高くなる傾向があります。
自動車の排気ガスには、窒素酸化物などの大気汚染の原因物質が含まれています。自動車を駐停車する際は、エンジンを停止しましょう。東京都の環境確保条例で運転者にアイドリング・ストップが義務付けられています。アイドリング時間を減らすことで、悪臭・騒音の低減、地球温暖化の防止、燃料の節約につながります。
また、自動車交通量の増加は、大気環境に悪影響を与えます。徒歩や自転車、公共交通機関の利用を心がけ、できる範囲で自家用車の使用を控えましょう。
【問合先】環境保全課調査係☎3647-6148、℻5617-5737
エコリーダー養成講座2023 初級編 「持続可能ジモトアクション」受講者募集!
地元(ジモト)で環境保全活動を進めていく人材の育成を目的とした連続講座です。
今回は、地元の環境を守り、育て、活かしている4つの地域団体の活動を紹介します。地元の環境保全活動に参加するきっかけづくりとして、ぜひ受講ください。
【日時】【内容】下表のとおり(全5回)
日時・場所 | テーマ・講師 |
---|---|
11月26日(日曜日)9時30分~11時50分 【場所】江東区文化センター(東陽4-11-3) |
開講式、ジモトの屋上を活用してはちみつをつくってる人のハナシ【講師】NPO法人江東区ハニービー・プロジェクト |
12月2日(土曜日)9時30分~12時50分 【場所】中川船番所資料館(大島9-1-15)、砂村ポケットエコスペース(東砂3-25地先) |
ジモトの生き物はここでしか守れない~生態系を守る、生きものの地球を守る~【講師】NPO法人ネイチャーリーダー江東(注釈)中川船番所資料館から20分程度徒歩で移動。 |
12月10日(日曜日)9時30分~13時30分 【場所】えこっくる江東、新砂干潟(新砂3-8地先) |
ジモトの干潟で海洋ごみから地球を救え~大きなごみとマイクロプラスチック、めったに行けない、新砂干潟でごみ拾い~【講師】江東エコリーダーの会(注釈)えこっくる江東から20分程度貸切バスで移動。 |
12月17日(日曜日)9時30分~11時50分 【場所】豊洲文化センター(豊洲2-2-18)、豊洲ぐるり公園(豊洲6-1先、豊洲5-1先) |
ジモトで水彩まちづくり~自分の街を知って自分で作るを考えて歩いてみよう~【講師】NPO法人江東区の水辺に親しむ会 |
令和6年1月6日(土曜日)9時30分~13時30分 【場所】えこっくる江東 |
エコリーダーとなって持続可能ジモトアクションを起こそう、閉講式【講師】NPO法人ネイチャーリーダー江東、江東エコリーダーの会、NPO法人江東区の水辺に親しむ会、えこっくる江東職員 |
(注釈)内容は、天候等により一部変更になる場合があります。
【対象・定員】16歳以上の方20人(区内在住の方やこの講座に初めて応募する方を優先し、抽選。当選者にのみ通知を郵送)
【費用】400円(第3回講座バス代)
【締切日】11月15日(水曜日)必着
【申し込み】区ホームページまたはえこっくる江東(〒135-0052潮見1-29-7)へ郵送(封書)・窓口で
(注釈)申込方法の詳細は区ホームページをご覧ください。☎3644-7130、℻3644-7135
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください