令和5年10月1日号(こうとう区報)テキスト版4面
2023男女共同参画フォーラム 11月12日(日曜日)
いろいろな人たちが生きやすくなるためのまなびの場
男女共同参画の視点を持ち、地域で活動する学習団体の活動発表、区民の学習・交流の場です。皆さんのご参加をお待ちしています。
(注釈)11月11日(土曜日)は会場準備のため男女共同参画推進センターの部屋の貸し出しは行いません。
【日時】11月12日(日曜日)(注釈)時間は下表のとおり
【場所】男女共同参画推進センター(扇橋3-22-2パルシティ江東内)
【対象・定員】どなたでも(申込順)(注釈)一部こども同伴不可
【費用】無料
【内容】下表のとおり(注釈)詳細は区内各施設に設置のリーフレットをご覧ください
時間 | 申込番号 | 内容・講師 | 定員 |
---|---|---|---|
10時00分~12時00分 | 1 | [学習講座]家族円満のための片付け術:幸せとお金を生み出す整理収納講座【講師】下村志保美(マスターライフオーガナイザー) | 100人 |
2 | [講演会]安全登山のすすめ~シニア世代の事故をなくし夫婦で楽しむために~【講師】末廣八千代(東京都山岳連盟認定トレッキングガイド) | 45人 | |
3 | [講演会]トランスジェンダーの視点からよりよい社会を考える【講師】平尾春華(トランスジェンダー映画祭オンライン実行委員会スタッフ) | 22人 | |
4 | [ワークショップ]ご機嫌な人のコミュニケーション習慣【講師】岸克彦(博士(工学)) | 12人 | |
5 | [ワークショップ]育自のための小さな魔法~好きを語る時間~【講師】立岡里司・尾上泰江(NPO法人育自の魔法認定ファシリテーター) | 16人(注釈) | |
6 | [ワークショップ・講座]親子で遊ぼう・作ろう&わらべうた講座【対象・定員】6か月~小学校低学年のこどもと保護者【講師】手登根京子(NPO法人子育てサロンすくすく運営委員) | 15組 | |
13時30分~15時30分 | 7 | [講演会]「好きな人に好きって言えるって最高じゃん!」京都・南座にて女性同士で結婚式をした人のお話【講師】西村和子(株式会社こめ代表取締役) | 150人 |
8 | [講演会]現代史としての地域女性史「千代田区女性史(1996~2020)」から考える【講師】大橋由香子(フリーライター・編集者) | 40人 | |
9 | [ワークショップ]こどもの多様性を認め、主体性を引き出すコーチングコミュニケーション―勝利と同時にこども達の成長を育む―【講師】片岡幸彦(東京保健医療専門職大学教授) | 20人 | |
10 | [ワークショップ]私の意思を未来につなぐ~超高齢社会の身近な法律~江上千惠子(弁護士・江東区男女共同参画審議会会長) | 15人 | |
11 | [ワークショップ]「学校と地域と私ができること」~保護者の不安はどこからくるのか~【講師】橋本陽子((一社)よこいと代表理事) | 20人 | |
12 | [ワークショップ]“怒り”の扱い方とリラクセーション体験~子育てや介護など生活ストレスのコントロールを学ぼう!~【講師】太田喜乃(マインドフルネススペシャリスト)(注釈)動きやすい服装で | 25人(注釈) |
(注釈)こども同伴不可
【一時保育】満1歳6か月~就学前(申込順。10月24日(火曜日)までに要予約)
【申し込み】10月5日(木曜日)9時00分から区ホームページ、または男女共同参画推進センターに電話・窓口で☎5683-0341、℻5683-0340
歴史と文化を考えよう 江東区文化財保護強調月間 10月1日(日曜日)~11月30日(木曜日)
江東区文化財保護強調月間として、10月1日(日曜日)~11月30日(木曜日)の期間中、区の文化財に関する催しを行います。
数百年にわたって地域の人々によって守られ、伝えられてきた文化財は、区の歴史や文化を正しく理解するための貴重な資料です。区教育委員会では、これらの催しを通じて、区の歴史と文化を改めて見つめ直し、次世代に伝える機会としていただきたいと考えています。
民俗芸能大会
区民まつり中央まつりで、江戸時代より受け継がれてきた民俗芸能を一挙公開します。
民俗芸能とは、仕事の
【日時】10月15日(日曜日)
[木場の
11時00分~12時30分
13時30分~15時40分
【場所】木場公園
【費用】無料
【申し込み】当日直接会場へ
伝統工芸展
江東区無形文化財保持者に認定された職人の実演や作品を展示する伝統工芸展を開催します。
【日時】11月1日(水曜日)~5日(日曜日)10時00分~16時00分
【場所】深川江戸資料館(白河1-3-28)
【費用】無料
【申し込み】当日直接会場へ
文化財講演会「関東大震災と住民たち」
大正12年(1923年)の関東大震災では、区の西部(深川区)がほぼ全焼し、火災を免れた東部(城東区)には多くの被災者が避難しました。当時の地域住民が置かれた状況と災害に立ち向かった様子・地域の歴史を紹介します。
【日時】11月22日(水曜日)18時30分~20時00分
【場所】教育センター1階大研修室(東陽2-3-6)
【対象・定員】50人(抽選)
【費用】無料
【講師】鈴木
【締切日】10月18日(水曜日)必着
【申し込み】往復はがき(1人1枚)に①「文化財講演会」②氏名(ふりがな)③住所④電話番号を記入し、〒135-8383区役所文化観光課文化財係へ(注釈)消せるボールペンでは記入しないでください。☎3647-9819、℻3647-8470
起業を目指す方へ 入門 創業支援セミナー 受講生募集
起業を目指す方、新たに自営・独立を考えている方を対象に創業支援セミナーを開催します。創業の基礎知識や資金調達、創業計画書の書き方等を学習できる集中講座です。
【日時】11月18日・25日(土曜全2回)13時30分~16時30分
【場所】産業会館2階第1・2会議室(東陽4-5-18)
【対象・定員】区内在住・在勤で創業を考えている方24人(抽選)
【費用】無料
【講師】鈴木美穂子(中小企業診断士)
【締切日】10月16日(月曜日)
【申し込み】区ホームページで(要会員登録)
【問合先】経済課産業振興係☎3647-2332、℻3647-8442
【Eメール】sangyou-k@city.koto.lg.jp
高学年保護者向け 小学生の親の家庭教育学級 「高学年期の親の役割を考える」
高学年期のこどもの心のありようや置かれている環境を理解し、こどもとのコミュニケーションや親の役割についてグループワークを交えながら学習します。
【日時】10月28日、11月4日(土曜全2回)9時45分~11時30分
【場所】教育センター(東陽2-3-6)
【対象・定員】区内在住の小学生の保護者25人(抽選)
【費用】無料
【内容】「高学年児童の成長と保護者の自己理解について」
「アンガーマネジメントとケーススタディ」
【講師】佐藤智之(心理教育相談室kimochiテラス主宰・公認心理師・臨床心理士)、木村尙文((一社)共生と共育ネットワーク代表理事)
【締切日】10月18日(水曜日)必着
【申し込み】区ホームページ、またははがきに①講座名②氏名(ふりがな)③住所④電話番号⑤こどもの学年を記入し、〒135-8383区役所地域教育課地域学習支援係へ☎3647-9676、℻3647-9274
体力づくりの専門家・理学療法士のアドバイス付き! 65歳以上の「秋の体力測定会」参加者募集
人生100年時代、いつまでも元気に過ごす
【日時】【場所】下表のとおり
場所 | 日時 | 定員 |
---|---|---|
深川スポーツセンター(越中島1-2-18) | 11月6日(月曜日)13時30分~15時30分 | 25人 |
有明スポーツセンター(有明2-3-5) | 11月8日(水曜日)13時30分~15時30分 | 25人 |
深川北スポーツセンター(平野3-2-20) | 11月14日(火曜日)13時30分~15時30分 | 25人 |
スポーツ会館(北砂1-2-9) | 11月20日(月曜日)9時30分~11時30分 | 25人 |
砂町文化センター(北砂5-1-7) | 11月27日(月曜日)13時30分~15時30分 | 25人 |
亀戸スポーツセンター(亀戸8-22-1) | 11月29日(水曜日)9時30分~11時30分 | 25人 |
【対象・定員】区内在住で65歳以上の方(運動習慣がない方を優先し、抽選(注釈)要支援・要介護認定者除く)
【費用】無料
【内容】体力測定(握力・歩行速度・椅子立ち上がりテスト・タイムアップ&ゴー・開眼片足立ち)、介護予防についての講話、理学療法士による個別相談
【締切日】10月16日(月曜日)必着
【申し込み】往復はがきに①催しもの名②希望実施場所③氏名(ふりがな)④住所⑤電話番号⑥年齢を記入し、〒190-0012立川市曙町1-25-12オリンピック曙町ビル408号室シンコースポーツ株式会社西東京支店へ☎042-512-9394、℻042-512-9395
【問合先】地域ケア推進課地域ケア係☎3647-4398、℻3647-3165
10月31日(火曜日)まで 事業系有料ごみ処理券経過措置
廃棄物処理手数料改定に伴い、10月1日(日曜日)から事業系有料ごみ処理券の料金が変わります。改定前の券は10月31日(火曜日)まで使用できます。使い切れなかった券は新料金との差額分を納入することで、同じ券種の新しい券と交換できます。
[交換場所]下表のとおり
常設窓口 | ||||
---|---|---|---|---|
清掃リサイクル課(区役所隣防災センター6階6番) | ||||
清掃事務所(潮見1-29-7) |
臨時窓口 受付時間:9:30~16時30分 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
10月25日(水曜日) | 総合区民センター7階第3会議室(大島4-5-1) | |||||
10月26日(木曜日) | 亀戸文化センター第2会議室(亀戸2-19-1カメリアプラザ6階) | |||||
10月27日(金曜日) | 森下文化センター3階第4研修室(森下3-12-17) |
【問合先】清掃リサイクル課☎3647-9181、℻5617-5737、清掃事務所☎3644-6216、℻3699-9520
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください