令和5年10月1日号(こうとう区報)テキスト版2面
第3回つながるKOTOタウンミーティング 10月25日(水曜日)
皆さんの声を聴かせてください
江東区をより住みやすいまちにするため、区民の皆さんの考えや思いを区長が各地域へ足を運び、直接お伺いします。「もっとよくなる江東区」の実現に向けて、「こどもまんなか江東区」「クリーンで開かれた江東区政」「つくろう、まちのデザイン」「広げよう、KOTOブランディング」「健康都市江東区」「つながろう、世代を超えて」の6つのテーマについて、ぜひ、皆さんの声を聴かせてください。
【日時】10月25日(水曜日)18時30分~20時30分(開場:18:00)
【場所】①江東区文化センター2階展示室(東陽4-11-3)
②オンライン(Zoom)
【対象・定員】区内在住・在勤・在学の方①30人②5人(申込順)
【費用】無料
【一時保育】満1歳6か月~未就学児3人程度(10月11日(水曜日)までに要予約)
【申し込み】10月5日(木曜日)9時00分から区ホームページまたは電話で広報広聴課広聴相談係(オンライン参加は区ホームページからのみ受付)☎3647-2364、℻3647-9635
(注釈)応募多数の場合、複数回の参加についてご遠慮いただくことがあります。
(注釈)本事業について、区ホームページ、ケーブルテレビ、YouTube等に後日掲載する場合があります。あらかじめ了承のうえ、ご参加ください。
10月10日は銭湯の日 どなたでも無料で入浴できます
10月10日(火曜日)の「銭湯の日」は、区内の銭湯にどなたでも無料で入浴できます。家族や仲間で楽しく入浴して、銭湯の良さを実感してみてください。
【問合先】消費者センター☎5683-0321、℻5683-0318
浴場名 | 所在地 |
---|---|
白山湯 | 枝川1-6-15 |
金春湯 | 東陽1-6-9 |
ニュー松の湯 | 東陽3-12-11 |
辰巳湯 (注釈)改修工事中のため、当日は女湯のみの営業です |
三好1-2-3 |
常盤湯 | 常盤2-3-8 |
竹の湯 | 森下4-9-18 |
亀の湯 | 猿江1-18-9 |
隆乃湯 | 亀戸5-9-7 |
富山湯 | 亀戸6-49-14 |
第二久の湯 | 大島1-36-6 |
らかん湯 | 大島2-37-7 |
春の湯 | 大島7-25-14 |
竹の湯 | 北砂3-25-8 |
亀の湯 | 北砂4-20-25 |
文化湯 | 北砂6-14-8 |
喜楽湯 | 南砂4-15-19 |
藤の湯 | 東砂3-18-17 |
旭湯 | 東砂7-15-1 |
不二の湯 | 東砂8-20-16 |
10月は乳がん月間 早期発見が大切!定期的な乳がん検診を
乳がんになる人の数は、40歳代から増加し、閉経後の60歳代の方にも増えています。乳がんは早期に発見できれば、より高い確率で治すことができます。乳がん検診ではマンモグラフィを使用し、自覚症状のない小さながんを発見することができます。区では、女性向けの検診として、乳がん・子宮頸がん検診を実施しており、検診対象者へ6月中旬に受診券(またはクーポン券)を送付しました。例年、年明けは大変混み合い、受診できない場合がありますので、早めに受診しましょう。
なお、乳がん月間に合わせて区役所2階にパネル等を展示します(10月2日(月曜日)午後~6日(金曜日))。お立ち寄りの際はご覧ください。
乳がん検診 | 子宮頸がん検診 | |
---|---|---|
検診期間 | 令和6年2月20日(火曜日)まで | |
対象者 (年齢は令和6年3月末現在) |
40歳以上の偶数年齢に達する区内在住の女性(昭和59年3月31日以前に生まれた方) | 20歳以上の偶数年齢に達する区内在住の女性(平成16年3月31日以前に生まれた方) |
費用 | 1,000円 | 600円 |
検診項目 | 問診(質問票)・マンモグラフィ | 問診・視診・子宮頸部細胞診・内診 |
(注釈)前年度未受診者は受診可。また、国のがん検診支援事業により、対象者には、クーポン券が送付され、無料で受診できます(対象者は令和5年4月1日現在[乳がん]40歳の方[子宮頸がん]20歳の方)
(注釈)前年度住民税非課税者、生活保護受給者等は無料
昨年度未受診の方
今年度の受診券を送付しますので、ご連絡ください。転入された方もお問い合わせください。
【問合先】保健所健康推進課健康づくり係☎3647-9487、℻3615-7171
高齢者世帯・障害者世帯・ひとり親世帯へ 民間賃貸住宅の空き室情報をご案内
区では、住宅にお困りの高齢者世帯・障害者世帯・ひとり親世帯の方を対象に、不動産団体の会員を相談窓口として、民間賃貸アパートや賃貸マンションの空き室情報を案内する「お部屋探しサポート事業」を実施しています。区内にお住まいで、建て替え等により立ち退きを求められている方や、家賃負担が過重となり、より家賃の安い転居先を探している方等の相談を受けています。
相談員は、江東区居住支援協議会に所属する団体「(公社)東京都宅地建物取引業協会第二ブロック」、「(公社)全日本不動産協会東京都本部城東第二支部」の会員で、伺った条件に合わせた情報を提供します。条件が合う場合は家主と契約することができます。
また、契約成立時に契約金の一部を助成する制度もあります(収入要件等あり。契約金・保証料ともに1回のみ)。
なお、区では物件の確保は行っておりませんので、相談を受けても必ず契約できるものではありません。
【日時】【場所】
[住宅課(区役所5階2番窓口隣)]毎週火曜、13時00分~15時15分(予約制。随時受付)
[登録不動産店]店舗の営業時間中いつでも(事前に区へ申請が必要)(注釈)登録店舗一覧は区ホームページ・窓口で配布
【対象・定員】
[高齢者世帯]区内在住で65歳以上の一人暮らしの方または65歳以上の方を含む60歳以上の方で構成する世帯
[ひとり親世帯]18歳未満のこどもとそれを扶養するひとり親のみの世帯
[障害者世帯]身体障害者手帳(1~4級)・愛の手帳・精神障害者保健福祉手帳・自立支援医療受給者証(精神通院)の交付を受けている方がいる世帯、または精神障害により障害年金を受給している方がいる世帯
【申し込み】住宅課住宅指導係(区役所5階1番)に電話・窓口で☎3647-9473、℻3647-9268
行政相談週間 10月16日(月曜日)~22日(日曜日) 国などへの要望・苦情は行政相談委員へ
行政相談や行政相談委員制度に対する理解を深めていただくため、「行政相談週間」を設けています。毎日の暮らしの中で、国などが行っている仕事について、要望や苦情をお持ちの方はいらっしゃいませんか。行政相談委員が、行政と住民の橋渡し役として相談に応じ、助言や関係機関に対する改善の申し入れ等を行います。
区では、日ごろから定期的に行政相談を実施しています。気軽にご相談ください。
【日時】毎月第1・3金曜(祝日・年末年始を除く)13時00分~16時00分
【費用】無料
【申し込み】電話で広報広聴課広聴相談係(要予約)
行政相談は次のところでも受け付けています。
- 行政苦情110番(総務省行政相談センターきくみみ東京)☎0570-090110、℻5331-1761
(注釈)IP電話などをご利用の場合☎3363-1100
【ホームページ】https://www.soumu.go.jp/hyouka/gyousei-form.html(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
10月14日(土曜日)区民まつりで特設行政相談所を開設
行政相談週間に合わせ、区民まつり中央まつりで「特設行政相談所」を開設します。気軽にご相談ください。
【日時】10月14日(土曜日)10時30分~15時00分
【場所】木場公園都民ギャラリー
【申し込み】当日直接会場へ
【問合先】広報広聴課広聴相談係☎3647-2364、℻3647-9635
国民健康保険証を送付 10月更新分 記載内容の確認を
9月中旬に新しい保険証をお送りしました。記載内容に誤りや不明な点がありましたら、医療保険課または出張所までお申し出ください。もしお手元に届いていない場合は医療保険課までお問い合わせください。古い保険証は裁断するなどで廃棄いただくか、医療保険課(区役所2階7番)またはお近くの出張所へお返しください(郵送可)。
また、視覚障害がある方には、「健康保険証」と点字で印字してあるシールをお配りしています。ご希望の方は、医療保険課にご連絡ください。
【問合先】医療保険課資格賦課係☎3647-3167、℻3647-8443
10月 日曜窓口開設日を変更(10月15日)
日曜窓口は毎月原則第2日曜に開設していますが、10月は予定を変更し、第3日曜の10月15日に開設します。お越しの際はお間違いのないようにご注意ください(注釈)区役所本庁舎の駐車場はご利用できません(豊洲特別出張所の駐車場は利用可能)。
【問合先】区民課住民記録係☎3647-3162、℻3647-9206
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください