ホーム > くらし・地域 > 人権・男女共同参画 > 男女共同参画の推進 > 男女共同参画推進センター > 男女共同参画推進センター講座・イベント案内 > 2023男女共同参画フォーラム~いろいろな人たちが生きやすくなるためのまなびの場~について
ここから本文です。
更新日:2023年8月23日
2023男女共同参画フォーラム~いろいろな人たちが生きやすくなるためのまなびの場~は、令和5年11月12日(日曜日)に開催します。
詳細な情報は令和5年10月1日(日曜日)に掲載しますので今しばらくお待ちください。
男女共同参画の視点を持ち、地域で活動する学習団体の活動発表・区民交流の場です。私たちを取り巻くさまざまな問題から、男女共同参画を取り上げ、考えていきます。
「多様性を認め合い、安心して暮らせる社会を目指す」を基本理念として令和3年3月に策定された『男女共同参画KOTOプラン2021』(第7次江東区男女共同参画行動計画)においても、区民との協働・交流の充実を図るための重要なイベントとして位置づけられています。
11月12日~11月25日の「女性に対する暴力をなくす運動」期間に合わせ、11月に開催しています。
日時:2022年11月13日(日曜日)午前9時30分~午後4時00分
場所:男女共同参画推進センター(パルシティ江東内)
企画数:12(演劇公演・学習講座・ワークショップ・映画上映・展示)・実行委員会企画
企画:keikai
身体の性、自認する性、好きになる性、表現する性など、多様な性を演劇を通じて考えました。
企画:PRECIOUSDAYS
講師:下村志保美氏(マスターライフオーガナイザー)
自然災害に備える備蓄品はいざという時に取り出せなければ意味がありません。災害に備えるための片づけ収納術をまなびました。
企画:一般社団法人全国マザーズケア協会
講師:梅田千佳氏(一般社団法人全国マザーズケア協会代表理事)
産後の女性の状態を知り、妊娠中からできる家事育児シェア術をまなびました。出産直後の夫婦の不和を防ぎ、10年後の姿を二人で作りましょう。
企画:NPO法人育自の魔法
講師:立岡里司氏・尾上泰江氏(NPO法人育自の魔法認定ファシリテーター)
自分の人生を振り返り、お互いの人生を聴き合い、エールを送り合う豊かな時間をお届け。
企画:おもちゃのおうちタッチあそびの広場
講師:木庭みち子氏(認定NPO芸術と遊び創造協会正会員/おもちゃのコンサルタント・マスター)
講座「おもちゃの選び方与え方」の開催後、「木育おもちゃの広場」で実際に遊んでみるワークショップを開催!
企画:クロスオーバー・こうとう
講師:平尾春華氏(トランスジェンダー映画祭2022実行委員会)
トランスジェンダーの権利について行動した様子を描いた海外ドキュメンタリー「最も危険な年」。この上映を通じてトランスジェンダーの権利を身近なものとしてまなびました。
企画:女子スポ.com(ドットコム)
講師:木寺英史氏(認定NPO芸術と遊び創造協会正会員/おもちゃのコンサルタント・マスター)
体に負担のない合理的な歩き方をしていた江戸時代のメソッドを取り入れ、やさしい日常の歩行術を実技を交えてまなびました。
企画:江東の女性史研究会
講師:横山百合子氏(国立歴史民俗博物館名誉教授)
国立歴史民俗博物館で2020年に開催された「性差の日本史」展における目的や意義から、ジェンダーの視点で見る歴史について考えました。
企画:四季の会
講師:江上千惠子氏(弁護士・江東区男女共同参画審議会会長)
コロナ禍で見えてきた様々な問題(人間関係、子育て、教育、働き方など)を出し合い、法廷での実例と共に法律をまなびました。
企画:(特)こうとう親子センター
講師:太田喜乃氏(マインドフルネススペシャリスト)
マインドフルネスによるリラックス法体験講座です。呼吸や集中で気持ちのリセットを体験し、ストレスの自己コントロールをまなびました。
企画:とらっせ
講師:看護師マッキー氏(性教育講師)
いずれはやらなきゃならない性教育。こどもへ伝えるのが難しい、苦手、という方への性教育講座を両親に代わって実施しました。
企画:りぼんの会
女性政策研究者、三井マリ子さんがジェンダーの視点で集めたポスターに加え、今年は江東区東陽にかつて存在した「洲崎遊廓」「洲崎パラダイス」の写真を展示しました。
企画:2022男女共同参画フォーラム実行委員会
今回のフォーラムに参加する団体はいずれも様々な活動を展開中。そんな団体の紹介をひとまとめにしたパネルを作成・展示しました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください