知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

ここから本文です。

更新日:2024年11月29日

ページ番号:14051

2024男女共同参画フォーラムが開催されました!

男女共同参画フォーラムとは?

男女共同参画の視点を持ち、地域で活動する学習団体の活動発表・区民交流の場です。私たちを取り巻くさまざまな問題から、男女共同参画を取り上げ、考えていきます。

「多様性を認め合い、安心して暮らせる社会を目指す」を基本理念として令和3年3月に策定された『男女共同参画KOTOプラン2021』(第7次江東区男女共同参画行動計画)においても、区民との協働・交流の充実を図るための重要なイベントとして位置づけられています。例年11月上旬から中旬に開催しています。

令和6年度は11月10日(日曜日)に開催しました。たくさんのご参加ありがとうございました。

2024男女共同参画フォーラムで開催された企画一覧

日時:2024年11月10日(日曜日)午前9時30分~午後4時

場所:男女共同参画推進センター(パルシティ江東内)

実施企画数:11(講演会・ワークショップ・学習講座・実行委員会企画)

楽しい!おとな水泳~今日から始めて100歳の誕生日をプールで迎えよう~

企画:女子スポ.com(じょしすぽどっとこむ)

講師:森哲也氏(健康スイミングコーチ)

女子スポドットコム講師、森哲也氏の写真

競泳とは違う「おとな水泳」。泳げない人も始めたばかりの人も、肩の力を抜いて水泳を楽しむ講義が大好評!

女子スポによるおとな水泳の講座を聞いている様子

あなたが変わる扉の開け方~イロトリドリナセカイの住人~

企画:AKJ.Commu(えいけいじぇいこみゅ)

講師:岸克彦氏(博士(工学))

AKJ.Commu講師、岸克彦氏の写真

自分に自信が持てない方、ネガティブで生きづらさを抱えている方へ、ポジティブ心理学をベースとした、幸せな人生を送るための3つのコツを学びました。

ポジティブ心理学の講座を聞いている参加者の様子

ものを溜めるなお金を貯めよ!お金が貯まるお家と家計の整理術

企画:PRECIOUS DAYS(プレシャスデイズ)

講師:下村志保美氏(ライフオーガナイザー)

写真:PRECIOUSDAYS講師、下村志保美氏

家の中を片づけるには物を溜めないことも大事。片づけのプロフェッショナルが教えるお金が貯まる片づけのコツを具体的に伝授。お父さんもお母さんも一緒に学んで協力を。毎年大好評の片づけ講座です。

PRECIOUSDAYSによる講座を聞いている様子

『光る君へ』の時代の女性たち

企画:江東の女性史研究会

講師:服藤早苗氏(埼玉学園大学名誉教授)

平安時代の女性のありようを振り返り、現代にも通じる女性の生き方をみんなで考えました。

江東の女性史研究会講座を真剣に聞いている参加者の様子

“怒り”の扱い方とリラクセーション体験~子育てや介護など生活ストレスのコントロール、アサーティブな伝え方~

企画:(特)こうとう親子センター

講師:太田喜乃氏(マインドフルネススペシャリスト)

こうとう親子センター講師、太田喜乃氏の写真

誰だって怒りたくないもの。「怒り」を学び、リラックスするための方法を体験。日常から離れて気持ちをリセットし、明日への活力としました。

“怒り”の扱い方とリラクセーション体験の参加者の様子

今から考えておきたいひとりで迎える老後

企画:りぼんの会

講師:間庭尚之氏(江東社会福祉会会長)

りぼんの会講師、間庭尚之氏の写真

住み慣れた江東区で最期までひとりで暮らすには?怪我をしたら?認知症になったら?成年後見制度とは?元気なうちに備えるきっかけとなりました。

ひとりで迎える老後の講座を聞いている参加者の様子

わたしたちはこれから何ができる?~地域での居場所づくり~

企画:クロスオーバー・こうとう

講師:丸山まさよし氏(lag代表)

クロスオーバー・こうとう講師、丸山まさよし氏の写真

武蔵野地域で性的マイノリティの居場所作りに取り組んできた丸山氏。活動の経緯や困難、意義について伺い、誰も排除しない地域づくりを考えました。

クロスオーバー・こうとう講座の風景、参加者が講師の話を聞いている様子

出産後・育児・介護中でも出来る!社会に取り残されない!家庭と両立するフリーランスとしての働き方講座

企画:Nフォロー事務所起業部

講師:中井健太氏(元商工会議所職員の起業応援人)

フリーランスとしての働き方講座の講師、中井健太氏の写真

育児・介護中でも自分らしく働くために。起業という選択肢を、良いことだけでなく失敗例からもアプローチ。補助金についても具体的に学ぶことができました。

フリーランスとしての働き方講座に参加した人の様子

育自のための小さな魔法~人生を語る時間~

企画:NPO法人育自の魔法

講師:立岡里司氏・尾上泰江氏(NPO法人育自の魔法認定ファシリテーター)

育自の魔法講師、立岡里司氏と尾上泰江氏の写真

自分らしいとは?安心安全な場で自分の人生を振り返り、お互いの人生を聴き合い、エールを贈りあう場でココロを元気に、身体が軽くなる体験を。

育自の魔法講座の風景、参加者が輪になって話し合っている様子

木育ってなあに~木のおもちゃはなぜいいの?

企画:gt木育カフェ(ジーティーもくいくかふぇ)

講師:望月晶子氏(紙芝居師)

木育カフェ講師、望月晶子氏の写真

木のことがよくわかる「木育紙芝居」やパネルシアターを明るく楽しく披露。親子で参加できる講座です。

木育紙芝居を見ている参加者の様子

実行委員会企画~あなたの身近なモヤモヤを吐き出すプチ座談会-モヤモヤカフェ-~

企画:2024男女共同参画フォーラム実行委員会

日々の暮らしのあらゆる場面で感じた「なんだかモヤモヤする」ような体験や、講座で感じたことを語り合う小さな座談会。「お互いの批判・否定なし」というルールの下、30分間語り合いました。

モヤモヤカフェ当日の様子

「こどもの主体性を引き出すコミュニケーション」~スポーツコーチングを日常生活に応用する~

この講座は講師急病のため中止となりました。

関連ドキュメント

「2023男女共同参画フォーラム」について(PDF:544KB)(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ先

総務部 人権推進課 男女共同参画係

郵便番号135-0011 東京都江東区扇橋3丁目22番2号

Fax:03-5683-0340

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?