令和5年9月1日号(こうとう区報)テキスト版3面
江東区物価高騰重点支援給付金 申請期限 9月29日(金曜日)
低所得世帯(住民税非課税世帯等)を対象とした物価高騰重点支援給付金の申請期限は9月29日(金曜日)です。申請から支給までは1か月程度かかりますので、お早めに申請してください。
①住民税非課税世帯
[給付対象]基準日(令和5年6月1日)において江東区の住民基本台帳に記録され、世帯全員の令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯
[申請方法]区から発送した申請書類で要件を確認のうえ、郵送で提出してください。
(注釈)修正申告等により世帯全員が令和5年度住民税均等割非課税となった場合は、コールセンターへお問い合わせください。
②家計急変世帯
[給付対象]①の給付金の対象外であるが、予期せず家計が急変し、①の世帯と同様の事情にあると認められる世帯(注釈)詳細は区ホームページをご覧ください
[申請方法]区ホームページから申請書類を入手し、必要書類とともに、〒135-8383区役所生活支援臨時特別給付金担当へ郵送
(注釈)区ホームページから申請書類の入手が困難な方は、コールセンターへご連絡ください。
[給付額]1世帯につき3万円
(注釈)①②の重複受給はできません。
[受給権者]給付対象世帯の世帯主の方(注釈)配偶者やその他の親族からの暴力などを理由に江東区に避難している方や措置入所等児童については、独立した世帯とみなします。詳細は区ホームページをご覧ください。
[申請期限]令和5年9月29日(金曜日)消印有効
(注釈)締切日に発送する場合は、郵便局で消印を受けてください。
【問合先】江東区物価高騰重点支援給付金コールセンター☎0120-876-320
(受付時間:8:30~18時00分(注釈)土・日曜、祝日を除く(注釈)9月29日(金曜日)まで開設)
区長コラム 江東区長 木村弥生 「防災とごみと環境検定」
9月1日は防災の日。今年は関東大震災から100年の節目の年です。
必要な防災用品を選んでいただける本区の防災カタログ「そなエールギフト」、もうお申し込みいただきましたでしょうか。期限は9月30日です。何を選んだらよいか迷っているうちに締め切りを過ぎてしまった、ということのないようにお願いします(かくいう私も実はまだ迷い中です)。
防災というと「備える」という意識になりがちですが、近頃はフェーズフリーという考え方も聞きます。いつもの暮らし(日常時)と災害が起きたとき(非常時)を分けるのをやめて、日常で使うものを災害時にも役立てようというものです。そんな観点から選んでいただくのも良いかもしれません。
江東区は2050年までに温室効果ガスの排出をゼロにする「ゼロカーボンシティ江東区」を目指しています。その一環として環境検定を9月いっぱい実施します。パソコンやスマホなどでアクセスいただき、2つの選択肢から1つの答えを選ぶ方式で60問、制限時間は30分。もちろん無料です。楽しみながら、気軽に環境に関する知識を身につけていただけたらと思います。
西暦2100年には海面の水位が現在より60㎝上昇するともいわれています。ごみを減らすことでも温室効果ガスの排出を減らせます。長年ごみ問題を抱えてきた歴史を持つ江東区だからこそ、率先してごみを減らし、環境にやさしいまちをつくることが、水害のリスクの軽減につながります。本区では全職員に「環境検定を受検しようキャンペーン」を実施する予定です。もちろん私も受けますよ!
マンションよろず相談会 10月7日(土曜日) 集合住宅に関するさまざまな悩みに対応
分譲マンションの維持管理に関すること、売買や契約に関すること、建築や設備、耐震に関すること、隣人トラブルへの相談や、賃貸マンションの維持管理に関してオーナーの方の抱える課題まで、集合住宅に関する問題に、マンション管理士や弁護士、一級建築士が対応する無料相談会を開催します。
【日時】10月7日(土曜日)9時30分~12時30分(1件1時間以内)
【場所】江東区文化センター6階第1~3会議室(東陽4-11-3)
【対象・定員】区内の分譲マンションにお住まいの方、区内賃貸マンションのオーナーの方15組(申込順)
【費用】無料
【締切日】9月25日(月曜日)
【申し込み】9月6日(水曜日)から住宅課住宅指導係(区役所5階1番)に電話・窓口で☎3647-9473、℻3647-9268
国民健康保険証一斉更新 9月中旬に新しい保険証を発送
現在お使いの国民健康保険被保険者証の有効期限は9月30日(土曜日)です。10月1日(日曜日)からお使いいただく新しい保険証(クリーム色)を9月中旬以降、世帯主あてに簡易書留で郵送します。
配達時に不在の場合は「郵便物お預かりのお知らせ」が投かんされますので、必ず再配達の依頼をするか、郵便局でお受け取りください。
なお、住民登録地にお住まいかどうかの確認も兼ねているため、転送不要扱いでお送りします。現在お住まいの住所と住民登録が異なるときは、住民票異動の手続きをお願いします。
現在使用中の保険証は、10月以降に裁断等で廃棄いただくか、医療保険課またはお近くの出張所にお返しください。
【問合先】医療保険課資格賦課係☎3647-3167、℻3647-8443
保険料は期限内に納付を
国民健康保険料は納期限(各月末日)までに納付してください。納期限までに納付ができない場合は、お早めに相談をお願いします。
また、口座振替は、納め忘れがなく支払いの手間が省ける安心で便利な納付方法ですので、利用をご検討ください。
【問合先】医療保険課保険料係☎3647-3169、℻3647-8443
保険料を滞納すると
保険料の滞納が続くと、通常の保険証より有効期限が短い「短期被保険者証」の発行や、さらに相談にも応じない場合には、病院等で支払う医療費が全額自己負担となる「被保険者資格証明書」が発行されます。また、財産の差し押さえ等の滞納処分を行うことがあります。
一括の支払いが困難な場合や、災害などやむを得ない事情で支払えない場合は納付相談を受け付けています。
【問合先】医療保険課滞納整理係☎3647-9278、℻3647-8443
インクルーシブ・セーリング体験会 若洲 10月22日(日曜日)
障害のある方もない方もヨットに乗って楽しもう!
障害者と健常者がともにセーリングを体験できるイベントを開催します。思いきり潮風を感じてみませんか。
【日時】10月22日(日曜日)10時00分~15時30分
【場所】若洲ヨット訓練所(若洲3-1-1)
【対象・定員】
- 区内在住・在勤・在学の中学生以上の方5人(抽選)
- 区内在住・在勤・在学で障害者手帳をお持ちの中学生以上の方5人(抽選)
(注釈)未成年の方は保護者の承諾と同伴が必要です。
【費用】500円
[主催](一社)パラセーリング東京、NPO法人マリンプレイス東京、東京都障害者セーリング連盟、江東区
【締切日】9月20日(水曜日)必着
【申し込み】区ホームページ、またはスポーツ振興課(区役所4階34番)に電話・窓口で☎3647-4887、℻3647-8506
貸出施設使用料等 10月以降も改定前料金に据え置き
貸出施設の使用料等については、令和2年10月1日から新料金へ改定していますが、新型コロナウイルス感染症による施設の利用制限の状況等を総合的に勘案し、令和5年9月30日(土曜日)までの利用については、特例的な措置として、改定前料金への据え置き対応を行っています。
このたび、当該特例的措置の期間を令和6年3月31日(日曜日)までの利用分へ延長します。
すでに新料金でお支払いの方への差額返金の手続きについては、各施設までお問い合わせください。
【問合先】財政課予算担当☎3647-1760、℻3647-9345
9月30日(土曜日)まで 江東区環境検定 実施中
[対象者]区内在住・在勤・在学の方
[受検料]無料
[受検方法]オンライン
[問合先]温暖化対策課 環境調整係 ☎3647-6124、℻5617-5737
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください