令和4年6月21日号(こうとう区報)テキスト版9面
お知らせ
令和4年度特別区民税・都民税(普通徴収)第1期納期限 6月30日(木曜日)
令和4年度の特別区民税・都民税(普通徴収)第1期分の納期限は6月30日(木曜日)です。納付方法は下表のとおりです。詳細は納税通知書に同封のチラシまたは区ホームページをご確認ください。
【問合先】納税課収納推進係☎3647-2063、℻3647-8646[納付の相談]新型コロナウイルス感染症等の影響により、納税が困難な方は納期限までにご相談ください
【問合先】納税課徴収第一・第二係☎3647-4153、℻3647-8646
納付方法 ―ご自身にあった方法をお選びください― | ||
窓口 | 金融機関、郵便局 | |
納税課(区役所5階7番) | ||
豊洲特別出張所・各出張所 | ||
コンビニエンスストア(MMK設置店含む) | ||
ATM | 金融機関のペイジー対応ATM(コンビニ内のATMは不可) | |
パソコン・スマートフォン等 | インターネットバンキング | |
モバイルレジ | ||
電子マネー |
LINE Pay 請求書支払い | |
PayPay請求書払い | ||
d払い請求書払い | ||
J-Coin請求書払い | ||
au PAY(請求書支払い) | ||
クレジットカード (別途決済手数料がかかります) |
モバイルレジクレジット | |
ネットdeモバイルレジ |
介護保険各種申請にマイナポータルを用いた電子申請開始
介護保険に関する各種申請について、マイナポータルシステムを用いた電子申請が順次導入されます。申請する方はマイナンバーカードが必要です
[7月1日(金曜日)から開始の申請]介護保険被保険者証・負担割合証再交付の電子申請(注釈)その後12月までに要介護認定申請をはじめ11種類の申請を随時導入します。詳細はマイナポータルホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
【問合先】介護保険課庶務係☎3647-9481、℻3647-9466
行政評価制度の外部評価委員会 傍聴できます
区では、長期計画に定める各種施策を評価するため、行政評価制度を実施しています。この行政評価制度に客観的な視点を取り入れることを目的として、自治体政策等に精通した評価委員が、区職員との議論を通じて評価を行う「外部評価委員会」を開催します(注釈)オンライン配信(Zoom)または対面による傍聴が可能です。
【日時】【内容】下表のとおり
【場所】区役所7階会議室、江東区文化センター3・5・6階会議室(東陽4-11-3)
【対象・定員】各回10人程度(希望者多数の場合、抽選)
【申込】[オンライン参加]各回開催日の3日前までにメールに件名を「傍聴希望」、本文に①希望日②氏名③電話番号を記入し、企画課企画担当(計画)へ[対面参加]各回開始時刻の1時間~30分前の間に企画課窓口(区役所4階1番)へ
【問合先】企画課企画担当(計画)☎3647-9168、℻3699-8771
【Eメール】kikaku@city.koto.lg.jp
6月24日(金曜日)18時30分~19時30分 |
外部評価委員会の運営について |
7月1日(金曜日)18時30分~21時00分 |
[施策8]こどもが安全に過ごせる居場所・環境づくり |
[施策27]犯罪のないまちづくり |
7月5日(火曜日)18時30分~21時00分 |
[施策1]みどりの中の都市「CITY IN THE GREEN」の実現 |
[施策2]地球温暖化対策と環境保全 |
7月13日(水曜日)14時00分~16時30分 |
[施策23]良好な住宅の形成と住環境の向上 |
[計画の実現に向けて2.]効率的な区政運営と職員の育成 |
7月15日(金曜日)18時30分~21時00分 |
[施策13]生涯にわたり学習できる環境の充実 |
[施策15]文化・歴史の継承と観光振興 |
7月20日(水曜日)18時30分~20時00分 |
[施策14]スポーツを楽しめる環境の充実 |
7月25日(月曜日)14時00分~15時30分 |
[施策16]切れ目のない支援による母子保健の充実 |
8月12日(金曜日)18時30分~19時30分 |
評価のまとめ |
終了時刻は前後する可能性があります
男女共同参画週間 6月23日(木曜日)~29日(水曜日)
内閣府は、毎年6月23日~29日を「男女共同参画週間」としています。今年度のキャッチフレーズは「『あなたらしい』を築く、『あたらしい』社会へ」です。性別、年齢、国籍、価値観、生き方などさまざまな違いを認め合い、その人の個性が尊重されることは、男女共同参画社会を実現していく上で重要です。男女共同参画週間にちなみ、江東図書館では、6月18日~7月14日(木曜日)の期間に男女共同参画に関する特設展示コーナーを設置しています。
【問合先】男女共同参画推進センター男女共同参画担当☎3647-1163、℻5683-0340
老朽空家等実態調査を実施
区内の老朽空家等の現状および課題を把握し、その対策を総合的に推進するため、実態調査を実施しています。調査にあたっては、区が委託した調査員が空家等と思われる建物の外観調査や写真撮影等を行います。ご理解とご協力をお願いします。
【日時】6~9月[対象]3階建て以下の建築物(注釈)調査員は腕章・身分証明書等を携帯しています。調査員が、みだりに敷地に立ち入ることはありません。ただし、居住等の有無を確認するために、玄関先まで立ち入ることがあります
【問合先】建築課監察係☎3647-9754、℻3647-9260
介護保険要介護認定調査業務の委託事業者を募集
区では、区内の認定調査業務の一部を民間事業者に委託しています。認定結果を早く出すためには認定申請から短期間の内に実施する認定調査体制の構築が必要不可欠です。そこで、新たに認定調査の実施事業者を募集します。調査業務を実施希望の事業者の方はお問い合わせください
[委託先]区内で認定調査が可能な居宅介護支援事業者(事業所が区外でも可)
【申込】介護保険課調査係へ事前に電話のうえ、所定の申込書に記入し、〒135-8383区役所介護保険課調査係へ郵送☎3647-9497、℻3647-9466
福祉のしごと相談・面接会 出展法人(事業所)募集
区内福祉施設の人材不足を解消し、安定的な人材確保を目的として、福祉施設・事業所による相談面接会「福祉のしごと相談・面接会」を9月13日(火曜日)に開催します。この相談・面接会に出展する法人を募集します。出展法人は、原則として、7月8日(金曜日)開催予定の出展説明会に出席していただきます。事業の内容および出展の申し込み等については区ホームページでご確認ください。なお、会場・求人内容等により出展の意に沿えないこともありますのでご了承ください。
【締切日】7月1日(金曜日)12時00分
【問合先】長寿応援課施設支援係☎3647-4331、℻3647-9247
社会保険労務士による年金相談
区では毎月社会保険労務士による年金相談(予約不要)を実施しています。個別の受給資格等に関わるご相談は、年金事務所や「街角の年金相談センター江東」をご利用ください(要予約)(注釈)本人確認のため年金手帳や年金証書などをお持ちください。
【問合先】区民課年金係☎3647-1131、℻3647-9415
場所 | 日程・内容 |
区役所2階エレベーター前 | 7月5日(火曜日)13時00分~16時00分(面談による相談のみ) |
江東年金事務所(亀戸5-16-9) ☎3683-1231 ℻3681-6549 |
[受付時間]平日 8時30分~17時15分 7月9日(土曜日) 9時30分~16時00分 (注釈)事前に江東年金事務所へお問い合わせください |
街角の年金相談センター江東(オフィス) (亀戸2-22-17日本生命亀戸ビル5階) ☎5628-3681 |
[予約受付時間]平日 8時30分~17時15分 (注釈)予約が必要ですので街角の年金相談センター江東(オフィス)へお問い合わせください |
分譲マンション無料相談会
【日時】7月13日(水曜日)13時00分~16時00分(1件1時間以内)
【場所】区役所6階第61会議室・5階都市整備部会議室
【対象・定員】区内分譲マンションの管理組合役員および区分所有者6件(申込順)
【費用】無料
【内容】分譲マンションの維持管理に関するさまざまな問題に対応するための無料相談会(要予約)[相談員]マンション管理士
【締切日】7月8日(金曜日)
【申込】6月27日(月曜日)から住宅課住宅指導係(区役所5階1番)に電話、Faxまたは窓口で☎3647-9473、℻3647-9268
住宅の改善をお考えの方に リフォーム業者を紹介
住まいのリフォームをしたいとき、どこへ頼めばよいか困ることはありませんか。
区では、区内建設業者で構成する「江東区住宅リフォーム協議会」を通じ、施工業者を紹介しています。軽微な修繕から増改築・マンションの専有部分のリフォーム工事など、区内の工務店・大工さん等が誠意をもって施工します。お気軽にご相談ください
[工事内容]①修繕(屋根・塗装・建具・土台等工事)②改装(タイル・吹きつけ・外装・クロスやフローリングの張替え等工事)③増改築(和室、洋室、キッチン等)④付帯設備(門扉、塀、雨どい、物置、駐車場)⑤その他
【問合先】住宅課住宅指導係☎3647-9473、℻3647-9268
ファミリー・サポート利用会員登録説明会(要予約)
ファミリー・サポート事業は、地域で育児の手助けができる方(協力会員)が育児の手助けが必要な方(利用会員)を援助する活動です。利用には、事前に登録が必要です[活動内容]協力会員の自宅を利用しての一時預かり、保育園・幼稚園への送迎、その後の預かりなど[活動時間]7時00分~22時00分[謝礼金]活動時間・曜日により1時間800円または1,000円
【日時】8月19日(金曜日)10時00分~11時30分、9月15日(木曜日)14時00分~15時30分、9月29日(木曜日)10時00分~11時30分
【場所】高齢者総合福祉センター(東陽6-2-17)
【対象・定員】区内にお住まいで、生後57日~小学3年生のお子さんの保護者各回40人(申込順)
【申込】6月27日(月曜日)9時00分から電話でファミリー・サポート・センター事務局へ(社会福祉協議会内)☎5683-1573、℻5683-1570
講座・催しもの
旧大石家住宅の七夕飾り
七夕にちなんで笹を飾ります。
【日時】7月2日(土曜日)・3日(日曜日)10時00分~16時00分
【場所】旧大石家住宅(南砂5-24地先、仙台堀川公園内)
【費用】無料
【申込】当日直接会場へ
【問合先】文化観光課文化財係☎3647-9819、℻3647-8470
土曜・休日、平日夜間(こども)急病診療案内
土曜・休日急病診療 | 診療対象 | 内科・小児科の急病患者 | |
診療受付 | (土曜日)18時00分~21時30分 (休日)9時00分~11時30分 13時00分~21時30分 |
||
診療場所 | 江東区休日急病診療所 | 江東区医師会館内(東陽5-31-18) ☎3645-3109 |
|
総合区民センター内(大島4-5-1) ☎3637-4531 |
|||
調剤薬局 | 江東区薬剤師会深川調剤薬局 | 江東区医師会館内(東陽5-31-18) ☎5606-0502 |
|
江東区薬剤師会城東調剤薬局 | 総合区民センター南側(大島4-4-3) ☎3681-4388 |
(注釈)現在、土曜・休日急病診療は予約制となっています。事前に電話で予約のうえ、受診してください。なお、新型コロナウイルス、インフルエンザ、溶連菌等の検査は行っていません。
平日夜間こどもクリニック | 診療対象 | 小児科(中学生以下)の急病患者 | |
診療受付 | 平日の20時00分~22時45分 | ||
診療場所 | 江東区平日夜間こどもクリニック | 江東区医師会館内(東陽5-31-18)☎3645-3109 | |
調剤薬局 | 江東区薬剤師会深川調剤薬局 | 江東区医師会館内(東陽5-31-18)☎5606-0502 |
(注釈)その他、こどもの急な発熱など、休日・夜間等に電話でご相談したい時には、子供の健康相談室(東京都実施)をご利用ください。☎#8000または☎5285-8898
(注釈)また、救急車を呼ぶかどうか迷ったら東京消防庁救急相談センター(24時間年中無休)をご利用ください。☎#7119または☎3212-2323
休日歯科 応急診療 |
診療対象 | 歯科の急病患者 | ||
診療受付 | 9時00分~11時30分 13時00分~16時30分 | |||
当番医へあらかじめ電話でお申し込みください。 | ||||
期日 | 医療機関名 | 所在地 | 電話 | |
7月3日(日曜日) | 飯塚歯科医院 | 福住1-17-9 | 3642-8841 | |
杉山歯科医院 | 東砂5-12-21 | 3644-4847 | ||
7月10日(日曜日) | 門前仲町 橋本歯科医院 | 門前仲町1-6-6 | 3820-3218 | |
釜我歯科医院 | 東砂6-14-3 星和東砂ハイツ102 | 3644-8991 | ||
7月17日(日曜日) | 石川歯科クリニック | 越中島2-1-30 STビル | 3820-0599 | |
おかむら歯科医院 | 東砂7-1-1 | 3648-0418 | ||
7月18日 (月曜日・祝日) |
いずみ歯科医院 | 富岡1-5-1 クレール門前仲町2階 | 3643-5918 | |
加藤歯科医院 | 東砂7-16-2 | 3640-2470 | ||
7月24日(日曜日) | かすが歯科医院 | 富岡1-9-6 銅突ビル2階 | 3641-0588 | |
みやた小児歯科・矯正歯科 | 東砂7-19-6 1階 | 5683-8818 | ||
7月31日(日曜日) | たむら歯科 | 富岡1-11-1 | 3630-6480 | |
ひろせ歯科医院 | 東砂8-5-5 キュート東砂102 | 3647-6622 |
☆保険証をお持ちください。診療の際、保険証がない場合は、全額実費負担となります。
(注釈)電話で医療機関案内が24時間お聞きになれます。東京都保健医療情報センター(ひまわり)☎5272-0303
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください