令和4年6月21日号(こうとう区報)テキスト版4面
今すぐ実践!蚊対策 「たまり水をなくす」「蚊の隠れ場所をなくす」
デング熱などの感染症は、ウイルスを持っている蚊に刺されることで感染します。感染を予防するには、周囲に蚊を発生させないことが大切です。
蚊を発生させない・蚊に刺されない対策を行いましょう。
蚊の発生を抑えるポイント
- ベランダや家の周囲のたまり水をなくす
- 不要なものを片付ける
- 週1回は水を入れ替える
ボウフラ(蚊の幼虫)は水中で生活します。少しのたまり水でも成長できます。家の周囲にある空き容器、古タイヤなど、たまり水ができそうな不要なものは片付けましょう。
また、植木鉢の受け皿などは週1回、水を入れ替えましょう。
蚊に刺されるのを防ぐポイント
- 蚊の隠れ場所をなくす
蚊はやぶや草むらに隠れて、待ち伏せしているので、草刈りを定期的に行いましょう。
- 室内へ蚊を入れない
ドアなどの開け放しや網戸の破れに注意し、室内への侵入を防ぎましょう。
- 屋外では肌の露出を減らす
屋外では長袖シャツや長ズボンを着用し、肌の露出を防ぎましょう。また、必要に応じて虫よけ剤を使用しましょう。
- 殺虫剤を適切に使う
殺虫剤を使う場合は、説明書をよく読んで、適量を使用しましょう。
(注釈)区では、蚊の発生源となる雨水マスに薬剤を投入していただく協力団体(町会・自治会、マンション管理組合等)を募集しています。協力いただける団体は、ご連絡ください。
【問合先】保健所生活衛生課環境衛生係☎3647-5862、℻3615-7171
とことんお元気!サークル登録団体募集 地域の仲間とKOTO活 き粋 体操を活用した体操サークルを作りませんか
コロナ禍の感染症対策により、今まで通っていた場所や教室に参加できない、人との交流が減ってしまった等のお悩みはありませんか。
住み慣れた地域の仲間やお友達とKOTO
登録前に区が行う出前講座「これからお元気!応援講座」を受講する必要があります。詳細はお問い合わせください。
[登録条件]
- おおむね65歳以上の区民3人以上の団体
- 週1回以上、KOTO活き粋体操筋力トレーニング編を行うこと
- 活動場所を区内で確保すること等
[支援内容]
- 理学療法士、運動指導員が体操や体力測定、健康ミニ講座を2年間限定で出張指導(全8回)
- オンライン導入出張支援(全2回)
(注釈)出張指導・支援は月~金曜(祝日を除く)9時30分~16時00分となります。
【問合先】地域ケア推進課地域ケア係☎3647-4398、℻3647-3165
家庭教育ファシリテーター養成講座基礎編 家庭教育支援に貢献しませんか
各地域で、「こどもの自立や成長を支えるために家庭でできる役割」を学びあう学習会を主宰できるファシリテーターを養成します。
【日時】【内容】下表のとおり
回 | 日時 | 主な内容 |
1 | 7月18日(月曜日・祝日)9時45分~12時00分 | ・家庭教育サロンを開くための力とは ・脳科学で人の心をほぐす!アイスブレイクの極意 ・グループ協議① |
2 | 7月23日(土曜日)9時45分~12時00分 | ・今、気になるこどもの発達について ・グループ協議② |
3 | 7月30日(土曜日)9時45分~12時30分 | ・参加者の心をほぐすファシリテーションの3つのスキル ・グループ協議③ |
4 | 8月27日(土曜日)9時45分~12時30分 | ・ファシリテーター実践トレーニングとフィードバック |
【場所】教育センター(東陽2-3-6)
【対象・定員】区内在住の家庭教育学級の運営経験者、家庭教育支援に理解と意欲のある方等で全回参加できる方15人(抽選)
【費用】無料
【講師】石澤かずこ(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)(注釈)第2回以降、講師はオンラインでの指導となります
【締切日】7月5日(火曜日)必着
【申込】区ホームページまたははがきに①講座名②郵便番号・住所③氏名(ふりがな)④電話番号を記入し、〒135-8383区役所地域教育課地域学習支援係へ☎3647-9676、℻3647-9274
江東区自悠大学 受講生募集 社会、歴史、健康などを学ぶ生涯学習の場
江東区自悠大学は、高齢者の皆さんが生きがいある生活を送ることを目的とした生涯学習の場として、社会、生活、歴史、文学、健康等さまざまな分野を学びます。このたび、好評のシリーズ講座を拡大して、より深い内容で開講します。
【日時】8月29日(月曜日)~令和5年2月1日(水曜日)
【場所】下表のとおり
クラス・会場 | 曜日・時間 | 講座(一例)(注釈)詳細は受講案内を参照 |
[深川クラス] 深川ふれあいセンター (平野1-2-3) |
A(火曜日)10時00分~12時00分 B(金曜日)14時00分~16時00分 |
「江戸歳時記~秋冬編」 |
[城東クラス] 城東ふれあいセンター (北砂4-20-12) |
A(火曜日)14時00分~16時00分 B(金曜日)10時00分~12時00分 |
|
[亀戸クラス] 亀戸ふれあいセンター (亀戸9-33-2-101) |
(月曜日・木曜日)14時00分~16時00分 | |
[東雲クラス] グランチャ東雲 (東雲1-9-46) |
(水曜日)14時00分~16時00分 |
【対象・定員】区内在住で60歳以上の方、深川クラス各50人、城東クラス各40人、亀戸クラス30人、東雲クラス40人(昨年度自悠大学を未受講の方を優先し、抽選)
【費用】500円(資料代)
【内容】全6クラス・20講座(合同講座4回を含む)
[受講案内配布場所]7月1日(金曜日)から各ふれあいセンター、グランチャ東雲、各福祉会館、図書館、出張所、文化センター
【締切日】7月11日(月曜日)消印有効
【申込】受講案内配布場所にある専用申込はがきに記入し、〒136-0071亀戸9-33-2-101亀戸ふれあいセンター自悠大学係へ郵送(電話および窓口での申込不可)(注釈)申込はいずれかの1クラスのみとし、重複申込はできません(注釈)聴講制度はありません。
【問合先】深川ふれあいセンター☎3643-1902、℻3630-6719
みんなで交通安全について考えよう ②バイク編
このコーナーでは、交通に関する身近に潜む危険を避けるための知識をクイズ形式で紹介していきます。交通事故の被害者にも加害者にもならないよう、交通安全を見直しましょう。
第2回は、「バイク(自動二輪車・原付)」編です。
第1問
令和3年に、区内で発生した交通事故のうち、バイクが関与している割合は、次のうちどれでしょう。
①約10%
②約20%
③約30%
第2問
令和3年に、都内で発生したバイクの死亡事故のうち、最も多かった事故類型は次のうちどれでしょう。
①単独
②出会い頭
③追突
第3問
バイクの死亡事故で、主に致命傷となっている身体の部位は次のうちどれでしょう。
①腰部
②胸・腹部
③頭部
答えを確認し安全も確認
第1問の答え…②
令和3年のバイク関与割合は約20%で、199件でした。また、都内では全交通事故死者数のうち、バイクが関与する事故死者数の割合が約26%(35人)と、全国と比べても高い割合となっています。
第2問の答え…①
単独17件、出会い頭5件、追突4件で、単独死亡事故のうち2件は区内で発生したものです。
第3問の答え…③
過去5年に都内で発生したバイクの交通死亡事故のうち、約50%で頭部の損傷が致命傷となっています。ヘルメットが脱落しないよう、しっかりあごひもを締めましょう。
都内では、夏から秋の行楽期にバイクの死亡事故が増加する傾向があります。正しくヘルメットを着用し、スピードを控え、安全な運転を心がけましょう。
【問合先】交通対策課交通係☎3647-4784、℻3647-9287
ひとり親世帯の方へ 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を支給します
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食費等の物価高騰等に直面する低所得の子育て世帯に対し「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)」の支給を実施することとなりました。
[支給対象者・支給方法]
令和4年4月分の児童扶養手当受給者の方には、案内をお送りし、6月下旬に児童扶養手当指定の口座に支給します(申請不要です)。
ひとり親世帯の方で申請が必要な方やひとり親世帯以外の方への支給については、区ホームページおよび7月1日号の区報でお知らせします。
【問合先】こども家庭支援課給付係☎3647-4754、℻3647-9196
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください