令和4年5月21日号(こうとう区報)テキスト版2面
安心のために、今年は受けよう 健康診査・各種健診 6月21日(火曜日)から
区では、各種疾病の早期発見やご自身の健康状態を把握するため、健康診査・各種検診を実施しています。ぜひ、この機会にお受けください。
[健(検)診に関する問合先]保健所健康推進課健康づくり係☎3647-9487、℻3615-7171
早期に見つけてすぐに治療!
2人に1人が「がん」にかかっています
日本人が一生のうちにがんと診断される確率は男性65.0%、女性50.2% (注釈)2018年のデータに基づく
日本人ががんで死亡する確率は男性26.7%、女性17.9% (注釈)2020年のデータに基づく
早期のがんを見つけるためにも、この機会にぜひがん検診を受診してください。
男性 | 女性 | |
1位 | 肺がん 53,247人 | 大腸がん 24,070人 |
2位 | 胃がん 27,771人 | 肺がん 22,338人 |
3位 | 大腸がん 27,718人 | すい臓がん 18,797人 |
4位 | すい臓がん 18,880人 | 乳がん 14,650人 |
5位 | 肝臓がん 16,271人 | 胃がん 14,548人 |
出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(最新がん統計)
自己負担は通常費用の約10分の1
健康診査・各種がん検診・眼科検診・おとなの歯科検診・お口の元気度チェック
対象者には、6月中旬に緑色((注釈)おとなの歯科検診・お口の元気度チェックはうぐいす色)の封筒を郵送します。同封の「受診券シール」をお持ちになり、実施期間内に指定の医療機関で受診してください。
【日時】【内容】下表のとおり
健(検)診の種類(対象) (年齢は令和5年3月末現在) |
自己 負担金 |
実施期間 | 健(検)診項目検査方法 | |
健康診査(40歳以上で、江東区国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している方、生活保護を受給している方) | 無料 | 6月21日(火曜日)~令和5年2月20日(月曜日) | 問診、血圧、胸部X線、血液検査、尿検査、心電図ほか | |
がん検診・検査 |
|
1,500円 | 6月21日(火曜日)~12月末 | 経口または経鼻による内視鏡検査 |
![]() |
500円 | 7月下旬~令和5年3月末(注釈)胃がん(バリウム)検診を区内実施医療機関で受診する場合6月21日(火曜日)~令和5年2月20日(月曜日) | 胃部X線撮影 | |
![]() |
800円 | 胸部X線撮影 | ||
![]() |
500円 | 6月21日(火曜日)~令和5年2月20日(月曜日) | 便潜血検査 | |
![]() |
600円 | 頸部細胞診ほか | ||
![]() |
1,000円 | マンモグラフィ | ||
![]() |
500円 | 血液検査(PSA検査) | ||
![]() |
500円 | 血液検査(ピロリ菌抗体検査、ペプシノゲン検査) | ||
![]() |
500円 | 視力・眼圧・眼底検査ほか | ||
おとなの歯科検診(20・25・30・35・40・45・50・55・60・65・70歳の方) | 無料 | 口腔内診査 | ||
お口の元気度チェック(76・81・86歳で後期高齢者医療制度に加入している方) | 無料 | 口腔内診査・口腔機能評価 |
(注釈)前年度未受診者は受診可。また、国のがん検診支援事業により、対象者には、クーポン券が送付され、無料で受診できます(対象者は令和4年4月1日現在[子宮頸がん]20歳の方[乳がん]40歳の方)
胃がん(バリウム)検診は区内実施医療機関でも受診可能に
これまで区外2か所の検診機関および検診車(区内6か所)で実施していましたが、令和4年度から区内実施医療機関でも受診可能になりました。事前のご予約が必要です。
(注釈)検診車での実施日は、区報6月11日号で改めてお知らせします。
(注釈)肺がん検診については引き続き、検診機関(区外2か所)、または検診車(区内6か所)で実施します(事前予約制)。
【日時】【内容】右表のとおり
受診にあたってのお願い
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、受診時には、マスクの着用をお願いします。また、受診前に自宅等で体温測定を行い、発熱や咳などの症状がある場合は、受診をお控えください。
新型コロナウイルス感染症の状況により、健康診査・検診等の実施に影響が出る場合があります。実施方法など変更する場合は区ホームページ等でお知らせします。
健診結果により特定保健指導をご案内
江東区国民健康保険加入の方で、健康診査の結果、生活習慣改善の必要性が高いと判断された方に特定保健指導のお知らせを送付します。管理栄養士等専門スタッフが、生活習慣改善に向けたアドバイスなどを行いますので、生活習慣病予防のためぜひご利用ください。
【問合先】医療保険課医療保健係☎3647-8516、℻3647-8443
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください