知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和4年(2022年)発行号 > 令和4年5月21日号(こうとう区報) > 令和4年5月21日号(こうとう区報)テキスト版4面

ここから本文です。

更新日:2022年5月23日

ページ番号:26266

令和4年5月21日号(こうとう区報)テキスト版4面

 歯と口の健康週間 6月4日(土曜日)~10日(金曜日) いただきます人生100年歯と共に

6月4日(土曜日)~10日(金曜日)は、歯と口の健康週間です。期間中、区立小学校の児童によるポスターを掲示し、歯と口に対する健康を広く呼びかけていきます。

歯と口の健康週間ポスター

「歯と口の健康週間」のポスターは、毎年、区立小学校に協力いただき、児童の応募作品の中から選ばれます。今年のポスターは北砂小学校の菊地あいりさんの作品で、期間中は区内の掲示板等に掲示し、歯と口の健康を広く呼びかけます。

なお、優秀作品に選ばれたのは下記の4点です(注釈)学年は昨年度のものです。

【最優秀賞】菊地あいりさん(北砂小3年)
220521歯と口の健康週間最優秀賞ポスター

【優秀賞】櫻井美姫(みき)さん(第二亀戸小5年)
220521歯と口の健康週間優秀賞ポスター

【佳作】西田莉子(りこ)さん(第二亀戸小5年)
220521歯と口の健康週間佳作ポスター1

【佳作】櫻井翼隼(つばさ)さん(第二亀戸小3年)
220521歯と口の健康週間佳作ポスター2

歯科健康指導

区内の小・中学校の児童・生徒および幼稚園・保育園児を対象に、各校(園)で歯科医師による歯科健康指導を行います。

(注釈)特別講演会、歯と口の無料健康相談等のイベントは実施しません。

【問合先】保健所健康推進課歯科衛生担当☎3647-5889、℻3615-7171

 チャイルドシートレンタル、児童・幼児用自転車ヘルメット購入あっせんを実施 ぜひご利用を

道路交通法では6歳未満のこどもを自動車に乗せる場合は、チャイルドシート使用を義務づけています。また、13歳未満の児童・幼児の自転車乗車時のヘルメット着用を努力義務としています。

チャイルドシートレンタルあっせん

令和元年の全国調査では、6歳未満のこどものチャイルドシート着用率は70.5%で、適切な取り付けができていた割合は47.6%、適切な着座ができていた割合は42.2%でした。また、チャイルドシート不使用者の致死率は適正使用者の約5倍となっています。チャイルドシートの適正使用により、事故発生時の被害を軽減することができますが、そのためにはこどもの体格に合ったものを正しく取り付けて使用することが大切です。

区のチャイルドシートレンタルあっせん事業では、乳児、幼児、児童用など計12種を取りそろえ、通常料金より最大25%引きでレンタルすることができます。また、出産前の15日間無料サービスを利用すれば、母子退院の際すぐに使用できます。専門業者がご自宅まで伺い、無料で取り付け、適切な使用方法を説明します。

【対象・定員】区内在住の方

【申込】電話で株式会社愛育ベビー☎0120-350-540(一般固定電話)、☎048-469-2221(携帯電話・PHS)、℻048-469-2367

(注釈)区内在住であることをお伝えください。

児童・幼児用自転車ヘルメット購入あっせん

令和3年中に交通事故で負傷した区内の小学生以下のこどもは77人で、そのうち自転車乗用中の負傷者数は44人と5割以上にのぼりました。また、自転車事故による死者および重傷者の多くは頭部損傷によるものです。自分が安全に自転車を利用していても思わぬ事故に遭うことがあります。幼児座席にこどもを乗せる場合も、こども自身が自転車に乗る場合も、ヘルメットを着用しましょう。

区では、区内の自転車販売店にご協力いただき、児童・幼児用ヘルメット購入のあっせんを行っています。店舗により店頭価格からの割引やポイント付与などの特典をご用意しています。

【対象・定員】区内在住の方

【申込】下表のあっせん事業協賛店舗へ(注釈)購入時に区内在住であるとわかるものをご提示ください。

店名 所在地 電話
株式会社シラカワ・サービス 森下1-11-7 3631-7580
信興産業 白河3-3-14 3641-6478
(有)葵ホンダ 永代2-31-9 3630-1882
自転車やりんりん門前仲町店 冬木15-9 5639-9211
中野サイクル商会 毛利1-7-1 3631-2506
自転車やりんりん亀戸店 亀戸6-55-17 5836-1901
サイクルセンターニシヤマ 大島4-1-7-107 3638-1974
株式会社和光輪業商会 大島5-6-12 3681-9221
佐藤自転車店 大島8-42-10 3682-2729
玉田輪店 東砂4-22-9 3644-7737

 

【問合先】交通対策課交通係☎3647-4784、℻3647-9287

 商店街ユニバーサルデザイン意識啓発活動 参加者募集 ユニバーサルデザインを広めよう!すべての人にやさしいまちへ

区では、年齢・性別・国籍・能力などの違いを尊重しつつ、だれもが使いやすい安全で安心な環境を実現するユニバーサルデザインのまちづくりを目指しています。

当事者が安心して外出し、買い物できるようなまちづくりを実現するため、区内商店街にユニバーサルデザイン意識を広げる取り組みを実施しています。区ではこの取り組みにご参加いただける方を募集します。

[申込について]

この活動を行うには、区への事前申請と審査があります。必ず事前にご相談ください。

【対象・定員】障害者手帳を交付されており、以下のいずれかに該当する方(肢体不自由者、視覚障害者、聴覚障害者、身体障害者補助犬使用者)

【内容】区内商店街で実際に買い物をしながら、その時に必要な援助を商店員に伝えていただき、区へ報告書(活動の様子を撮影した写真含む)を提出していただきます

【問合先】まちづくり推進課まちづくり担当☎3647-9781、℻3647-9009

【Eメール】machizukuri@city.koto.lg.jp

 江東区コミュニティ活動支援サイト ことこみゅネット リニューアル!

ことこみゅネットは、区内で活動するさまざまな団体(地域貢献活動団体)のイベント情報や活動情報が集まるポータルサイトです。ぜひご活用ください!

区では、地域で活動する団体のイベントや活動などの情報収集・情報発信の場として、ポータルサイト「ことこみゅネット」を開設しています。このたび、より情報を発信しやすく、閲覧しやすいよう、全面的にリニューアルしました。

ことこみゅネットでは、情報発信会員として登録された団体が「お知らせ」「イベント」等の情報を発信しています。これらの情報を団体の活動エリアや各カテゴリ別など、目的に合わせて検索することができます。

情報を発信するためには、団体登録が必要です。詳細は、ことこみゅネットトップページ上部「新規登録」から「団体登録申請」を選び、ご確認ください。

【問合先】地域振興課区民協働推進担当☎3647-8570、℻3647-8441

【ホームページ】https://kotocommu.net/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

【Eメール】kotocommu@ka.baynet.ne.jp

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?