令和4年5月21日号(こうとう区報)テキスト版3面
行政評価の外部評価モニターを募集 区民2,000人(無作為抽出)にご案内を5月23日(月曜日)発送
区では、福祉や防災など、区の取り組みが区民の皆さんにとって適切に行われているか、無駄なく効率的に行われているかなどについて、自治体政策等に精通した評価委員が、区職員との議論を通じて評価を行う「外部評価委員会」を開催します。
外部評価モニターを募集
今回、外部評価委員会に「外部評価モニター」として参加いただける区民の方を募集します。
5月23日(月曜日)に区民2,000人(18歳以上の区民から無作為抽出)の方に申込用紙を郵送します。応募される方は、6月8日(水曜日)までに同封の封筒でご返送ください(注釈)申込者には、郵送で結果を通知します。
外部評価モニターの役割
外部評価モニターの方には、外部評価委員会を傍聴していただき、ご意見をお伺いします。本年度も、対面方式とオンライン方式(Zoom)を併用した開催を予定しています。
区の取り組みの改善にあたり、皆さんのご意見を参考にさせていただくことが目的です。ぜひご応募ください。
【問合先】企画課企画担当☎3647-9168、℻3699-8771
みどりの基本計画推進会議 区民委員を募集
「江東区みどりの基本計画」を着実に推進していくため、区民・事業者・区が連携して計画の進
【対象・定員】18歳以上の区民の方で会議に参加可能な方若干名[任期]委嘱の日から令和6年3月31日(日曜日)まで[選考]審査(作文)(注釈)審査結果は6月中に応募者全員にお知らせします。
【内容】みどりの基本計画推進会議への参加(令和4・5年度それぞれ平日に3回開催予定)
【締切日】6月22日(水曜日)必着
【申込】「江東区のみどりに期待すること」について800字程度(A4・横書で2枚程度)にまとめ、1.郵便番号・住所 2.氏名 3.年齢 4.連絡先(電話・Fax・メール)を記入し、〒135-8383区役所管理課CIG推進係まで郵送またはメールで(注釈)応募書類は返却しません☎3647-2079、℻3647-8454
【Eメール】cigmidori@city.koto.lg.jp
教育推進プラン・江東 点検評価委員を募集
教育委員会では、令和3年3月に教育振興基本計画として「教育推進プラン・江東(第2期)」(令和3年度~7年度)を策定しました。
このプランを客観的に評価するため、学識経験者のほか、公募区民等からなる委員会を設置し、外部評価を行っています。
今回は令和3年度の取り組みについて、区民の立場からご意見をいただくため、区民委員を募集します。
【対象・定員】18歳以上の区民の方2人(選考)[任期]7月~令和5年3月(委員会は、平日の日中または夜間約2時間を2回程度予定)[謝礼金]1回5,000円(税込、交通費込)[選考結果]7月中に応募者全員に通知
【締切日】6月10日(金曜日)消印有効
【申込】「こどもたちが自己肯定感を高め、認め合える教育について」をテーマに意見を800字程度(A4用紙)にまとめ、住所・氏名・年齢・職業・電話番号を記入し、〒135-8383区役所庶務課教育政策調整係へ郵送☎3647-8542、℻5690-6911
マイクロチップ登録制度 犬や猫のマイクロチップの装着・登録が義務化されます
マイクロチップとは、直径2mm、長さ12mm程度の円筒形で、外側に生体適合ガラスを使用した電子標識器具です。動物病院などで獣医師が専用の注入器を使って皮下に埋め込みます。一度埋め込むと、首輪や名札のように外れ落ちる心配が少なく、半永久的に読み取りが可能な個体識別証になります。品種にもよりますが、犬は生後2週齢、猫は生後4週齢頃から埋め込むことができるとされています。
装着・登録が義務化
6月1日(水曜日)から、ブリーダーやペットショップ等で販売されている犬や猫について、マイクロチップの装着が義務化されます。マイクロチップを装着した犬や猫を購入した際には、飼い主の情報をご自身のものに変更登録する必要があります。
また、マイクロチップが装着されていない犬や猫に、ご自身でマイクロチップを装着した場合には、飼い主の情報の登録が必要となります(新規・変更登録の受付サイトは、6月1日(水曜日)以降に区ホームページでご案内します)。
なお、現在犬や猫を飼っている方については、マイクロチップの装着は義務ではありませんが、装着を推奨しています。
詳細は区ホームページをご覧ください。
【問合先】保健所生活衛生課生活衛生係☎3647-5844、℻3615-7171
[マイクロチップ登録制度に関する問合先](公社)日本獣医師会☎6384-5320
キャッシュレス決済ポイント還元キャンペーンを実施します! キャンペーン参加店募集 キャッシュレス決済で集客力アップ
9月に実施を予定しているキャンペーンの参加店を募集します。以下の条件を満たす店舗が対象です。
応募方法、募集締め切り、対象業種、キャンペーン会員資格等の詳細は江東区商店街連合会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)でご確認ください。
[対象店舗]区内の指定キャッシュレス決済導入店・導入予定店で、「区商連のキャンペーン特別会員(大型店・チェーン店・フランチャイズ店は除く)」または「区商連会員」
【問合先】キャンペーン専用コールセンター(5月23日(月曜日)より、平日9時30分~17時30分)
[利用者向け]☎4335-4136
[店舗向け]☎4335-4137
経済課商業振興係☎3647-9502、℻3647-8442
高齢者世帯・障害者世帯・ひとり親世帯へ 民間賃貸住宅の空き室情報を案内
区では、住宅にお困りの高齢者世帯・障害者世帯・ひとり親世帯の方を対象に、不動産団体の会員(不動産業者)が相談窓口となり、民間賃貸アパートや賃貸マンションの空き室情報をご案内しています。区内にお住まいで、建て替え等により立ち退きを求められている方や、家賃負担が過重となり、より家賃の安い転居先を探している方等に対し、不動産業者団体の協力を得て相談を受けるものです。
相談員は、江東区居住支援協議会に所属する団体「(公社)東京都宅地建物取引業協会江東区支部」、「(公社)全日本不動産協会東京都本部城東第二支部」の会員です。条件を聞いて情報を提供し、条件が合えば家主と契約していただきます。
契約成立時に契約金の一部を助成する制度もあります(収入要件等あり。契約金・保証料ともに1回のみ)。なお、区では物件の確保は行っていませんので、こちらでご相談を受けても必ず契約できるものではありません。
[開設場所・日時]
- 住宅課(区役所5階2番窓口隣):毎週火曜13時00分~15時15分(予約制(注釈)随時受付中)
- 登録不動産店:店舗の営業時間中いつでも(事前に区へ申請が必要)(注釈)登録店舗一覧は区ホームページ、窓口で配布
【対象・定員】[高齢者世帯]区内居住で65歳以上の一人暮らしの方、または65歳以上の方を含む60歳以上の方で構成する世帯
[ひとり親世帯]扶養する18歳未満の子とひとり親のみの世帯
[障害者世帯]身体障害者手帳(1級から4級)、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳、自立支援医療受給者証(精神通院)の交付を受けている方のいる世帯または精神障害により障害年金を受給している方のいる世帯
【申込】住宅課住宅指導係(区役所5階1番)に電話または窓口で☎3647-9473、℻3647-9268
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください