令和4年4月1日号(こうとう区報)テキスト版1面
新学期 みんなで守ろうこどもの安全 小学生の歩行中事故の約3分の1が登下校中
新学期、こどもたちが元気よく学校に通い始めますが、特に小学1年生は、慣れない通学路を初めてこどもだけで通学します。警察庁によると、全国の小学1年生の歩行中死者・重傷者数は6年生の約3.7倍。また歩行中事故の約3分の1が登下校中でした。
令和3年の都内におけるこどもの交通違反のうち、約半分が道路への「飛び出し」が原因でした。こどもたちに正しい交通ルールを繰り返し教えるとともに、大人も交通ルールを再確認し、こどもたちの安全を皆さんで守りましょう。
【問合先】交通対策課交通係☎3647-4784、℻3647-9287、深川警察署交通総務係☎3641-0110、城東警察署交通総務係☎3699-0110、東京湾岸警察署交通総務係☎3570-0110
こどもの安全を守るポイント
保護者の方へ
こどもは大人よりも視界が狭く、安全であるかの判断能力も未熟です。こどもの目線で安全確認の方法を具体的に教えてあげましょう。
- トラックは死角が広く、歩行者等を見落としやすいので注意してください
- 青信号でも、車がきます!右左の安全確認をしてください
運転手の方へ
こどもを見かけたら「飛び出してくるかも」と予測し徐行してください。特に小学校や公園の近くを通るときは警戒を。また、駐停車車両の前や後ろ、電柱等に隠れて見えないこどもにも注意しましょう。
区で行っている通学路の交通安全対策
学校や警察による交通安全指導や、ストップさんの配置、年1回の合同通学路安全点検などの取り組みを通じて安全確保に努めています。
【問合先】庶務課教育政策調整係☎3647-8542、℻5690-6911
NEW 通学路の交差点に車止めを設置します
車止めの設置例
交通事故時に歩道へ進入する自動車から人命を守るために、一部の通学路の交差点に、耐衝撃性の車止めを設置していきます。
【問合先】道路課工事係☎3647-9665、℻3647-2126
春の全国交通安全運動は8面をご覧ください
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください