令和3年12月1日号(こうとう区報)テキスト版2面
「江東区立幼稚園の今後のあり方に関する基本方針」を改定 今後の方向性に対する意見を募集
区立幼稚園については、保護者ニーズの変化に伴う園児数の減少等を踏まえ、平成30年度に「江東区立幼稚園の今後のあり方に関する基本方針」および実施計画を策定しましたが、将来推計を上回るペースでの園児数の減少や、3歳児保育への高いニーズ等を踏まえ、改定を行いました。
改定した今後の方向性は次のとおりです。
- 3歳児保育
3歳児からの就園機会を確保するため、現在実施園がない城東地域において、なでしこ幼稚園(北砂5-20-7-102)で令和5年度から実施します。
なお、当該地域の保育所待機児童の状況から、長時間の預かり保育は実施しません。
- 適正配置(廃園)
これまで廃園が決定している4園に加え、令和9年3月末までに3園を廃園します。
[実施園および実施年度]
廃園一覧
園名 | 所在地 | 実施時期 |
---|---|---|
第一亀戸幼稚園 | 亀戸2-5-7第一亀戸小学校内 | 令和7年3月末 |
東砂幼稚園 | 東砂4-20-1 | 令和8年3月末 |
大島幼稚園 | 大島5-38-1 | 令和9年3月末 |
(注釈)廃園する園は、周辺の区立・私立幼稚園との立地関係、保育室数等の設備上の課題、在園児数や所在地区の将来的な幼児人口の推計等を総合的に検討して選定しています。
- 認定こども園への転換の見直し
保育所待機児童の解消に資するため、区立幼稚園を認定こども園へ転換することを検討していましたが、区内保育待機児童数が大幅に減少し、今後も大幅な増加が見込まれないことから、検討を取りやめます。
意見募集
今回改定した区立幼稚園の今後の方向性に対する意見を募集します。
いただいたご意見等は、後日集約のうえ、区としての考え方と合わせて公表します。
(注釈)意見に対する個別回答は行いませんのでご了承ください。
[基本方針の閲覧場所]
こうとう情報ステーション(区役所2階)、学務課幼稚園係(区役所6階2番)、区ホームページ
[募集期限]12月17日(金曜日)
[提出方法]1.氏名2.住所3.ご意見を記入し、Faxで学務課幼稚園係へ(注釈)区ホームページからも提出可☎3647-9703、℻3647-9053
令和4年度リニューアルオープン 区営東陽二丁目駐車場定期利用者を募集
令和4年4月1日(金曜日)からの定期駐車利用者を次のとおり募集します。
[利用期間]令和4年4月1日~令和9年3月31日(この間毎年1回確認更新の手続きを実施)
[所在地]教育センター地下1階(東陽2-3-6)
[募集台数]90台(申込は1世帯1台で、多数の場合は公開抽選。結果は申込者全員に通知します)
[駐車料金]月額30,000円(予定)
[利用条件]下表のとおり(注釈)条件をすべて満たすことが必要です。
【締切日】12月22日(水曜日)必着
【申込】経理課管財係(区役所4階2番)にある申込書(区ホームページからも入手可)に記入し、〒135-8383区役所経理課管財係へ郵送または窓口で
【問合先】経理課管財係☎3647-9051、℻3647-9693
[利用条件]
申込資格 | 東陽二丁目駐車場から半径2km以内に居住し、申込者本人が車を所有している方 |
---|---|
駐車可能な車 | 普通自動車、小型自動車、軽自動車(二輪車を除く)(注釈)トラック不可 ・全長5m以下、高さ2m以下、全幅2m以下の車 ・個人が所有している車(法人所有および営業の車は利用できません) |
江東区のふるさと納税 募集中 さまざまな事業へ活用
区では、「こうとう伝統と未来の応援寄附金」として、区内・区外を問わず皆さんからご寄附をいただいています。しかし、令和3年度はふるさと納税により33億円もの減収の見込みとなっており、平成29年度と比較すると2倍以上にもなります。
区は、自分を育ててくれた「ふるさと」や地方公共団体のさまざまな取り組みを応援する気持ちを税制度を通じて形にする、ふるさと納税本来の趣旨を踏まえ、寄附金を活用しています。
来年から、身近な場所でスケートボードを楽しめる環境整備に共感する方から寄附を募るなど、新たな取り組みを応援したい人の気持ちを反映できるクラウドファンディング型の寄附を実施していきます。区の施策へ賛同いただける皆さんからの応援をお待ちしています。
「こうとう伝統と未来の応援寄附金」活用事業
- 渋沢栄一と江東区とのつながりを発信するプロジェクト
渋沢栄一は、深川福住町(現永代2丁目)に居を構えるとともに、旧深川区の初代区会議長を務めるなど、区とのつながりが深いことから、渋沢栄一と区のつながりをPRし、区内ゆかりの地に銘板を設置するなど観光振興および産業振興に活用。
- 新型コロナウイルス感染症対策
区民の安全・安心そして生活を守るため、患者搬送体制や入院受入体制の強化、自宅療養者への食事サポート等に活用。
- 無料学習支援教室
経済的事情により塾へ通えないこどもたちへの無料学習支援教室の運営経費に充て、「まなび」の場を通じて、一人でも多くのこどもたちが笑顔であふれるような明るい未来となるために活用。
- がんになっても「生きがい」を持つ
がんに関する不安や悩みを抱える人たちが「生きがい」を持ち続けるため、認定NPO法人マギーズ東京と協働して実施する「夜間相談事業」に活用。
- 障害者スポーツ振興
江東区を「パラスポーツの盛んなまち」にするため、「みんなでスポーツフェスタ」の開催経費に充て、多くの方にパラスポーツの魅力を伝えるために活用。
- 他にも、次の目的のために寄附することができます。
1.学校教育2.子育て支援3.高齢者福祉4.障害者福祉5.環境対策6.水とみどりのまちづくり7.防災対策8.健康増進9.地域振興10.スポーツ振興11.その他
税金の控除
区への寄附はふるさと納税として税制上の「寄附金税額控除」の対象となり、手続きを行うことにより、税の控除を受けることができます。詳細は区ホームページをご確認ください。
寄附の申込方法
課税課税務係(区役所5階6番)にある申出書(区ホームページからも入手可)に寄附したい事業など必要事項を記入し、〒135-8383区役所課税課税務係へ郵送、Fax、メールまたは窓口で
(注釈)後日、寄附金額を記載した納付書を送付します。お手元に届いたら、近くの公金取扱金融機関で納付をお願いします。
【問合先】[寄附金の手続きに関すること]課税課税務係☎3647-8093、℻3647-4822
【Eメール】kazei@city.koto.lg.jp
[寄附金の活用に関すること]財政課予算担当☎3647-1760、℻3647-9345
給与支払報告書の提出はeLTAX(エルタックス)で 提出締め切りは1月31日(月曜日)
令和4年1月1日現在に給与の支払い者であり、給与所得に応じた源泉徴収をする義務のある事業者等は、令和4年1月31日(月曜日)までに給与支払報告書を提出する必要があります。
給与支払報告書は書面による提出のほかにインターネットによる電子申告(eLTAX)や光ディスク等による提出ができます。
なお、令和3年1月1日から、基準年(前々年)に給与または公的年金等の源泉徴収票を100枚以上提出した場合、eLTAXまたは光ディスク等による提出が義務付けられていますのでご注意ください。
また、まだeLTAXを利用していない給与支払者あてに令和4年度用給与支払報告書の総括表を11月30日に送付しています。eLTAX等による提出義務の有無を確認のうえご利用ください。eLTAXの利用についての詳細はeLTAX地方税ポータルシステム(外部サイトへリンク)をご覧ください。
【問合先】課税課☎3647-8001~2・8004、℻3647-4822
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください