知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和3年(2021年)発行号 > 令和3年9月21日号(こうとう区報) > 令和3年9月21日号(こうとう区報)テキスト版4面

ここから本文です。

更新日:2021年9月21日

ページ番号:23323

令和3年9月21日号(こうとう区報)テキスト版4面

 令和3年度高齢者用肺炎球菌定期予防接種 10月1日(金曜日)から自己負担額が1,500円に

東京都の補助事業開始に伴い、10月1日(金曜日)から高齢者用肺炎球菌定期予防接種の自己負担額が1,500円となります。予診票に「4,000円」と表記されている方は、自己負担額1,500円で接種することができます。

なお、対象者には5月26日付で予診票を送付しています。

【問合先】保健所保健予防課感染症対策係☎3647-5879、℻3647-7068

 こうとうゆーすてっぷ(青少年相談)講演会 「発達障害者の就労準備~働くことのイメージづくりから働くことに向けての準備~」

発達障害者の相談をはじめとする支援を幅広く行っている東京都発達障害者支援センター(TOSCA)発達障害者地域支援マネージャーの加藤公一氏をお招きし、発達障害者の就労にあたってどのような準備が必要か、また就労後もどういうことが起こってくるかなど、事例も交えながらお話しいただきます。就労について考え始めた方、就労しても長続きしないなどお困りの方はぜひご参加ください。今回はオンライン配信も行います。

【日時】10月16日(土曜日)13時00分~15時00分

【場所】江東区文化センター6階第1~2会議室(東陽4-11-3)

【対象・定員】どなたでも40人(申込順)

【費用】無料

【締切日】10月13日(水曜日)

【申込】9月28日(火曜日)から専用ダイヤルに電話で☎080-9434-6949

(火~金曜13時00分~17時00分)

【問合先】青少年課青少年係☎3647-9813、℻3647-8474

 青少年交流プラザ テレビ局出前講座「テレビの裏側~アナウンサー体験から学ぶ!コミュニケーション術~」

フリーアナウンサーの経験を持つ講師を迎え、テレビの裏側を楽しく学べる講座を開催します。アナウンサー体験を通じて、テレビのお仕事で大切なコミュニケーション術を学び、話し上手・聞き上手を目指しましょう。

【日時】10月9日(土曜日)14時00分~16時00分

【場所】青少年交流プラザ多目的ルームA(亀戸7-41-16)

【対象・定員】区内在住・在勤・在学の中学生~39歳の方20人(抽選)

【費用】無料

【講師】田邉美樹(テレビ朝日広報局お客様フロント部)

【締切日】10月4日(月曜日)

【申込】電話、窓口またはFaxに1.事業名2.氏名3.住所4.電話番号5.年齢を記入し、青少年交流プラザへ☎3681-7334、℻3681-8732

【ホームページ】https://www.mommy-seishonen-k.com/(外部サイトへリンク)

 ネイチャー・フェスタ!Koto 豊かな自然をはぐくむために さあ、動きだそう

区内の自然やポケットエコスペース(ビオトープ)について関心を高めていただき、自然を守っていくことの大切さを学ぶことができる展示会と各種イベントを開催します。

【日時】【内容】別表のとおり

【費用】無料

【締切日】10月14日(木曜日)

【申込】9月27日(月曜日)10時00分から電話で施設保全課庶務係まで(複数イベント申込可)

(注釈)展示会は申込不要です。直接会場にお越しください

(注釈)区ホームページからも申込できます(オンライン(Zoom)参加希望の方はホームページからのみ受付します)

(注釈)自然観察会1.は9月29日(水曜日)まで電話のみの受付。定員に空きがある場合は9月30日(木曜日)10時00分からホームページでも受付可になります

(注釈)参加者の方には、締切後に別途ご案内を郵送(オンライン参加の方にはメール送信)します(展示会を除く)☎3642-5099、℻3642-4748

[オンライン参加に関するお問い合わせ]NPO法人ネイチャーリーダー江東

【Eメール】nfestakoto@nlkoto.sakura.ne.jp

  日時・場所 内容 定員
1. 【日時】10月23日(土曜日)10時00分~12時00分【場所】木場公園(注釈)小雨実施、雨が強い場合は砂町文化センターで講座 自然観察会1.「のぞいてみよう 植物のひみつ」【内容】植物の巧みなしくみや生きる知恵を、五感を使って発見します【講師】多田多恵子(植物生態学者、理学博士、立教大学他講師、NHKこども科学電話相談・回答者) 小学生以上20人(申込順)
2. 【日時】10月24日(日曜日)10時00分~12時00分【場所】荒川砂村ポケットエコスペース(荒川・砂町水辺公園)(注釈)雨天実施(短縮プログラム) 自然観察会2.「ポケットエコスペースで観察してみよう~生き物と環境~」【内容】観察場所にいる生き物のくらしや環境との結びつきについて観察します【講師】NPO法人ネイチャーリーダー江東 小学4年生以上20人(申込順)
3. 【日時】10月24日(日曜日)14時00分~16時00分【場所】荒川砂村ポケットエコスペース(荒川・砂町水辺公園)(注釈)雨天実施(短縮プログラム) ビオトープ保全体験会「身近な自然を守る体験をしてみよう!」【内容】希少生物保護や外来種駆除などの環境保全活動を学んで体験します【講師】NPO法人ネイチャーリーダー江東 小学4年生以上20人(申込順)
4. 【日時】10月30日(土曜日)14時00分~16時00分【場所】江東区文化センター6階第1・2会議室(東陽4-11-3) ワークショップ「SDGsの目標年2030年の江東区 どんな自然であって欲しい?」【内容】SDGsを理解し「未来の江東区の自然」について考えます【講師】伊藤博隆(関東地方ESD活動支援センター/関東地方環境パートナーシップオフィス) 中学生以上25人(申込順)
5. 【日時】10月31日(日曜日)14時00分~16時00分【場所】江東区文化センター6階第1・2会議室(東陽4-11-3) 講演会「地域の豊かさと生物多様性を育む長池公園の取り組み~地域みんなで里山シゴト~」【内容】取組事例を紹介しながら、自然環境を守る意義や、環境保全に参加する大切さを伝えます【講師】小林健人(長池公園自然館(NPOフュージョン長池)) 会場:小学生以上25人(申込順)、オンライン(Zoom):30人(申込順)
6. 【日時】10月26日(火曜日)15時00分~10月29日(金曜日)16時00分【場所】江東区文化センター2階ロビー(東陽4-11-3) 展示会【内容】江東区の自然環境に関するパネル展示、ポスター展示など どなたでも(当日直接会場へ)

(注釈)1.2.3.は小学生、5.は小学3年生以下、要保護者同伴。人数は保護者を含む
(注釈)対象学年未満、申込者以外の方を同伴しての参加は不可

 第2回 Jアラート全国一斉情報伝達試験 10月6日(水曜日) 災害時に備え複数の手段での情報取得方法を確認

10月6日(水曜日)に、「Jアラート(全国瞬時警報システム)」の全国一斉情報伝達試験を実施します。

この試験は、Jアラートと自動連係している機器を実際に動かして動作確認を行う全国的な試験です。

また「複数手段での情報取得方法の確認」を体験していただく目的で、区ではJアラートとの自動連係の有無にかかわらず別表の方法で試験を実施します。

この機会にさまざまな方法での情報取得をお試しください。

【日時】10月6日(水曜日)11時00分ごろ

[放送内容]

(上りチャイム音)

これは、Jアラートのテストです。((注釈)3回)

こちらは、防災江東です。

(下りチャイム音)

(注釈)全国的な試験のため、国内の災害等の状況により中止する場合があります。

【問合先】危機管理課危機管理係☎3647-9382、℻3647-9651

情報伝達試験時に体験できる主な情報取得方法

1.防災行政無線放送(下部欄外の方法でも確認できます)

2.こうとう安全安心メール

(注釈)登録者のみ。登録方法は、区ホームページをご確認ください。

(注釈)英語・中国語・韓国語対応

3.江東区防災マップアプリ

(注釈)ダウンロード方法等は、区ホームページをご確認ください。

4.区ホームページ

5.ツイッター(防災関連情報)@koto_bosai(外部サイトへリンク)(江東区政全般)@city_koto(外部サイトへリンク)

6.フェイスブック(@city.koto)(外部サイトへリンク)

7.LINE(@city_koto)(外部サイトへリンク) (注釈)友だち登録者のみ

8.一斉情報配信システム(災害協力隊や消防団等に配備)

9.ケーブルテレビ(デジタル11ch)(契約者のみ)

10.コミュニティFM(88.5MHz)

(注釈)緊急速報メール(エリアメール)・Yahoo!防災速報による試験実施はありません。

 爽やかに「ノー」と言おう! 自分も相手も大切にする自己表現講座

家庭や職場などで、相手からの一方的な要求の押し付けや心ない言葉に対して、感情的になったり自分の言いたいことを我慢したりして、ストレスを感じていませんか?講座では、日々の生活で、相手を尊重しながら自分の気持ちを素直に伝える表現やコミュニケーションの方法を学びます。心地よい関係を築く力を身につけましょう。

【日時】10月30日(土曜日)、11月6日(土曜日)14時00分~16時00分(全2回)

【場所】男女共同参画推進センター3階第1・2研修室(扇橋3-22-2パルシティ江東内)

【対象・定員】女性16人(申込順)

【費用】無料

【講師】小柳茂子(フェミニストセラピィ“なかま”フェミニストカウンセラー)

【一時保育】幼児(満1歳6か月~就学前)10人程度(無料・申込時要予約)

【申込】9月28日(火曜日)9時00分から男女共同参画推進センターに電話または窓口で(注釈)区ホームページからも申込できます☎5683-0341、℻5683-0340

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?