令和3年8月21日号(こうとう区報)テキスト版2面
令和3年度江東区ひとり暮らし等高齢者世帯調査を実施 郵送調査9月1日(水曜日)~10月31日(日曜日)
区では、高齢者の方が住みなれた地域で安心して暮らし続けることができるよう支援するため、9月1日(水曜日)から10月31日(日曜日)まで日常生活についての質問や緊急連絡先などの調査を行います。お答えいただいた内容は、区、民生委員、長寿サポートセンターが厳重に保管し、日常生活や福祉サービスの相談、緊急時の連絡に活用します。
本調査は原則として3年に一度実施していますが、今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、郵送調査となります。
【問合先】長寿応援課地域支え合い係☎3647-9468、℻3647-9247
調査対象の方
昭和21年9月1日以前に生まれた方のうち
1.75歳以上のひとり暮らしの方
2.75歳以上の方(2人以上)だけで暮らしている世帯
75歳以上でも、75歳未満の方と同居されている方や区の見守りサービスを利用している方、ヘルパー・デイサービス等の介護保険サービスを利用している方などは調査対象外です
回答方法・スケジュール
- 9月末頃までに調査票を順次発送します
- あて名用紙裏面の「記入例」を参考に、調査票にご回答ください
- 記入が終わったら「提出用封とう」に入れて、10月31日(日曜日)までにポストに投函してください(切手は不要です)
区から郵送する封とう
調査票
提出用封とう
新型コロナワクチン接種証明書 海外渡航予定があり必要な方に発行
区では、新型コロナウイルスワクチン接種を行った方のうち、接種証明を行うことで入国時の防疫措置(隔離措置・PCR検査等)が免除される国に海外渡航予定がある方へのワクチン接種証明書の交付を行っています。
【対象・定員】予防接種法に基づき新型コロナウイルスワクチンを接種した方で海外渡航予定がある方
【費用】無料
【申込】ホームページにある交付申請書に記入のうえ、旅券・接種券(接種済証)・本人確認書類(住所・氏名の記載があるもの)の写し、返信用封筒(切手を貼付し本人確認書類と同一の住所を記載)を添えて〒135-8383区役所新型コロナウイルスワクチン接種推進室ワクチンパスポート担当へ郵送(注釈)郵送受理から概ね5日程度で証明書をお届けします(混雑状況によりさらに日数がかかります)。
海外渡航予定がない方のワクチン接種の証明書
海外渡航予定がない方の予防接種の証明は、接種券に添付されている予防接種済証(接種会場で接種時にシール貼付)により行いますので、接種後は大切に保管してください。医療従事者等で接種済証が交付されていない方等で再交付が必要な方は、区ホームページをご覧になるかお問い合わせください。
【問合先】新型コロナウイルスワクチン接種推進室☎0570-011-008、℻3647-8647
こども家庭支援士養成講座 保育ボランティアとして子育て支援にご参加を
こどもの笑顔があふれるまちづくりを目指し、子育てパートナーとして応援したいとお考えの方、ぜひ受講してみませんか。講座を修了した方は、区内6か所の子ども家庭支援センター(みずべ)で行う「リフレッシュひととき保育」の保育ボランティアとして活動できます。
【日時】9月2日(木曜日)・3日(金曜日)・4日(土曜日)14時00分~16時00分(全3回)
【場所】亀戸文化センター(亀戸2-19-1)
【対象・定員】区民の方20人程度(抽選)
【費用】無料
【内容】江東区のこども・子育て支援施策、乳幼児期のこどもの育ちと気持ちの理解、みずべリフレッシュひととき保育について、ほか
【講師】江東区児童相談・養育支援担当課長、江東区子ども家庭支援センター長、瀬川未佳(臨床心理士)ほか
【締切日】8月28日(土曜日)
【申込】8月23日(月曜日)から電話で東陽子ども家庭支援センター(10時00分~17時00分)☎3699-4871、℻5665-4780
中学生の親の家庭教育学級 9月18日(土曜日) 思春期特有のこどもの不安について
中学生期の成長や取り巻く環境を理解しつつ、親の意識やこどもとの接し方などについて、互いに語り合いながら解決への糸口を探ります。
【日時】9月18日(土曜日)10時00分~11時30分(注釈)12月まで毎月第3土曜日に開催します。次回以降の詳細はお問い合わせください
【場所】総合区民センター(大島4-5-1)
【対象・定員】区内在住の中学生の親10人(抽選)
【費用】無料
【講師】藤井秀一(NPO法人親心支援協会副理事長)
【締切日】9月8日(水曜日)必着
【申込】はがきに1.講座名2.郵便番号・住所3.氏名(ふりがな)4.電話番号5.こどもの学年・性別を記入し、〒135-8383区役所地域教育課地域学習支援係へ(注釈)区ホームページからも申込できます☎3647-9676、℻3647-9274
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください