令和3年8月11日号(こうとう区報)テキスト版6面
砂町文化センター 石田波郷記念 「はこべら」俳句大会作品募集!
砂町を「第二の故郷」として愛した、昭和を代表する俳人・石田波郷を顕彰する「はこべら」俳句大会を開催します。
俳句募集要項
[投句]2句一組(波郷を
[投句料]2句一組1,000円(大会句集代および送料)(注釈)定額小為替か現金書留(切手不可)
[選者]上田日差子、岸本尚毅、鈴木しげを、德田千鶴子、能村研三(五十音順)
[賞]石田波郷記念「はこべら」賞1人、石田波郷記念館賞1人。各選者による特選3句、入選10句(注釈)類句・類想句・二重投句(結社誌・大会句集などに掲載されたものを含む)は賞を取り消すことがあります。
[発表]令和4年2月中旬までに入賞者に直接通知
[授賞式]令和4年3月13日(日曜日)14時00分から砂町文化センターで実施
【締切日】12月10日(金曜日)必着
[投句方法]規定用紙または原稿用紙に楷書で、郵便番号・住所・氏名・俳号(氏名、俳号にはフリガナ)・電話番号・年齢を記入し、投句料を添えて、〒136-0073北砂5-1-7砂町文化センター内はこべら俳句大会係に郵送または窓口で☎3640-1751、℻5606-5930
俳人・石田波郷
江東バンドFESTIVAL 粋でイナセないいバンド 出場バンド募集 10月17日(日曜日)まで
令和4年2月13日(日曜日)に江東区文化センターで開催される江東バンドフェスティバルの出場者を募集します。
今年は予選会は開催せず、音源・映像審査で出場バンドを決定します。
迫力のライティング、本格的な音響のステージで、貴方もグランプリを目指して音楽にこめた思いをぶつけませんか。
詳細は江東区文化コミュニティ財団ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
[本選日程(観覧有料)]
【日時】令和4年2月13日(日曜日)
【場所】江東区文化センターホール
[申込資格]
次の3点を満たすグループ
1.本選に参加できる(今年度の予選会はありません。音源・映像審査のみ)
2.江東区内で活動している、もしくは江東区文化コミュニティ財団管理施設の音楽スタジオを利用している
3.バンドの形態によらず、なんらかの楽器を使用して、演奏し発表できる(打ち込み音源は不可)
【費用】1団体500円(注釈)本選出場が決定した団体は本選チケット20枚を購入
[審査員]江東アマチュアバンド活動推進委員会、音楽ディレクターほか
【締切日】10月17日(日曜日)必着
【申込】江東区文化コミュニティ財団各施設にある申込書(ホームページからもダウンロード可)と演奏・バンドメンバーがわかる本選と同様の演奏動画(YouTubeまたは動画データ等(注釈)本選と同じバンド編成・アレンジにすること)・メンバー写真を、〒135-0016東陽4-11-3江東区文化センターへ郵送、メールまたは窓口で☎3644-8111、℻3646-8369
えこっくる江東 9月の環境学習講座
【日時】【内容】下表のとおり
【場所】えこっくる江東(潮見1-29-7)ほか
【対象・定員】区民を優先し抽選。当選者のみに8月中を目安に通知
【締切日】8月20日(金曜日)必着
【申込】区ホームページまたはえこっくる江東へ郵送(封書、はがき等)または窓口で(注釈)申込方法の詳細は区ホームページをご覧ください☎3644-7130、℻3644-7135(注釈)月曜は休館(休日の場合は翌平日)
講座名 | 日程 | 内容 | 費用 | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|
草木染めワークショップ「セイタカアワダチソウで染めるシルクストール」 | 9月7日(火曜日)14時00分~15時30分 | セイタカアワダチソウから染料を作り、シルクストールをイエロー系に染めます。5Rや外来種も学びます【講師】中安敬子(NPO法人マザーツリー自然学校) | 1,500円 | 16歳以上8人 |
親子でハンカチの草木染めに挑戦 | 9月11日(土曜日)13時00分~15時40分 | 玉ねぎの皮で木綿ハンカチ(25cm×25cm)を染めます。草木染めができる身近な植物のことも教えます【講師】NPO法人江東区の水辺に親しむ会 | 無料 | 小学生と保護者16人(☆) |
コウモリ観察会 | 9月11日(土曜日)17時30分~19時00分 | コウモリを観察して生態を知り、身近な野生動物との共存を考えます【集合】木場公園内木場ミドリアム前(木場4-1)[解散]木場公園内噴水広場【講師】NPO法人ネイチャーリーダー江東 | 無料 | 小学3年生以上16人(小学生は保護者同伴(☆)) |
秋の虫さがし~昆虫のすがたとすみかの観察~ | 9月18日(土曜日)9時30分~11時30分 | 荒川河川敷の草はらで、キリギリスやコオロギの仲間などの秋の虫を採集して観察します【場所】砂村ポケットエコスペース(東砂3-25地先)【講師】NPO法人ネイチャーリーダー江東 | 無料 | 小学生以上16人(小学1~3年生は保護者同伴(☆)) |
円形座布団作り | 9月18日(土曜日)13時30分~16時00分 | リサイクル綿を使って円形座布団(直径45cm)を作り、布団の手入れ方法や5Rを学びます【講師】ふとんリサイクル推進協議会会員 | 700円 | 16歳以上7人 |
ヒアリやセアカゴケグモ等について親子で学ぼう | 9月25日(土曜日)10時00分~11時40分 | ヒアリやセアカゴケグモ、アシナガバチ等の生態や見つけた場合の対処法を、スライド等を使用してわかりやすく学びます【講師】区職員 | 無料 | 小学1~3年生と保護者6組12人 |
土の中にいる虫や落ち葉の観察と、土で絵を描こう | 9月25日(土曜日)13時00分~15時00分 | えこっくる江東のビオトープの土を調べます。虫や落ち葉を見つけ、土の果たす役割を学びます。また、土から泥絵の具を作って絵も描きます【講師】NPO法人江東区の水辺に親しむ会 | 無料 | 小学生と保護者14人(☆) |
秋に鳴く虫の観察会 | 9月25日(土曜日)17時30分~19時00分 | 秋の夜の荒川河川敷の草はらで、鳴き競う虫たちの声を聴き、その姿を観察します[集合]中川船番所資料館前(大島9-1-15)[解散]砂村ポケットエコスペース(東砂3-25地先)【講師】NPO法人ネイチャーリーダー江東 | 無料 | 小学生以上16人(小学生は保護者同伴(☆)) |
親子でソーラーカー工作 | 9月26日(日曜日)13時30分~15時30分 | 小さな太陽電池を載せたソーラーモーターカー(全長約20cm)を作って走らせます【講師】クリーンエネルギー江東 | 1組1,500円 | 小学3~6年生と保護者8組16人 |
(注釈)会場について特に記載のない講座は、えこっくる江東(潮見1-29-7)が会場です。
(注釈)特に記載のない講座は、対象者以外の方(幼児等)の入室(参加)はできません。
☆:保護者1人に対し対象小学生2人まで申込可(1組2~3人)
ゆずりあい みんなで住みよいまちづくり ~工事のあれこれ~ 第3回 配布資料にはこんな意味があります
工事が始まる前に、事業者の方が資料を持って説明に来たことはありませんか。
この資料には近隣の皆さんにとって、大切な情報が書かれています。
どうして資料を配るの?
資料を配る一番の理由は、近隣の方々にこれから行う工事の計画を知ってもらうためです。
工事には騒音や振動が伴うため、トラブルを防ぐためにも、あらかじめ工事が行われる日程や時間を周知しています。
また、新築工事であれば、どのような建築計画かをお知らせするためです。
資料の何を確認するの?
まず確認していただきたいのは、工事の期間や日程、そして時間です。
騒音や振動、粉じんの対策方法や家屋調査を行うのか確認をしましょう。
また、新築工事であれば、ご自身の建物と計画建物の窓の位置関係や外階段の位置、日影など、ご自身の家にどのような影響があるのかを、しっかりと確認してください。
「図面の見方がわからない」と不安な方は、資料を配布した事業者の方に詳しい説明を求めてください。
疑問をそのままにしないで!
近隣の皆さんは、ほとんどの方が初めての体験だと思います。
「自分はわからないから」と説明を聞き流さずに、疑問や要望があればしっかりと事業者に聞き、回答を求めて不安を残さないようにしましょう。
なお、追って回答してもらうときは回答期日を必ず決めておきましょう。
【問合先】建築調整課建築紛争調整係☎3647-9767、℻3647-9009
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください