令和3年7月11日号(こうとう区報)テキスト版4面
江東区産業表彰 推薦受付開始
区では、区内産業の振興・発展に寄与した方や企業を表彰します。本表彰には、次の4つの部門が設けられており、各部門の推薦受付を開始します。
1.永年勤続従業員部門
[対象者]区内の同一中小企業等に20年以上勤続した方
[推薦者]対象者の所属する事業所の長
2.優秀技能者部門
[対象者]優れた技能を有し、特にめざましい実績を有する方
[推薦者]対象者の技能職種に関する団体の長、対象者の所属する事業所の長または対象者と同一の職種に従事する者3人(自薦不可)
3.永年継続事業所部門
[対象者]区内で引き続き100年以上事業を継続している中小企業者
[推薦者]対象企業の長または対象企業の加入する事業者団体の長
4.先進事業所部門
[テーマ]働き方改革
[対象者]特徴的な制度・活動によって労働環境を整備し、生産性向上を継続的に推進する取組を実施している区内中小企業者
[推薦者]対象企業の長または対象企業の加入する事業者団体の長
(注釈)1.3.の年数計算の基準日は令和3年4月1日です。
(注釈)各部門の詳細な表彰要件は、区ホームページをご確認ください。
【締切日】9月30日(木曜日)必着
[推薦方法]各部門の推薦者適格を有する方が推薦書(2.3.4.は推薦書および推薦調書)を郵送または持参
(注釈)推薦書・推薦調書は経済課(区役所4階29番)窓口または区ホームページで入手できます。
【問合先】経済課産業振興係☎3647-2332、℻3647-8442
中小企業向けセミナー 「採れる!企業説明(PR)のつくり方(基礎編)」 8月20日(金曜日)
採用の成功は内定数ではなく「応募者の決心の数」です。
セミナーでは求職者の決心を導くために必要な3段階のステップと、訴求力のある企業プレゼンテーションの作り方を解説します。
未経験者にはわかりづらい業務内容も、アイデア1つで訴求力が格段にアップします。
【日時】8月20日(金曜日)10時00分~正午
【場所】こうとう若者・女性しごとセンター(亀戸2-19-1カメリアプラザ9階)またはオンライン(Zoom)
【対象・定員】区内中小企業の経営者、総務・人事担当者15人(申込順)
【費用】無料
【講師】小澤明人(リッチピクチャーズ株式会社)
【申込】7月15日(木曜日)9時30分からこうとう若者・女性しごとセンターホームページから(注釈)企業からの申込のみ受付☎5836-5161、℻3637-2351
【ホームページ】https://koto-shigoto.jp/(外部サイトへリンク)
【問合先】経済課雇用支援担当☎3647-8581、℻3647-8442
こうとう若者・女性しごとセンター 8月度セミナー 参加者募集
Withコロナ時代のマネープラン講座を開催します。「コロナ禍で収入が減ってしまい将来が不安」、「老後に備えて家計や働き方を見つめ直したい」という方は、ぜひご参加ください。
【日時】【内容】下表のとおり
【場所】こうとう若者・女性しごとセンター(亀戸2-19-1カメリアプラザ9階)
【費用】無料
【申込】7月15日(木曜日)9時30分から電話またはホームページで(申込順)☎5836-5160、℻3637-2351
【ホームページ】https://koto-shigoto.jp/(外部サイトへリンク)
日程 | 対象 | 定員 | テーマ |
---|---|---|---|
8月3日(火曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 10人 | 職場で求められるPCスキル講座 -実務Word編- |
8月4日(水曜日)10時30分~12時30分 | 女性 | 16人 | ブランクやキャリアチェンジも怖くない ~女性のための再就職準備講座~(オンライン受講あり) |
8月6日(金曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 10人 | 職場で求められるPCスキル講座 -実務Excel編- |
8月17日(火曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 16人 | Withコロナ時代のマネープラン講座(オンライン受講あり) |
8月18日(水曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 10人 | 職場で求められるPCスキル講座 -実務PowerPoint編- |
8月18日(水曜日)14時30分~16時30分 | どなたでも | 10人 | 職場で求められるPCスキル講座 -実務PowerPoint編- |
8月23日(月曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 16人 | 自信をつけるビジネスマナー基礎講座 |
8月24日(火曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 16人 | 面接や職場で役立つ~セルフケア術~ |
8月26日(木曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 16人 | 魅力が伝わる! ~受かる応募書類のためのワンポイント講座~ |
8月27日(金曜日)10時30分~12時30分 | どなたでも | 16人 | 準備しておけば大丈夫 ~面接対策講座~ |
(注釈)すべての講座で、受講が初めての方を優先し、申込順。月に3講座まで予約可。
(注釈)すべてのパソコン講座は、受付期間は7月20日(火曜日)までで、区民の優先枠(5割)を設け抽選。7月24日(土曜日)にセンターホームページで当選者IDを発表。
(注釈)実務PowerPoint編は、Word&Excelの基本操作をマスターされている方を対象としています。
えこっくる江東 8月の環境学習プログラム
【日時】下表のとおり
【場所】えこっくる江東(潮見1-29-7)
【対象・定員】区民を優先し抽選。当選者のみに7月中を目安に通知
【締切日】7月20日(火曜日)必着
【申込】区ホームページまたはえこっくる江東へ郵送(封書、はがき等)または窓口で(注釈)申込方法の詳細は区ホームページをご覧ください(注釈)キャンセル等で定員に空きが出た場合は繰り上げ当選☎3644-7130、℻3644-7135
【ホームページ】https://www.city.koto.lg.jp/380291/ekokkuru/summer/index.html(注釈)月曜は休館(休日の場合は翌平日)
講座名 | 日程 | 内容 | 費用 | 対象 |
---|---|---|---|---|
私の織り機づくりと古布で織物体験 | 8月14日(土曜日)10時00分~11時45分 13時30分~15時15分 | ミニ織り機を作り、古布から布(縦10cm×横10cm)を織ります。大きなはた織り機も体験します【講師】ワンダースタッフ | 1人150円 | 小学4年生~中学生各回8人(☆1) |
親子でソーラーカー工作 | 8月15日(日曜日)13時30分~15時30分 | 小さな太陽電池を載せたソーラーモーターカー(全長約20cm)を作って走らせます【講師】クリーンエネルギー江東 | 1組1,500円 | 小学3~6年生と保護者8組16人 |
草木染めワークショップ「親子のエコバッグ」 | 8月17日(火曜日)10時00分~11時30分 | セイタカアワダチソウで染め、親子お揃いのオリジナルエコバッグを作ります。5Rや外来種も学びます【講師】中安敬子(マザーツリー自然学校) | 1組700円 | 小学3~6年生と保護者各回4組8人 |
8月20日(金曜日)14時00分~15時30分 | ||||
親子円形座布団作り | 8月21日(土曜日)13時30分~16時00分 | リサイクル綿を使って円形座布団を作ります。布団の手入れ方法や、5Rについても学びます【講師】ふとんリサイクル推進協議会会員 | 1組700円 | 小学4~6年生と保護者7組14人 |
親子でマグネシウム燃料電池カー工作 | 8月22日(日曜日)10時00分~12時00分 13時30分~15時30分 | マグネシウム燃料電池を学んで、これを載せたミニカー(全長約7cm)も作ります【講師】クリーンエネルギー江東 | 1組1,000円 | 小学3~6年生と保護者各回8組16人 |
(注釈)特に記載のない講座は、対象者以外の方(幼児等)の入室(参加)はできません。
☆1:小学4年生は要保護者同伴。1組で対象のこども2人と保護者1人まで申込可
障害理解と障害者とのコミュニケーション 第2回 ~肢体不自由のある方~
肢体不自由とは、手足や体幹などに麻痺や欠損など機能障害がある状態をいいます。
また、脳性麻
杖や松葉杖、車椅子など外見からわかるものだけでなく、義足や補装具、コルセットなどを使用している方もいます。
配慮のポイント
- 車椅子を使用されている方と話をする場合は、同じ目線での会話を心がけましょう。車椅子使用者の方を見下ろすように話すことで、身体的・心理的に苦痛を感じる方もいます。
- エレベーターの使用は障害のある方を優先し、安全に乗り降りが終わるまでドアが開くボタンを押しましょう。
- 障害者用の駐車スペースは、車椅子使用者などが車を駐車するために設置されています。障害のある方や体の不自由な方がいつでも利用できるように配慮してください。
- 身体障害者補助犬(介助犬、盲導犬、聴導犬)がベスト等を着用している時は仕事に集中していますので、触ったり話しかけたりせずに見守ってください。
ほじょ犬マーク
ほじょ犬マーク
「ほじょ犬マーク」は身体障害者補助犬法の啓発のためのマークです。同法において、公共施設や交通機関だけでなく、スーパーやレストランなどの民間施設も、身体障害のある方が身体障害者補助犬を同伴することを受け入れる義務があります。
思いやりの心をもって
障害の有無にかかわらず、みなさんの周りで何か困っている方や支援を求めている方を見つけたら、まず「何かお手伝いしましょうか」と声をかけてみませんか。
お手伝いを依頼された場合は、どのようにすれば良いのかその方に確認しながらサポートをしましょう。
【問合先】障害者施策課施策推進係☎3647-4749、℻3699-0329
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください