令和3年7月11日号(こうとう区報)テキスト版6面
今年の夏、ワクワク・ドキドキ。お近くの児童館へ!! ~夏のイベント紹介~ 児童館は0歳から18歳までが遊べる地域の子育て基地です!
カックンユウチャン
江東区には、児童館が18館あります。児童館は0歳から18歳までのこどもたちが誰でも安心・安全に利用することができる地域の遊びの場です。ぜひ長い夏休み、ワクワク・ドキドキがいっぱいのお近くの児童館をご利用ください!
(注釈)新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、利用時間や人数を制限した状態で運営しています。
児童館をかざろう「プラバンのステンドグラス」大島児童館(大島7-28-1-104)☎・℻3682-9494
【日時】7月21日(水曜日)~8月14日(土曜日)(日曜日を除く)各日14時30分~16時00分
【対象・定員】年長児から小中学生・高校生世代各日8人(先着順)
【費用】無料
【内容】オリジナルステンドグラスを作って、児童館を飾ろう!!
【申込】当日14時00分から窓口で
みんなdeかざろう平野児童館(平野1-2-3)☎3643-1903、℻3630-2696
【日時】7月21日(水曜日)~8月24日(火曜日)
【対象・定員】どなたでも
【費用】無料
【内容】長い夏休みを使って、みんなで大きな作品をつくろう。プログラム申込の必要はありませんが、製作希望日の児童館利用予約を行ってください
【申込】児童館利用予約のうえ来館
チャレンジタイム 風船砲丸投げ!住吉エリア児童館事業(大島4-5-1事務所・大島第二児童館内)☎・℻3637-2595
【日時】7月24日(土曜日)15時00分~15時30分
【場所】住吉地区集会所(住吉1-8-12)
【対象・定員】小学生
【費用】無料
【内容】風船を投げて、距離を競おう!時間内に順番で挑戦します。
【申込】7月17日(土曜日)から電話または住吉地区集会場で(注釈)出張事業のため予約受付時間が限られます。詳細は区ホームページをご覧ください。
森児ファクトリー森下児童館(森下3-14-6)☎3635-1535、℻3631-7025
【日時】7月28日(水曜日)~31日(土曜日)1.10時30分~11時00分、2.11時00分~11時30分、3.14時30分~15時00分、4.15時00分~15時30分
【対象・定員】1.2.は乳幼児親子、3.4.は小学生~高校生各回5人
【費用】無料
【内容】夏にぴったり!涼しげな「ミニ・サマーボトル」を作ります。
【申込】参加希望日の1週間前から電話または窓口で
なんでもつくろうスペシャル古石場児童館(古石場1-11-11)☎・℻3641-9532
【日時】7月28日(水曜日)15時30分~16時30分、7月31日(土曜日)10時30分~11時30分
【対象・定員】小学生以上各日5人
【費用】無料
【内容】「ウォーターノート」を作ろう。水やオイルを使って気持ちの良い感触のノートを作ることができます。夏にぴったりの工作です。
【申込】参加希望日の1週間前から電話または窓口で
夏休み「ちょこっとひろば」東砂第二児童館(東砂2-13-13)☎3646-1814、℻3699-7006
【日時】1.7月28日(水曜日)2.7月29日(木曜日)3.7月30日(金曜日)各回10時10分~10時25分
【対象・定員】1.0歳向け、2.1・2歳向け、3.3歳以上向け 各回、乳幼児と保護者12人(申込順)
【費用】無料
【内容】夏休み期間中に、夏にちなんだ絵本を楽しむ年齢別プログラム「ちょこっとひろば」を行います。
【申込】7月21日(水曜日)9時00分から電話または窓口で(留守番電話不可)
スペシャル手作りタイム亀戸児童館(亀戸2-1-19)☎・℻3685-5944
【日時】7月29日(木曜日)14時00分~15時00分
【対象・定員】小・中学生・高校生世代15人(申込順)
【費用】無料
【内容】いつもと違ったスペシャルな手作りタイム!みんながわくわくするような工作で一緒に盛り上がろう!!
【申込】7月21日(水曜日)から電話または窓口で
たつみミンミン観察隊辰巳児童館(辰巳1-1-36)☎3521-3261、℻3521-3262
【日時】7月31日(土曜日)19時00分~20時00分
【対象・定員】乳幼児から小・中学生・高校生世代15組(申込順)
【費用】無料
【内容】児童館の庭でセミの羽化するのを観察する(雨天中止)。
【申込】7月24日(土曜日)から電話または窓口で
親子のふれあいタイム「染めもの体験」南砂児童館(南砂2-3-17)☎・℻3649-8507
【日時】7月31日(土曜日)1.10時30分~11時30分、2.14時30分~15時30分
【対象・定員】乳幼児から小学生の親子各回6組(申込順)
【費用】無料
【内容】夏休みの思い出に親子で染めものを楽しみましょう。綿素材のハンカチやエコバッグなど、染めたいものを持参してください。
【申込】7月24日(土曜日)9時00分から電話または窓口で
親子でセミの羽化観察会小名木川児童館(北砂5-20-5-101)☎・℻3640-1941
【日時】8月1日(日曜日)18時30分~20時30分
【対象・定員】4歳から小・中学生・高校生世代と保護者20人(申込順)
【費用】無料
【内容】身近に見るセミの羽化を親子で観察します!生命の神秘や命の大切さを感じられる貴重な機会です!夏休みの自由研究にもピッタリです!
【申込】7月18日(日曜日)から電話または窓口で(留守番電話不可)
藍染めでオリジナルバッグつくり塩浜児童館(塩浜2-5-20)☎3647-3902、℻3647-1941
【日時】8月3日(火曜日)~7日(土曜日)14時30分~16時30分
【対象・定員】小・中学生・高校生世代各日3人(申込順)
【費用】無料
【内容】藍染めの絞り染めを簡単に楽しく体験しましょう!
【申込】各参加日の1週間前から電話または窓口で
夏のかめ三クラフト亀戸第三児童館(亀戸7-39-9)☎・℻3636-5341
【日時】1.8月3日(火曜日)・4日(水曜日)10時00分~11時45分、2.8月5日(木曜日)~7日(土曜日)14時00分~15時45分
【対象・定員】1歳から小・中学生・高校生世代各回6人(申込順)
【費用】無料
【内容】不要になったプラスチック製品、木っ端材など廃材を使って工作を楽しみます。
【申込】参加日の1週間前から電話または窓口で
夏の自由研究「石の標本をつくってみよう」亀戸第二児童館(亀戸1-24-6)☎3685-8098、℻3683-4851
【日時】8月7日(土曜日)1.14時00分~15時00分、2.15時30分~16時30分
【対象・定員】小学生以上各回6人(申込順)
【費用】無料
【内容】日本で採れたいろんな石で標本づくりをしてみよう!どんな石でも、ひとつひとつを輝いて見せるのは君次第!石に詳しい先生に石の質問と鑑定もできます。
【申込】7月31日(土曜日)から電話または窓口で
へんてこらくがきタイム東雲児童館(東雲2-4-4-102)☎・℻3529-1795
【日時】8月13日(金曜日)1.10時30分~11時30分、2.14時30分~15時30分
【対象・定員】1.2歳児以上、2.小学生以上各回20人(申込順)
【費用】無料
【内容】手や足を使って、大きな紙にお絵かきをします。絵具を使ってダイナミックなお絵かきを楽しむことができます。
【申込】7月30日(金曜日)から電話または窓口で
つくってみよう~グラスリッツェンにチャレンジ~東陽児童館(東陽5-16-13)☎・℻3647-8190
【日時】8月18日(水曜日)~21日(土曜日)1.10時00分~11時00分、2.14時00分~15時00分
【対象・定員】小学生以上各回5人(申込順)
【費用】無料
【内容】グラスにオリジナルデザインを彫ろう!
【申込】8月7日(土曜日)9時00分から電話で
つくってみよう夏休みバージョン「バスボムづくり!」東砂児童館(東砂7-15-3)☎・℻3646-0462
【日時】8月18日(水曜日)・19日(木曜日)1.10時00分~11時30分、2.14時00分~16時30分
【対象・定員】3歳から小・中学生・高校生世代各回40人(申込順)
【費用】無料
【内容】簡単・楽しい入浴剤づくり!
【申込】参加希望日の1週間前から電話または窓口で
夏休み特別工作 レジンでストラップチャームを作ろう!千田児童館(千田21-18)☎3647-0108、℻3647-0109
【日時】8月18日(水曜日)10時30分~12時00分
【対象・定員】小学生から中学生10人(申込順)
【費用】無料
【内容】レジンを使ってオリジナルのストラップチャームを作ってみませんか?
【申込】8月11日(水曜日)10時00分から電話または窓口で
おおにリンピック~ボッチャに挑戦!~大島第二児童館(大島4-5-1総合区民センター5階)☎3637-2591、℻3637-2660
【日時】8月21日(土曜日)10時30分~11時30分
【対象・定員】どなたでも
【費用】無料
【内容】パラリンピック競技のボッチャに挑戦してみよう!
【申込】8月14日(土曜日)から電話または窓口で
囲碁ボール豊洲児童館(豊洲4-10-4-111)☎・℻3531-2079
【日時】毎週木曜・土曜16時00分~
【対象・定員】小学生以上各回概ね6人(申込順)
【費用】無料
【内容】マットの上で五目並べを行うスティックゲームです。運動靴とズボンでお越しください。
【申込】参加希望日の1週間前から電話または窓口で
各館の催しの詳細・その他の催し等の情報は区ホームページをご覧ください。ご来館をお待ちしています!
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください