ここから本文です。
更新日:2023年5月8日
特定の建設資材について、その分別解体等及び再資源化等を促進するための措置を講ずるとともに、解体工事業者について登録制度を実施することなどにより、再生資源の十分な利用及び廃棄物の減量等を通じて、資源の有効な利用の確保及び廃棄物の適正な処理を図り、もって生活環境の保全及び国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。
※分別解体および再資源化等が必要となる特定建設資材は、以下のとおりです。
※下表の規模以上の工事について、分別解体等及び再資源化等が義務付けられます。
建設リサイクル法届出対象一覧表
対象建設工事の種類 |
規模の基準 |
---|---|
建築物の解体工事 |
床面積の合計 80平方メートル |
建築物の新築・増築工事 |
床面積の合計 500平方メートル |
建築物の修繕・模様替等工事(リフォーム工事)※1 |
請負代金の額※3 1億円 |
建築物以外の工作物の工事(土木工事等)※2 |
請負代金の額※3 500万円 |
※1 建築物の修繕・模様替等工事:建築物に係る新築工事等であって新築又は増築の工事に該当しないもの
※2 建築物以外の工作物の工事:建築物以外のものに係る解体工事または新築工事等
※3 請負代金の額には消費税を含む
前出の分別解体等及び再資源化等が義務付けられる規模以上の工事を行う場合、工事に着手する日の7日前までに届出が必要です。
国の機関または地方公共団体が行う工事については、通知が必要です。なお、通知であるため審査はありません。
※届出を電子申請で行う場合は、提出書類の不備等を修正後に受付となりますので日付に余裕をもって届出てください。
都市整備部 建築課 建築係 窓口:5-27 電話:03-3647-9743 FAX:03-3647-9260
東京都建築主事所管分に関しては
東京都都市整備局市街地建築部建築指導課 都庁第二庁舎3階 電話:03-5388-3372
※令和4年3月1日から「東京電子自治体共同運営サービス(江東区)」により電子申請できるようになりましたので、関連リンクよりアクセスして、「江東区→暮らし・住まい」から必要事項の入力や添付書類の登録を行ってください。
届出後に工事を中止(取り止め)した場合は、「建設工事取り止め届」を提出してください。
提出先:都市整備部 建築課 建築係 窓口:5-27
※ 1部(副本の返却が必要な場合は2部)ご提出ください。
※ 届出済みの当該工事の届出書(副本)の表紙の写し(コピー)を添付してください。
※「建設リサイクル法届出・通知済」のシール(黄色)を現場に貼っていない場合は、合わせて返却してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください