ホーム > 健康・福祉 > 保健 > 各種検診・検査 > 子宮頸がん検診

ここから本文です。

更新日:2023年2月21日

子宮頸がん検診

令和4年度子宮頸がん検診は終了しました。下記は令和4年度子宮頸がん検診の内容です。令和5年度については詳細が決まり次第掲載します。

今後の新型コロナウイルス感染症の状況により、実施方法などの変更がある場合は、ホームページ上でお知らせいたします。

24

【感染拡大防止のため、受診にあたってのお願い】

  • 受診時には、マスクの着用をお願いします。

なお、以下の方は、受診をお控えください。体調が回復してから、医療機関にご相談の上、受診してください。

  • いわゆる風邪症状が持続している方
  • 発熱(平熱より高い体温、あるいは体温が37.5℃以上を目安とする。)、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁、鼻閉、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気、嘔吐、味覚障害、嗅覚障害などの症状のある方
  • 新型コロナウイルスの患者に濃厚接触の可能性があり、待機期間内(自主待機も含む)の方
  • 新型コロナウイルスに罹患して療養中の方

当日の健康状態等を確認した結果、医療機関の判断で受診をお断りする場合があります。

令和4年度「子宮頸がん検診」の内容です。

対象者

令和4年度内に偶数年齢となる20歳以上の女性区民の方を対象に、子宮頸がん検診を実施します。
受診対象者の方には、6月中旬に受診券(シール)の入った緑色の封筒をお送りしています。

国の「新たなステージに入ったがん検診の総合支援事業」の受診対象者に該当する方(平成13年4月2日~平成14年4月1日生まれの女性区民の方)には、受診券(シール)は送らず、検診手帳と無料クーポン券をオレンジ色の封筒でお送りしています。

転入(令和4年5月以降)等により受診券が郵送されていない対象年齢の方、または今年度奇数年齢の方で、前年度(令和3年度)受診できなかった方は、検診開始以降(6月21日以降)健康づくり係までご連絡ください。確認のうえ受診券をお送りします。
受診間隔は、原則、2年に一度です。
*この検診は対象となる年度内に1回受けることができます。

検診内容

  1. 問診
  2. 視診
  3. 細胞診(子宮頸部)
  4. 内診

検診期間(令和4年度は終了しました。)

令和4年6月21日(火曜日)~令和5年2月20日(月曜日)(医療機関の休診日を除きます)

予約制の医療機関については、事前に直接医療機関へ予約を取ってから受診してください。

検診期間終盤は大変混み合い予約が取れない場合もあります。早めの受診をお勧めします。

検診費用

検診費用の一部、600円を自己負担していただきます。(クーポン券送付対象者の方は、無料となります。)
ただし、下記に該当する方は、検診費用が免除されます。

〔検診費用の免除対象者〕

  • 令和3年度住民税非課税者(令和2年所得)
  • 生活保護受給中の方

自己負担金欄に金額の記載がある方で令和4年度住民税非課税となった方は、健康推進課健康づくり係までお問い合わせください。

なお、この検診の結果、精密検査が必要となった場合、精密検査は保険診療(有料)となります。

実施医療機関(受診場所)

実施医療機関は、下記関連ドキュメントでご確認ください。郵送するご案内の中にも医療機関名簿を同封しています。名簿の中からご都合のよい医療機関を選んで受診してください。(予約が必要な医療機関もありますので、ご注意ください。)

 

関連ドキュメント

関連ページ

問い合わせ先

江東区健康部(保健所)健康推進課健康づくり係 8番窓口
郵便番号135-0016 東京都江東区東陽2-1-1(※江東区役所とは別の場所にありますのでご注意ください)
電話番号:03-3647-9487
ファックス:03-3615-7171

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。