知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 健康・福祉 > 国民健康保険 > 国民健康保険の制度改正等 > マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)について

ここから本文です。

更新日:2025年10月23日

ページ番号:32971

マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)について

リンク:マイナポータル(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

 

マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)とは

マイナンバーカードに健康保険証の機能を追加登録することで、医療機関や薬局で保険証として使えます。

利用時は、顔認証付きカードリーダーや暗証番号で本人確認を行います。

マイナ保険証として利用するメリット

より良い医療が受けられる

過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態やほかの病気を推測して治療に役立てることができます。

また、お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。

手続きなしで高額医療の限度額を超える支払いを免除

限度額認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。

マイナ救急について(令和7年10月1日開始)

119番通報で救急車が来たとき、救急隊員があなたの「マイナ保険証」を使って、これまでに受診した病院や処方された薬の情報を確認できるようになります。
これにより、ご本人やご家族の説明の負担が減り、救急隊員がより適切で迅速な処置を行えるようになります。

詳しくは以下の総務省消防庁のホームページを参照してください。

あなたの命を守る「マイナ救急」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

マイナンバーカードをお持ちではない方へ

マイナンバーカードの申請が必要です。詳しくは以下の区ホームページをご覧ください。

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法

マイナ保険証の利用登録方法

必要なもの

  • 利用者証明電子証明書暗証番号(数字4桁)
  • マイナンバーカード
  • 「マイナンバーカード読取対応のスマートフォン」または「パソコンとICカードリーダー」
  • マイナポータルアプリのインストール​​​​​

登録の流れ

マイナポータルから申請をお願いします。詳しい手順はマイナポータル「マイナンバーカードの健康保険証利用」説明ページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

【参照】マイナ保険証利用登録方法チラシ(PDF:227KB)(別ウィンドウで開きます)

端末がない方へ

セブン銀行ATM、顔認証付きカードリーダーを導入済みの医療機関・薬局で登録可能です。

マイナ保険証の利用登録状況を忘れてしまった方へ

マイナポータルから紐づけ状況をご確認いただけます。

マイナ保険証の利用登録はこちら(マイナポータルへリンク)(別ウィンドウで開きます)

詳しくはこちらのチラシ「マイナ保険証の利用登録状況を確認する方法」(PDF:767KB)(別ウィンドウで開きます)をご参照ください。

マイナ保険証をお持ちの方で「資格確認書」が必要な方

資格確認書交付申請についてはこちらのページを参照ください。

なお、一時的な交付となりますので、継続的な資格確認書の交付が必要な場合はマイナ保険証の解除申請をしてください。

資格確認書の交付申請とマイナンバーカードの健康保険証利用登録解除申請について

マイナ保険証をお持ちの方に「資格情報のお知らせ」をお渡しします。

マイナ保険証をお持ちの方が、保険資格の新規取得(令和7年12月以降の加入の方)や負担割合に変更があった場合、「資格情報のお知らせ」を交付しています。

詳しくはこちらのページ「健康保険証の廃止と資格確認書・資格情報のお知らせ(資格情報通知)について」をご参照ください。

一部負担金の負担割合等がオンライン資格確認の表示と保険証の表記で異なる場合(70~74歳の方)

病院や薬局で「マイナ保険証(マイナンバーカード)」を使ったときに、
自己負担の割合(2割・3割など)が「資格情報のお知らせ」と異なって表示されることがあります。

そのような場合は、江東区の「医療保険課 資格賦課係(TEL:03-3647-3167)」までご相談ください。

Q&A

  • Q.マイナ保険証の利用登録が完了しているかどうか知りたいです。
  • A.医療保険課窓口では、利用登録の確認ができません。ご自身でマイナポータルをご確認ください。
  • 詳しくはこちら(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
  • Q.昨日、国民健康保険加入手続きをしたが、病院でオンライン資格確認をしたところ「資格なし」と表記されました。
  • A.お手続き後、オンライン資格確認のデータに反映されるまで、国民健康保険の場合は3営業日、後期高齢者の場合は4営業日ほどかかります。
  • Q.保険が切り替わったのですが、マイナ保険証の再登録は必要ですか?
  • A.自動で更新されるため、再登録は必要ありません。(注釈)国民健康保険の加入・脱退のお手続きは必要ですので、ご注意ください。
  • Q.オンライン資格確認で名前が●で表示されました。
  • A.オンライン資格確認では常用漢字ではない文字(﨑、髙など)は、●で表示される仕様となっています。
  • Q.高齢受給者証が届いていませんが、別途手続きは必要ですか?
  • A.現在高齢受給者証は発行していません。マイナ保険証で負担割合を確認することができます。
  • Q.マイナ保険証の利用登録解除の申請がしたい。
  • A.資格確認書の交付申請とマイナンバーカードの健康保険証利用登録解除申請についてをご参照ください。

関連ページ

お問い合わせ先

生活支援部 医療保険課 資格賦課係 窓口:区役所2階7番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-3647-8443

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?