知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 健康・福祉 > 高齢者福祉 > 認知症 > チームオレンジ~認知症ご本人と家族を認知症サポーターがチームで支援~

ここから本文です。

更新日:2024年10月22日

ページ番号:31101

チームオレンジ~認知症ご本人と家族を認知症サポーターがチームで支援~

認知症ご本人・その家族・認知症サポーターを中心とした支援者がともに活動し、認知症になっても安心して暮らし続けられる地域づくりの具体的活動が「チームオレンジ」です。

認知症サポーターが、認知症ご本人を「温かい目で見守ること」から一歩進んで、近所の方や気の合うメンバー、認知症ご本人やその家族とチームを結成します。

チームオレンジは、認知症ご本人やその家族を早期から継続支援(困りごとへの支援)するボランティア活動です。

チームオレンジの目的

チームオレンジは、認知症ご本人を地域で支える体制づくりを目的としています。

認知症ご本人もチームのメンバーの⼀員となり、活動に参加します。

認知症ご本人の話し相⼿になったり、街中で声掛けをしたり、外出のお手伝いをしたり、チームオレンジの活動内容は地域のニーズによって様々ですが、その中心にはいつも、認知症ご本人とその家族がいます。

チームオレンジとして活動するためには

認知症サポーターが、「チームオレンジ」メンバーとして活動するには、認知症サポーターステップアップ講座の受講が必要です。

認知症サポーター養成講座で学んだことを土台に、認知症の方と身近に交流し必要に応じて手助けするための心構えを習得することを目指します。

ステップアップ講座では、実際にチームオレンジとして活動している方々のお話を聞くこともできます。

認知症サポーター養成講座受講者で、ご希望の方に講座のご案内をしています。詳細は地域ケア推進課地域ケア係までご連絡ください。

「チームオレンジ」活動費を補助します

江東区では、チームオレンジとして活動する団体または個人に対し、活動に要する費用の一部を補助します。

概要につきましては関連ドキュメント「チームオレンジ」活動費の助成についてを参照ください。

補助金の申請に関するご相談は区役所3階7番窓口にて受け付けております。

関連ドキュメント

関連ページ

お問い合わせ先

福祉部 地域ケア推進課 地域ケア係 窓口:区役所3階7番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-3647-3165

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?