ここから本文です。
更新日:2022年1月25日
マイナンバーカード(個人番号カード)に搭載される電子証明書(公的個人認証サービス)には、有効期限が設定されています。更新対象の方には、J-LIS(地方公共団体情報システム機構)から通知が送付されます。引き続き、電子申請(e-Tax等)や住民票等のコンビニ交付サービス等のご利用を希望する場合は、更新申請が必要です。
更新のお手続きは、有効期限の3か月前の翌日から出来ます。有効期限をご確認の上、更新手続きをお願いします。
電子証明書の有効期限が過ぎた場合には、コンビニ交付等のサービスがご利用できなくなりますが、有効期限が過ぎてしまっても、新しい電子証明書を無料で発行することが可能です。
利用者証明用電子証明書の更新(発行含む)処理を行うと、処理完了から24時間経過しないとマイナポイント予約(マイキーID設定)・申込ができませんのでご注意ください。また、利用者証明用電子証明書の更新と同日にマイナポイント予約・申込をしたい場合は、利用者証明用電子証明書更新前にマイナポイント予約・申込を行ってください。
なお、コンビニ交付等のサービスについては、処理完了から2時間程度経過しないとご利用できませんのでご注意ください。
利用時間
日曜開庁日は午前9時から午後4時まで(日曜開庁日は原則第2日曜日ですが、月によって変更することがあります。詳しくは、ページ下部の関連ページ「水曜延長窓口・日曜窓口・臨時窓口」をご確認ください)
閉庁日
利用時間
閉庁日
電子証明書の更新手続きの中で、暗証番号の入力をしていただきます。
江東区でマイナンバーカード(個人番号カード)を交付した方には、暗証番号設定用紙をお渡ししております。暗証番号入力に不安がある方は、暗証番号設定用紙を事前にご確認いただく、またはご持参をお願いします。(記載例:暗証番号設定用紙(PDF:75KB)(別ウィンドウで開きます))
「暗証番号を失念してしまった」「暗証番号がロックしてしまった」等は、更新手続き時に暗証番号の再設定を行います。手続き時にお申し出ください。
無料
下記のうち、いずれか早い日が有効期限となります。
署名用電子証明書
利用者証明用電子証明書
電子証明書の有効期限は、電子証明書の発行時にお渡しした電子証明書の写しで確認できます。(記載例:署名用電子証明書の写し(PDF:66KB)(別ウィンドウで開きます)・利用者証明用電子証明書の写し(PDF:64KB)(別ウィンドウで開きます))
また、電子証明書の有効性は、「公的個人認証サービスポータルサイト」の「オンライン窓口」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)から確認できます。
電子証明書の写しを紛失された場合は、区役所2階3番住民記録窓口および区内7か所の出張所・豊洲特別出張所にて電子証明書再発行のお手続きが出来ます。(電子証明書の更新申請において、「電子証明書の写し」は必須ではありません。)
更新対象者には、電子証明書の有効期限に到達する2~3か月前に、有効期限通知書がJ-LIS(地方公共団体情報システム機構)から送付されます。なお、送付スケジュールについては、変更となる場合があります。
ただし、DV等被害者の方が含まれることから、住民票住所とは異なる住所地に居所登録をしている方は、送付対象から除外されます。
有効期限通知書が届いても、すぐに更新手続きができない場合があります。更新手続きは期限日の3か月前の翌日から手続きできます。
例)有効期限2020年4月25日の場合、更新手続きは期限日の3か月前の翌日2020年1月26日から可能となります。有効期限のお知らせは、2020年1月上旬に届く予定ですが、更新手続きをする日は2020年1月26日以降とする必要があります。
パンフレット(申請方法の説明)(PDF:2,216KB)(別ウィンドウで開きます)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください