電子証明書(公的個人認証サービス)有効期限到達による更新
マイナンバーカード(個人番号カード)に搭載される電子証明書(公的個人認証サービス)には、有効期限が設定されています。更新対象の方には、J-LIS(地方公共団体情報システム機構)から通知が送付されます。引き続き、電子申請(e-Tax等)や住民票等のコンビニ交付サービス等のご利用を希望する場合は、更新申請が必要です。
更新のお手続きは、有効期限の3か月前の翌日から出来ます。有効期限をご確認の上、更新手続きをお願いします。
電子証明書の有効期限が過ぎた場合には、コンビニ交付等のサービスがご利用できなくなりますが、有効期限が過ぎてしまっても、新しい電子証明書を無料で発行することが可能です。
電子証明書(署名用電子証明書、利用者証明用電子証明書)の更新申請
コンビニ交付等のサービスについては、処理完了から2時間程度経過しないとご利用できませんのでご注意ください。
手続き場所
- 江東区役所2階3番窓口
- 豊洲特別出張所
- 出張所(区内7箇所)
- マイナンバーカード大島・豊洲交付窓口(マイナンバーカード電子証明書更新・暗証番号再設定臨時土曜窓口実施日のみ)
マイナンバーカード電子証明書更新・暗証番号再設定臨時土曜窓口の開設日は、令和7年2月22日と令和7年3月8日です。(令和7年4月以降の開設日程については、未定です。)
江東区役所2階3番窓口または出張所(区内7箇所)・豊洲特別出張所の受付時間
平日:8時30分~17時(水曜延長窓口は19時まで)(注釈1)(注釈2)
日曜開庁日:9時~16時(注釈2)(注釈3)
土曜臨時窓口:8時30分~17時(注釈4)
(注釈1)19時以降は電子証明書の管理システムに制限がかかるため、混雑状況によっては時間内に発券された方でもお取扱いができない場合もございますので、お時間に余裕を持ってお越しください。
(注釈2)水曜延長窓口・日曜窓口は、江東区役所2階3番窓口と豊洲特別出張所のみです。
(注釈3)日曜開庁日は原則第2日曜日ですが、月によって変更することがあります。詳細につきましては、下記関連ページ「水曜延長窓口・日曜窓口・臨時窓口」をご確認ください。
(注釈4)土曜臨時窓口は、江東区役所2階3番窓口とマイナンバーカード大島・豊洲交付窓口のみです。マイナンバーカード電子証明書更新・暗証番号再設定臨時土曜窓口の開設日は、令和7年2月22日と令和7年3月8日です。(令和7年4月以降の開設日程については、未定です。)
詳細につきましては、下記関連ページの「マイナンバーカード電子証明書更新・暗証番号再設定臨時土曜窓口を設置」をご参照ください。
閉庁日
- 土曜日(土曜臨時窓口実施日を除く)・日曜日(日曜窓口実施日を除く)、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
お持ちいただくもの
- マイナンバーカード(有効期限内のもの)
- J-LIS(地方公共団体情報システム機構)からの通知書類(お持ちの方のみ)
- 署名用電子証明書の写し、利用者証明用電子証明書の写し(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、年金手帳等。暗証番号の再設定が必要となった時のみ)
電子証明書の暗証番号
電子証明書の更新手続きの中で、暗証番号の入力をしていただきます。
江東区でマイナンバーカード(個人番号カード)を交付した方には、暗証番号設定用紙をお渡ししております。暗証番号入力に不安がある方は、暗証番号設定用紙を事前にご確認いただく、またはご持参をお願いします。(記載例:暗証番号設定用紙(PDF:75KB)(別ウィンドウで開きます))
「暗証番号を失念してしまった」「暗証番号がロックしてしまった」等は、更新手続き時に暗証番号の再設定を行います。手続き時にお申し出ください。
手数料
無料
電子証明書の有効期限
(1)各電子証明書の有効期限
下記のうち、いずれか早い日が有効期限となります。
署名用電子証明書
- 発行の日から5回目の誕生日
- マイナンバーカードの有効期限
- 利用者証明用電子証明書の発行を受けている場合は、その有効期限(有効期限内であっても、氏名、住所、性別、生年月日に変更があった場合は失効します)
利用者証明用電子証明書
- 発行の日から5回目の誕生日
- マイナンバーカードの有効期限
(2)有効期限の確認方法
電子証明書の有効期限は、電子証明書の発行時にお渡しした電子証明書の写しで確認できます。(記載例:署名用電子証明書の写し(PDF:66KB)(別ウィンドウで開きます)・利用者証明用電子証明書の写し(PDF:64KB)(別ウィンドウで開きます))
また、電子証明書の有効性は、「公的個人認証サービスポータルサイト」の「オンライン窓口」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)から確認できます。
電子証明書の写しを紛失された場合は、区役所2階3番住民記録窓口および出張所(区内7箇所)・豊洲特別出張所にて電子証明書再発行のお手続きが出来ます。(電子証明書の更新申請において、「電子証明書の写し」は必須ではありません。)
有効期限のお知らせ
更新対象者には、電子証明書の有効期限に到達する2~3か月前に、有効期限通知書がJ-LIS(地方公共団体情報システム機構)から送付されます。なお、送付スケジュールについては、変更となる場合があります。
パンフレット(申請方法の説明)(PDF:2,216KB)(別ウィンドウで開きます)
有効期限通知書送付対象者
- 電子証明書の有効期限到達予定者
- 外国人住民は上記条件に加え、「中長期在留者」もしくは「特別永住者」であり、かつ「在留期間の定めがない」こと
ただし、DV等被害者の方が含まれることから、住民票住所とは異なる住所地に居所登録をしている方は、送付対象から除外されます。
更新手続き開始日にご注意ください
有効期限通知書が届いても、すぐに更新手続きができない場合があります。更新手続きは期限日の3か月前の翌日から手続きできます。
例)有効期限2020年4月25日の場合、更新手続きは期限日の3か月前の翌日2020年1月26日から可能となります。有効期限のお知らせは、2020年1月上旬に届く予定ですが、更新手続きをする日は2020年1月26日以降とする必要があります。
コンビニ交付サービスにおける戸籍証明書の利用登録申請について
お住まいの市区町村と本籍地の市区町村が異なる方が、マイナンバーカードを利用して、コンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機から、戸籍(全部・個人事項)証明書または戸籍の附票の写しを取得する場合は、事前に利用登録申請が必要です。
利用登録を一度行えば、ご利用の都度の申請は必要ありません。ただし電子証明書の更新を行った場合、再度利用登録が必要になりますのでご注意ください。
戸籍証明書の利用登録申請の詳細につきましては、「戸籍のコンビニ交付による請求方法について」をご覧ください。
関連施設
関連ファイル
パンフレット(申請方法の説明)(PDF:2,216KB)(別ウィンドウで開きます)
関連ページ
- 公的個人認証サービス
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- マイナンバーカード(個人番号カード)の申請・交付方法
- マイナンバーカード(個人番号カード)有効期限到達による更新
- 水曜延長窓口・日曜窓口・臨時窓口
- マイナンバーカード電子証明書更新・暗証番号再設定臨時土曜窓口を設置
関連リンク
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください