令和3年3月11日号(こうとう区報)テキスト版5面
解体・改修工事におけるアスベスト飛散防止対策を強化 令和3年4月1日に改正大気汚染防止法が施行
建築物等の解体・改修工事におけるアスベスト(石綿)の取り扱いについては、大気汚染防止法によって規制されています。
令和3年4月1日(木曜日)に改正大気汚染防止法が施行され、工事におけるアスベストの飛散防止対策が強化されます。
[改正の主なポイント]
1.これまで規制対象でなかったアスベスト含有建材(セメント等を主原料として板状に固められた建材等)を規制対象に追加
2.アスベスト含有建材の調査方法を法定化
3.法定の飛散防止対策(アスベストの除去作業を行う空間をシートで覆う等)をとらずにアスベストの除去等作業を実施した業者に対する罰則の強化(3月以下の懲役か30万円以下の罰金)
4.元請業者に対し、アスベストの除去等作業後の発注者への報告や作業に関する記録の作成・保存を義務付け
建築物等の解体・改修工事を発注・実施する際には、大気汚染防止法を遵守してください。
また、区では区内民間建築物についてのアスベスト分析調査費用の一部を助成しています。事前調査実施の際にご活用ください。
大気汚染防止法の改正及び分析調査助成制度の詳細については区ホームページをご覧ください。
【問合先】環境保全課指導係☎3647-6147、℻5617-5737
ウミネコ被害の防止対策を 繁殖期を前に防除網などの設置を
5月~7月下旬にかけて、ウミネコが緑化されたマンションの屋上に巣を作り、産卵・繁殖をして、周辺で鳴き声やフンの被害にあう事例が増えています。しかし、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」により、ウミネコの捕獲や卵を採取することは禁止されています。
被害を防止するには、繁殖期の前からの対策が必要です。緑化スペースに防除網を設置したり、屋上の縁にテグス(釣糸)を張り巡らせたりするなど、ウミネコに巣を作らせないようにしてください。また、巣が作られてしまった場合でも、産卵前であれば、巣を撤去することが可能です。ウミネコの飛来は既に始まっています。頻繁に屋上を点検して、巣が作られているかどうかを確認するとともに、ウミネコを寄せ付けないよう対策をお願いします。
【問合先】環境保全課環境美化係☎3647-9373、℻5617-5737、東京都環境局自然環境部計画課☎5388-3505、℻5388-1379
簡易的なウミネコ防除網の設置方法
1.園芸ポールを立て、紐(ワイヤー)を掛ける
2.全体を網で覆い、紐(ワイヤー)と網を結束バンド等で固定する
3.隙間からの侵入を防ぐため、置石で網を固定する
なお、屋上の縁にテグス(釣糸)を張るとより効果的です。
文化財保護推進員講習会 受講生募集 江東区の歴史を一緒に学ぼう
「江東区に長く住んでいるが、地元のことをよく知らない」「引っ越してきたばかりなので、江東区のことを学びたい」「区の歴史や身近な文化財に親しみたい」など、自分の住んでいる町についてもっと知りたいという方にお勧めの講習会です。
区の歴史や身近にある文化財について学ぶ講義のほか、文化財めぐりや有形文化財の調査、拓本採取など実践的な屋外実習も行います。博物館での研修もあり、普段見ることのできない収蔵庫など、博物館の裏側を見学できます。
この機会に、江東区の歴史と貴重な文化財を保護する仕組みを学んでみませんか。
【日時】【内容】別表のとおり(全18回)
【場所】教育センター(東陽2-3-6)、江東区文化センター(東陽4-11-3)(注釈)内容により会場は変更
【対象・定員】全18回のうち8割以上受講可能な区内在住の方15人(抽選)【費用】2,000円(資料代)(注釈)別途実費がかかります。
【締切日】3月19日(金曜日)必着
【申込】往復はがきに講座名(文化財講習会)・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、応募動機を記入し、〒135-8383区役所文化観光課文化財係へ☎3647-9819、℻3647-8470
回 | 日時 | 講習内容 |
---|---|---|
1 | 5月12日(水曜日) | 開講式・江東区の歴史1. |
2 | 5月19日(水曜日) | 江東区の歴史2. |
3 | 5月29日(土曜日) | 江東区の文化財1. |
4 | 6月2日(水曜日) | 江東区の歴史3.・4. |
5 | 6月6日(日曜日) | 江東区の歴史5. |
6 | 6月16日(水曜日) | 文化財の種類と保護 |
7 | 6月30日(水曜日) | 江東区の文化財2. |
8 | 8月25日(水曜日) | 資料の読み方 |
9 | 9月1日(水曜日) | 博物館・資料館の利用1. |
10 | 9月12日(日曜日) | 博物館・資料館の利用2. |
11 | 9月29日(水曜日) | 有形文化財の調査1. |
12 | 10月2日(土曜日) | 有形文化財の調査2. |
13 | 10月6日(水曜日) | 有形文化財の調査3. |
14 | 10月13日(水曜日) | 江東区の文化財3. |
15 | 10月27日(水曜日) | 文化財講演会 |
16 | 11月10日(水曜日) | 江東区の文化財4. |
17 | 11月17日(水曜日) | 江東区の文化財5. |
18 | 12月8日(水曜日) | 修了式 |
原則水曜18時30分~20時30分(土・日曜の場合は日中) |
生活機能の低下が心配な方へ 「元気アップトレーニング」「元気アップ訪問」で元気に健康で暮らし続ける
施設に通いリハビリ専門職等から運動機能向上のプログラムを受けられる「元気アップトレーニング」と看護師やリハビリ専門職等がご自宅に訪問する「元気アップ訪問」を行っています。
要介護認定で「要支援」の方やこれに相当する方を対象に、要介護状態にならないよう、ご自身に合った短期集中プログラムで生活機能改善を目指します。
【対象・定員】【内容】下表のとおり
【申込】直接、住まいを担当する長寿サポートセンター窓口へ
【問合先】地域ケア推進課地域ケア係☎3647-4398、℻3647-3165
センター名 | 担当地域 |
---|---|
白河(白河3-4-3-201)☎5646-1541 | 常盤、新大橋、森下1・2、三好3・4、白河、高橋 |
海辺(海辺12-13)☎3645-6761 | 千石、石島、千田、海辺、扇橋 |
住吉(住吉1-17-11)☎3635-0646 | 森下3~5、猿江、住吉、毛利 |
平野(平野1-2-3)☎5639-9121 | 清澄、平野、三好1・2、佐賀、福住、深川、冬木、門前仲町、木場3 |
古石場(古石場2-14-1-101)☎3641-2801 | 永代、富岡、牡丹、古石場、越中島、木場2 |
東陽(東陽6-2-17)☎5665-4547 | 木場4・5、東陽 |
塩浜(塩浜2-7-2)☎5617-6213 | 塩浜、潮見、木場1・6 |
豊洲(豊洲2-2-18)☎5859-0566 | 豊洲、東雲、有明、青海、海の森 |
枝川(枝川1-8-15-101)☎5634-0158 | 枝川、辰巳 |
亀戸(亀戸1-30-8)☎5627-2525 | 亀戸1・2・6 |
亀戸北(亀戸4-21-13)☎5626-0671 | 亀戸3~5 |
亀戸東(亀戸9-13-1)☎5875-3451 | 亀戸7~9 |
大島(大島6-14-4-103)☎5628-0541 | 大島3・5・6 |
大島西(大島4-1-37)☎3636-9857 | 大島1・2・4 |
大島東(大島9-6-16)☎5836-5301 | 大島7~9 |
北砂西(北砂3-31-19)☎3615-4860 | 北砂1~3、5 |
北砂東(北砂6-20-30)☎5606-1744 | 北砂6、東砂1・2 |
北砂南(北砂7-7-1-101)☎6660-2050 | 北砂4・7、南砂4・5 |
東砂(東砂4-16-12)☎5857-8243 | 東砂3~7 |
南砂(南砂2-3-5-102)☎3640-9851 | 南砂1・2 |
新砂(新砂3-3-37)☎5653-1735 | 東砂8、南砂3・6・7、新砂、新木場、夢の島、若洲 |
元気アップ訪問(短期集中予防サービス) | |||
---|---|---|---|
項目 | タイプ1. | タイプ2. | タイプ3. |
対象 | 要支援1・2または基本チェックリスト該当者で、長寿サポートセンターでこのサービスが必要と判断された方(既に介護保険サービスをご利用の方は併用できない場合もあります。長寿サポートセンターにご相談ください) | ||
概要 | 保健師または看護師による生活習慣改善指導(生活リズム、閉じこもりの改善など) | 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による生活動作改善リハビリ指導 | 管理栄養士による栄養食事指導(低栄養・嚥下機能の改善、健康状態に合わせた食事指導など) |
目的 | 要支援状態を「改善」するため、または要支援・要介護状態になることを「予防」する。短期集中で取り組み日常生活に支障のある生活行為を改善し、終了後も主体的に維持・向上できるように支援する。 | ||
回数 | 週1回90分×3か月または週2回45分×3か月 | 週1回60分×3か月 | |
訪問事業所 | 訪問看護ステーション18か所 | 株式会社フォーラル |
元気アップトレーニング「複合型」 | 元気アップトレーニング「運動特化型」 | |
---|---|---|
対象 | 要支援1・2または基本チェックリスト該当者で、長寿サポートセンターでこのサービスが必要と判断された方(既に介護保険サービスをご利用の方は併用できない場合もあります。長寿サポートセンターにご相談ください) | |
概要 | 理学療法士などによる運動・栄養・口腔の複合プログラム | 柔道整復師による運動に特化したプログラム |
目的 | 生活機能の改善、家庭や社会への参加につなげる | |
回数 | 1回120分、週2回×3か月=24回 | 1回60分、週2回×3か月=24回 |
場所 | ○枝川高齢者在宅サービスセンター(枝川1-8-15-101)○あかつき苑(大島7-38-15)○スポーツクラブルネサンス北砂(北砂2-16-1)○寿園サービスセンター(北砂2-1-16) | (公社)東京都柔道整復師会江東支部に所属する整骨院・接骨院(注釈)詳細は長寿サポートセンターでご確認ください。 |
自己負担 | 3か月24回で4,800円 | 3か月24回で2,400円 |
送迎 | 必要に応じて送迎あり | 送迎なし |
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください