令和3年3月11日号(こうとう区報)テキスト版4面
マイナンバーカード交付のための土曜臨時窓口 4月は毎週実施 交付は事前予約制、電話かインターネットで予約可
マイナンバーカードの申請数増加を受け、月1回の日曜窓口、毎週水曜の延長窓口に加え、1月から第1・第3土曜に臨時窓口を開設してきました。
4月以降は当面の間、土曜臨時窓口を月4回に増設します。仕事等で平日に来庁が困難な方はぜひご利用ください。
なお、5月以降の土曜臨時窓口開設日については、決定しだい区ホームページに掲載します。
4月の土曜臨時開庁日は次のとおりです。
【日時】4/3・10・17・24の土曜。8時45分~16時45分
[交付場所]区役所8階マイナンバーカード交付窓口
[受付業務]マイナンバーカード交付のみ(日曜窓口と異なり、引っ越しに伴う転入届、電子証明書更新等のカード関連手続き、マイキーID設定(マイナポイント予約)支援等は対象となりませんのでご注意ください)。
マイナンバーカード交付は事前予約制
交付通知書が届いたら、同封の案内を確認し、事前予約のうえ交付窓口にお越しください。なお、インターネットでは4営業日(土・日曜、祝日を除く)以降の日時にて予約が可能です。3営業日(土・日曜、祝日を除く)以内の日時で予約をご希望の方は、右記の江東区マイナンバーカードコールセンターまでお問い合わせください。電話がつながりにくい場合は、区民課住民記録係で予約が可能です。
マイナンバーカード申請増加に伴い、予約が取りづらい状況です。余裕をもってお早めにご予約をお願いします。
【問合先】江東区マイナンバーカードコールセンター(8時30分~20時00分(年末年始を除く))☎0570-04-5010、℻5690-5659、区民課住民記録係☎3647-3162、℻3647-9206
区役所のマイナンバーカード交付窓口を移転 3月22日(月曜日)から区役所8階(旧食堂)へ
区役所2階にあったマイナンバーカード交付窓口が、3月22日(月曜日)から区役所8階(旧食堂)へ移転します。2階でのマイナンバーカード交付は、3月19日(金曜日)までとなります。移転に伴う業務内容の変更はありません。
ご来庁の際はお間違えのないようご注意ください。ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いします。
【問合先】江東区マイナンバーカードコールセンター(8時30分~20時00分(年末年始を除く))☎0570-04-5010、℻5690-5659、区民課住民記録係☎3647-3162、℻3647-9206
マイナポイント付与期間が9月30日(木曜日)まで延長 マイナンバーカードを活用して、買い物で利用できるポイントを付与
国は令和2年9月からマイナンバーカードを活用した消費活性化策を実施しています。
これは、マイナンバーカードをお持ちの方で、キャッシュレス決済サービスで一定額を前払い等した方に対して、国がプレミアム分として「マイナポイント」を付与するものです。
このポイントを買い物に使うことができます。買い物の際にはキャッシュレス決済サービスを利用します。
マイナポイントを利用するためには、マイナンバーカードの取得とマイキーIDの設定(マイナポイントの予約)およびマイナポイントの申込(利用する決済サービスの選択)が必要となります。パソコンおよびカードリーダーまたは公的個人認証サービス対応のスマートフォンをお持ちの方はご自身で設定と申込が可能です。お持ちでない方は、セブン銀行ATMやローソンの「マルチコピー機」でも設定と申込(設定のみは不可)をすることができます。
なお、設定等にはマイナンバーカードに搭載された利用者証明用電子証明書の暗証番号4桁の入力が必要です。詳細は、総務省ホームページをご覧ください。
マイナポイント
[ポイント付与率]2万円までの前払い(チャージ)等に対して5,000ポイントを上限として付与(プレミアム率25%)
[ポイント付与期間]
9月30日(木曜日)まで
申込方法、利用できるキャッシュレス決済サービスについては総務省ホームページをご覧ください。
マイナンバーカードの申請はお早めに
通知カードもしくは個人番号通知書と一緒に郵送された交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼ることで郵送申請ができます。
申請書をお持ちでない方は、お近くの出張所または区民課住民記録係(区役所2階3番)で新しい申請書の交付を受けてください。
3月31日(水曜日)までに交付申請書を提出いただいた方が、マイナポイントの申込対象となります。
マイキーID設定支援コーナーの設置を9月30日(木曜日)まで延長
パソコン等の操作が不慣れな方やカードリーダーをお持ちでない方でもマイキーIDの設定ができるよう、設定支援窓口を開設しています。
マイナポイント事業の期間が9月30日(木曜日)まで延長されることに伴い、マイキーID設定(マイナポイント予約)支援コーナーも同様に設置を延長します。
ご希望の方は、マイナンバーカードをご持参のうえ、区内3か所にあるマイナンバーカード交付窓口までお越しください。
なお、設定にはマイナンバーカードに搭載された利用者証明用電子証明書の暗証番号4桁の入力が必要です。
【日時】平日9時00分~16時00分(水曜は18時00分まで)および日曜開庁日(9時00分~16時00分)
【場所】マイナンバーカード交付窓口(区役所2階(3月22日(月曜日)以降は8階)、総合区民センター2階(大島4-5-1)、豊洲シビックセンター11階(豊洲2-2-18))
【費用】無料
事業者の皆様へ(総務省「JPQR」普及事業について)
事業者の方がキャッシュレス決済を導入する方法として統一QRコード「JPQR」が始まりました。
マイナポイントに対応するQRコード決済サービスは、ほぼ全て「JPQR」で導入できます。
「JPQR」に関するご相談、お問い合わせは「JPQR普及事業コールセンター」にお問い合わせください。
【問合先】[マイナポイントに関すること]総務省マイナンバー総合フリーダイヤル(平日9時30分~20時00分、土・日曜、祝日:9:30~17時30分)☎012095-0178
音声ガイダンスに従って「5」番を選択してください。
【ホームページ】https://mynumbercard.point.soumu.go.jp
[マイナンバーカード・マイキーID設定支援窓口に関すること]江東区マイナンバーカードコールセンター(8時30分~20時00分(年末年始を除く))☎057004-5010
[JPQRに関すること]
JPQR普及事業コールセンター(9時00分~18時00分)☎0120206-100
【ホームページ】https://jpqr-start.jp
新型コロナウイルス感染症に伴う国民健康保険傷病手当金の支給 適用期間を6月30日(水曜日)まで延長
江東区国民健康保険の被保険者が新型コロナウイルス感染症に感染した場合または発熱等の症状があり感染が疑われた場合に、その療養のため労務に服することができなかった期間(一定の要件を満たした場合に限る)、傷病手当金を支給します(注釈)支給を受けるためには、申請が必要です。申請を希望する場合は、事前に電話でお問い合わせください。
[対象者]次のすべてに該当する方
1.江東区国民健康保険被保険者
2.勤務先から給与の支給を受けている方
3.新型コロナウイルス感染症に感染またはその疑いがあるため労務できなかった期間がある方
4.その就労できなかった期間について、給与の全額または一部が支給されない方
[支給期間]労務に服することができなくなった日から起算して3日を経過した日から労務に服することができない期間※個人事業主の方は対象となりません(注釈)申請には医療機関や事業主からの証明が必要となります。
[支給額](直近の継続した3か月間の給与収入の合計額を就労日数で除した金額)×2月3日×日数(支給対象となる日数)(注釈)一日当たりの支給額に上限があります。
[適用期間]令和2年1月1日~令和3年6月30日(水曜日)の間で療養のため労務に服することができない期間
(ただし、入院が継続する場合等は最長1年6か月まで)(注釈)申請書等は、区ホームページからダウンロードできます。
【問合先】医療保険課保険給付係(区役所2階6番)☎3647-3168、℻3647-8443
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください