知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和7年(2025年)発行号 > 令和7年8月11日号(こうとう区報) > 令和7年8月11日号(こうとう区報)テキスト版5面

ここから本文です。

更新日:2025年8月11日

ページ番号:37208

令和7年8月11日号(こうとう区報)テキスト版5面

介護保険サービス 生計困難者等に対する利用者負担額軽減確認証の申請・更新をお忘れなく

介護保険のサービスを利用するとき「生計困難者等に対する利用者負担額軽減確認証」を提示することで、介護サービス利用者負担額、施設利用時の食費・居住費の4分の1を軽減します。生活保護受給者は個室の居住費(滞在費)を全額軽減します。対象サービスは表1表2のとおりです。

なお、この制度の利用は、事業者が軽減制度を実施している場合に限ります。確認証の発行には申請が必要です。

【対象】住民税非課税世帯で、次の5点すべてを満たす方

  • 世帯の年間収入が基準収入額以下であること(1人世帯の場合150万円、世帯構成員が1人増えるごとに50万円を加えた額)
  • 世帯の預貯金額等(有価証券、投資信託等も含む)が基準額以下であること(1人世帯の場合350万円、世帯構成員が1人増えるごとに100万円を加えた額)
  • 世帯がその居住に要する家屋その他日常生活のために必要な資産以外に利用できる資産を所有していないこと
  • 負担能力のある親族等に扶養されていないこと
  • 介護保険料を滞納していないこと

申請書類

  • 申請書(3種類)
    • 介護保険生計困難者等に対する利用者負担額軽減対象確認申請書
    • 収入および預貯金申告書
    • 資産および扶養の有無に関する申告書
    (注釈)現在確認証をお持ちの方には、更新のための申請書類を6月中旬に送付しました。区ホームページ、介護保険課(区役所3階2番)でも入手できます
  • 世帯全員の年間収入・預貯金額が確認できる書類
    • 収入のわかるもの(年金振込通知書・源泉徴収票の写し・確定申告書の写し等)
    • 預貯金(通帳)の写し(「氏名・支店名・口座番号のページ」、「令和6年1月1日から現在までの明細ページ」、「定期預金は現在の取引がわかるページ(取引がない場合は最初のページ)」)
    • 有価証券、投資信託等の資産の金額がわかる資料(直近の状況がわかるもの)
  • 成年後見人が申請する場合は登記事項証明書の写し

【申し込み】申請書類を〒135-8383 区役所介護保険課給付係へ郵送・窓口で

(注釈)判定結果は後日通知

判定の結果、該当する方には確認証を送付します。なお、介護認定結果が出ていない場合には、認定の結果が出た後に送付します。確認証の有効期間は8月1日(金曜日)~令和8年7月31日(金曜日)です。

【問い合わせ】介護保険課給付係

電話:03-3647-9498、Fax:03-3647-9466

区ホームページ

表1 軽減対象となるサービスの種類(生活保護受給者を除く)
サービスの種類 要介護1~5
(介護サービス)
要支援1・2
(介護予防サービス)
訪問介護 対象 対象外
訪問入浴介護 対象 対象
訪問看護 対象 対象
訪問リハビリテーション 対象 対象
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 対象 対象外
夜間対応型訪問介護 対象 対象外
通所介護(デイサービス) (注釈1)   対象 対象外
通所リハビリテーション (注釈1)  対象 対象
地域密着型通所介護 (注釈1)  対象 対象
認知症対応型通所介護 (注釈1)  対象 対象
小規模多機能型居宅介護 (注釈2) 対象 対象
看護小規模多機能型居宅介護 (注釈2) 対象 対象外
短期入所療養介護(ショートステイ) (注釈3) 対象 対象
短期入所生活介護(ショートステイ) (注釈3) 対象 対象
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) (注釈3) 対象
(原則要介護3以上)
対象外
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
(地域密着型特別養護老人ホーム) (注釈3)
対象 対象外

(注釈1)介護サービス費および食費が軽減されます
(注釈2)介護サービス費・食費および居住費(滞在費)が軽減されます
(注釈3)介護サービス費が対象となりますが、食費および居住費(滞在費)については介護保険制度における負担限度額認定証をお持ちの方が対象です

表2 軽減対象となるサービスの種類(生活保護受給者)
サービスの種類 要介護1~5
(介護サービス)
要支援1・2
(介護予防サービス)
短期入所生活介護(ショートステイ) 対象 対象
介護福祉施設サービス(特別養護老人ホーム) 対象
(原則要介護3以上)
対象外
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
(地域密着型特別養護老人ホーム)
対象 対象外

(注釈)介護保険制度における負担限度額認定証をお持ちの方で、ユニット型個室・ユニット型準個室・従来型個室の居住費(滞在費)のみ軽減の対象となります

えこっくる江東 9月の環境学習講座

【申し込み】8月20日(水曜日)(必着)までに区ホームページ申込・窓口または用紙等(1講座1枚)に6面申込記入例の(1)~(4)と(5)高校生以下の方は学年・年齢(6)対象に保護者が含まれる講座は保護者の氏名(ふりがな)を記入し、〒135-0052潮見1丁目29番7号 えこっくる江東講座担当へ

(注釈)詳細は区ホームページをご覧ください

(注釈)抽選結果は当選者のみに講座1週間前までに郵送でお知らせ

【問い合わせ】えこっくる江東

電話:03-3644-7130、Fax:03-3644-7135

講座名 日時 場所 対象 定員
(区内在住の方を優先し、抽選)
費用
つくって遊ぶ!身近な材料を使った玩具づくり 9月6日(土曜日)
13時00分~15時00分
えこっくる江東 小学生と保護者
(注釈)保護者1人につきこども2人まで
24人 なし
マイ望遠鏡を作って、赤い月を観察しよう! 9月6日(土曜日)
17時00分~20時00分
えこっくる江東 小学生以上の方
(小学生は要保護者同伴)
(注釈)保護者1人につきこども2人まで
15人 1台3,000円
秋の虫さがし 9月13日(土曜日)
15時30分~17時00分
砂村ポケットエコスペース 小学生以上の方
(小学3年生以下の方は要保護者同伴)
(注釈)保護者1人につきこども2人まで
25人 なし
わくわく生きものたんけん隊
~えこっくる江東編~
9月20日(土曜日)
9時30分~11時30分
えこっくる江東 年長児~小学生と保護者 15組30人 なし
秋に鳴く虫の観察会 9月20日(土曜日)
18時00分~20時15分
砂村ポケットエコスペース

小学生以上の方

(小学生は要保護者同伴)
(注釈)保護者1人につきこども2人まで

20人 なし
「地球年表パズル」で、恐竜やヒトがいつ生まれたのか考えよう! 9月21日(日曜日)
13時00分~13時25分、13時35分~14時00分、14時10分~14時35分、14時45分~15時10分、15時20分~15時45分
えこっくる江東 3歳以上の方
(小学3年生以下の方は要保護者同伴、乳幼児同伴可)
(注釈)保護者1人につきこども2人まで
各回4人 なし
親子でマグネシウム燃料電池カー工作 9月21日(日曜日)
13時30分~15時30分
えこっくる江東 小学3~6年生と保護者 8組16人 1組1,200円
砂町運河の水質を調べてみよう! 9月27日(土曜日)
10時00分~12時00分
えこっくる江東 小学生と保護者
(注釈)保護者1人につきこども2人まで
12人 なし
夜の生きものたんけん隊
~猿江恩賜公園編~
9月27日(土曜日)
17時00分~19時00分
猿江恩賜公園 年長児~小学生と保護者 12組24人 なし
えこっくる森のようちえん
「秋の森たんけん~いきものや木の実をさがそう~」
9月28日(日曜日)
10時00分~11時15分
猿江恩賜公園 2・3歳のこどもと保護者 8組16人 なし

えこっくる江東クイズラリー

土・日曜、祝日、学校の夏休み期間中は平日も開催。参加者にはプレゼントあり。

【申し込み】申当日直接、えこっくる江東2階事務室へ

(注釈)小学3年生以下の方は要保護者同伴

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?