令和7年8月11日号(こうとう区報)テキスト版7面
文化・観光
深川東京モダン館イベント
[圓橘の会]
【日時】8月30日(土曜日)15時00分~17時00分
【定員】50人(申込順)
【費用】3,000円
【内容】落語「怪談乳房榎 重信殺し」
[出演]三遊亭圓橘、三遊亭萬丸(落語家)
【申し込み】8月15日(金曜日)10時00分から深川東京モダン館に電話で
[モダン館円楽一門会]
【日時】9月19日(金曜日)14時00分~16時00分
【定員】50人(申込順)
【費用】2,000円
【内容】5代目円楽一門会による落語会
[出演]三遊亭楽麻呂、三遊亭楽京、三遊亭楽八、三遊亭萬丸(落語家)
【申し込み】8月26日(火曜日)10時00分から深川東京モダン館に電話で
いずれも
【場所】【問い合わせ】深川東京モダン館
電話:03-5639-1776、Fax:03-5620-1632
【Eメール】info@fukagawatokyo.com
中川船番所資料館イベント
[秋の釣具コーナー「ハゼ
【日時】8月19日(火曜日)~10月26日(日曜日)9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)
【場所】中川船番所資料館
【費用】大人200円、小・中学生、高校生等50円(観覧料)
【内容】ハゼ釣りに使用される和竿を中心に釣具関係の資料を展示するほか、戦後の釣り文化を描いた絵日記も紹介
[親子ハゼ釣り大会]
【日時】10月11日(土曜日)13時00分~16時00分
【場所】旧中川、中川船番所資料館
【対象】小・中学生と保護者
【定員】50組100人(抽選)
【費用】1組2,400円(保険代含む)
(注釈)竿は1組に2本貸し出し(エサ付き)
【講師】井上修(ヒューマンアカデミーフィッシングカレッジ)ほか
【申し込み】8月26日(火曜日)17時00分までにホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)・電話・窓口、またはFaxに6面申込記入例の(1)~(4)と(5)こどもと保護者の生年月日を記入し、中川船番所資料館へ
電話:03-3636-9091、Fax:03-3636-9094
2025年度特別展「芭蕉ゆかりの臨川寺と美濃派」
[特別展]
【日時】8月29日(金曜日)~12月7日(日曜日)
【内容】芭蕉が仏頂禅師のもとに参禅したゆかりの寺院・臨川寺とそこを拠点に活動した蕉門十哲の一人に数えられる芭蕉の門人・
[ミュージアムトーク]
【日時】9月7日(日曜日)、10月5日(日曜日)、11月2日(日曜日)14時00分~14時30分
【内容】展示の見どころ、裏話など
いずれも
【費用】大人200円、小・中学生、高校生等50円(観覧料)
【申し込み】当日直接会場へ
【場所】【問い合わせ】芭蕉記念館
電話:03-3631-1448、Fax:03-3634-0986
豊洲ぐるりパークイベント
[TOYOSU MOVIE NIGHT 2025 with 豊洲スタイルマーケット]
【日時】8月23日(土曜日)16時00分~20時00分
【場所】豊洲公園
【内容】夜のマーケットと「ミニオンズ」の野外上映会。数量限定の特典配布もあり。
(注釈)上映は18時30分ごろから
【申し込み】当日直接会場へ
[豊洲ぐるり公園でひかげぼっこ]
【日時】8月22日(金曜日)~24日(日曜日)10時00分~16時00分
【場所】豊洲ぐるり公園 豊洲大橋下
【内容】芝浦工業大学の学生が考案した単管パイプのテーブルやベンチと、夏の夕涼みをキーワードにしたワークショップ、キッチンカーの出店など
【申し込み】当日直接会場へ
いずれも
【問い合わせ】豊洲ぐるりパーク
電話:03-3520-8819、Fax:03-3520-8829
【Eメール】event@toyosugururi.jp
[豊洲ぐるり公園 手ぶらBBQ広場 豊洲の海辺で開放的なBBQ!]
手ぶらBBQ広場では、フード、ドリンクなどの用意や器材の準備・片付けなどの手間をかけずに気軽にバーベキューを楽しめます。
【日時】毎日(火曜休み)
(注釈)火曜日が祝日の場合、翌平日休み
【場所】豊洲ぐるり公園
【申し込み】豊洲ぐるり公園手ぶらBBQ広場ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または電話で
電話:050-1724-1680、Fax:03-6659-9217
【Eメール】info@toolboxinc.net
健康・福祉
江東区地域福祉計画推進会議 傍聴できます
【日時】8月26日(火曜日)13時30分~15時30分
【場所】江東区文化センター6階第1~3会議室
【定員】10人(区内在住の方を優先し、抽選)
【申し込み】当日13時00分までに直接会場へ
(注釈)手話通訳が必要な方は、8月21日(木曜日)までに要申込
【問い合わせ】福祉課地域福祉係
電話:03-3647-4152、Fax:03-3647-9186
地域密着型サービス運営委員会 傍聴できます
【日時】8月28日(木曜日)13時30分~
【場所】区役所7階74会議室
【定員】10人(区内在住の方を優先し、抽選)
【申し込み】当日13時00分までに直接会場へ
(注釈)手話通訳が必要な方は、8月22日(金曜日)までに要申込
【問い合わせ】介護保険課事業者指定担当
電話:03-3647-4961、Fax:03-3647-9466
分身ロボット「OriHime」 パイロット募集
【対象】次の条件をすべて満たす方
(1)区内在住で18歳以上
(2)障害等のため外出が困難で在宅での勤務を希望する
(3)パソコンやタブレット端末等を所有し、円滑に操作ができる通信環境にある
【定員】若干名
(注釈)オンライン面接で選考
【内容】分身ロボット「OriHime」を操作し、区役所2階「手づくりショップ るーくる」で接客や商品説明を行う
【申し込み】株式会社オリィ研究所ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】障害者支援課障害者就労支援係
電話:03-3699-0325、Fax:03-3699-0329
【Eメール】shurou-tantou@city.koto.lg.jp
塩浜福祉プラザまつり
こども・高齢者・障害のある方などが地域の中で共生できるコミュニティづくりを目指しています。作品展示・自主製品販売・軽食・喫茶などを用意します。
【日時】8月23日(土曜日)10時00分(オープニング)、10時30分~14時00分(まつり)
【場所】塩浜福祉プラザ
【申し込み】当日直接会場へ
(注釈)車でのご来場はご遠慮ください
【問い合わせ】塩浜福祉園
電話:03-3647-6987、Fax:03-3640-3461
認知症カフェ
認知症の方や家族、認知症に関心のある方が、誰でも気軽に交流できる場です。専門の相談員へ相談もできます。
[流れ星]
【日時】9月6日(土曜日)10時00分~12時00分
【場所】あそか園1階(住吉1丁目9番5号)
【定員】20人程度(申込順)
(注釈)空きがあれば当日参加も可
【申し込み】8月15日(金曜日)から住吉長寿サポートセンターに電話・窓口で
電話:03-3635-0646、Fax:03-3632-3617
在宅重度障害者などの方は自宅でリハビリを受けられます
江東区医師会では、区から委託を受け重度障害者などの自宅に療法士等を派遣し、リハビリを行っています。
【対象】身体障害者手帳1・2級、要介護4・5、高次脳機能障害のいずれかで訪問リハビリ・通所リハビリを受けていない方
【定員】35人(年度あたり)
【申し込み】はがきに「在宅重度障害者等リハビリ」と6面申込記入例の(2)~(4)、(5)生年月日(6)身体障害者手帳の等級または介護保険の要介護度または病名(7)かかりつけの医療機関名・医師名(8)担当ケアマネジャー名を記入し、〒135-0016東陽5丁目31番18号江東区医師会訪問看護ステーションへ
電話:03-3646-5500、Fax:03-3646-6050
江東区医師会区民公開講座
【日時】9月6日(土曜日)13時30分~14時30分(開場13時00分)
【場所】江東区医師会館(東陽5丁目31番18号)
【定員】80人(申込順)
【内容】骨盤臓器脱の悩みに最新医療で応える−仙骨膣固定術で目指す快適な毎日−
【講師】石川哲也(昭和医科大学江東豊洲病院産婦人科准教授)
【申し込み】8月18日(月曜日)から電話またはFaxに6面申込記入例の(1)~(4)を記入し江東区医師会へ
電話:03-3649-1411、Fax:03-3649-1631
若年性認知症の方の交流会
当事者と区民が若年性認知症について共に考える会です。ゲストの話を聞いたり、お茶を飲んだりしながらお互いの日常や思っていることを話してみませんか。
【日時】9月13日(土曜日)13時30分~15時00分
【場所】豊洲文化センター
【対象】若年性認知症の方や家族・支援者
【定員】30人(申込順)
(注釈)定員を超えた場合は当事者の方を優先
【講師】飯田香(若年性認知症当事者)、堀端秀和(大田区若年性認知症支援コーディネーター)
【申し込み】8月15日(金曜日)から申込フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)・電話、またはメールに6面申込記入例の(1)~(4)と(5)参加人数(6)当事者・家族・支援者のいずれかを記入し、ふらっと06へ
電話:050-3696-2106
【Eメール】flat06@ymail.ne.jp
環境・まちづくり
江東区環境審議会 傍聴できます
【日時】9月3日(水曜日)14時00分
【場所】江東区文化センター6階1・2会議室
【定員】10人(区内在住の方を優先し、抽選)
【申し込み】当日13時45分までに直接会場へ
(注釈)手話通訳が必要な方は8月26日(火曜日)までに要申込
【問い合わせ】温暖化対策課環境調整係
電話:03-3647-6124、Fax:03-5617-5737
都市計画道路(補助第103号線・放射第32号線)等都市計画変更 素案説明会
【日時】8月25日(月曜日)18時30分~20時00分、8月31日(日曜日)11時00分~12時30分
【場所】墨田区立文花中学校(墨田区文花1丁目22番7号)
(注釈)車での来場はご遠慮ください
【内容】補助第103号線(墨田区業平2丁目~業平5丁目、江東区亀戸3丁目)、放射第32号線(江東区塩浜2丁目~墨田区京島1丁目)、東京都市計画用途地域等(墨田区内)に関する都市計画変更素案の説明
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】
[補助第103号線・放射第32号線に関すること]東京都都市整備局都市基盤部街路計画課
電話:03-5388-3291、Fax:03-5388-1354
[用途地域等に関すること]墨田区都市計画部都市計画課
電話:03-5608-6265、Fax:03-5608-6409
防災・安全
水害から身を守る!防災講座
【日時】8月31日(日曜日)14時00分~16時00分
【場所】教育センター
【対象】中学生以上の方
【定員】20人(申込順)
【内容】水害を中心とした災害とその対策について考える
【申し込み】8月16日(土曜日)9時00分から東陽図書館に電話・窓口で
電話:03-3644-6121、Fax:03-3615-6669
災害時に
[おしえて菊池シェフ! 防災ごはんのつくり方(試食おみやげ付き)]
「備蓄品のアルファ化米をもっとおいしく」をテーマに、アレンジレシピを紹介します。「きょうの料理」でおなじみの「深川中華shin」オーナー 菊池晋作さんを招き、メニューの試食と作り方のデモンストレーション見学を行います。この機会に、災害時に知って得するヒントをシェアしませんか。
【日時】9月7日(日曜日)13時30分~15時00分(開場13時00分)
【場所】総合区民センター
【定員】100人(申込順)
【費用】300円
【申し込み】8月16日(土曜日)から電話・窓口またはFaxに6面申込記入例の(1)~(4)を記入し、総合区民センターへ
[来て、見て、参加! 防災グッズ展]
防災関連グッズの展示紹介を行います。最終日は防災をテーマにした体験イベントを実施。
【日時】9月2日(火曜日)~7日(日曜日)9時00分~21時00分(最終日は16時00分まで)
【申し込み】当日直接会場へ
【場所】【問い合わせ】総合区民センター
電話:03-3637-2261、Fax:03-3683-0507
はたらく消防の写生会展示会
[城東消防署管内(デジタル展示会)]
小学校等の児童が描いた入賞作品を城東消防署ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)上で展示中です。
(注釈)詳細は城東消防署ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください
【日時】開催中~8月31日(日曜日)
【問い合わせ】城東消防署
電話:03-3637-0119、Fax:03-3683-5380
[深川消防署管内]
小・中学校等の児童・生徒が描いた入賞作品を展示します。
【日時】8月27日(水曜日)~9月2日(火曜日)9時00分~21時00分
(注釈)初日は午後から、最終日は午前のみ
【場所】豊洲文化センター1階ギャラリー
【問い合わせ】深川消防署
電話:03-3642-0119、Fax:03-3641-4422
休館・休止
グランチャ東雲
9月9日(火曜日)~12日(金曜日)に休館。建物設備定期点検のため。
【問い合わせ】グランチャ東雲
電話:03-5548-1992、Fax:03-5548-1995
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください