令和7年8月11日号(こうとう区報)テキスト版4面
生活支援相談窓口のご利用を 生活や仕事の困りごと全般を支援します
「収入が不安定で家賃や税金を滞納している」「家族が病気やひきこもりで仕事ができない」「失業して生活が苦しい」「こどもの養育・教育で悩んでいる」など、さまざまな困りごとについて、専門知識と経験のある相談員が解決のお手伝いをします。区内在住の方ならどなたでも相談できます。ひとりで悩まずご相談ください。
住居確保給付金
離職等により賃借している住居を失ったまたは失うおそれのある方に、住居確保給付金を支給します(上限あり)。対象住居に同居している人数により収入や金融資産等の支給要件があります。
就労準備支援事業
江東区就労支援センターで、生活訓練(生活リズムの確立等)、社会訓練(模擬面接等)、就労訓練(就職活動の方法や知識の取得等)などを行います。
また、早期の就労が難しい方向けに職業体験・ボランティア体験もあります。
家計改善支援事業
家計のやりくりに困っている方を対象に、相談者とともに家計を見直し、自身で家計を管理できるよう支援します。滞納解消・債務整理に関する支援、各種給付制度の利用に向けた支援等を行い、状況によっては、ほかの専門機関への紹介なども行います。
【場所】【問い合わせ】
[深川地区、東砂6~8丁目、南砂、新砂、海の森]保護第一課生活支援相談窓口(区役所2階24番)
電話:03-3647-8487、Fax:03-3647-4917
[亀戸、大島、北砂、東砂1~5丁目、夢の島、新木場、若洲]保護第二課生活支援相談窓口(総合区民センター1階)
電話:03-3637-3741、Fax:03-3683-3722
ふれあいセンター 秋の受講生募集 高齢者の健康・生きがいづくりに
10月~令和8年3月にかけて、各ふれあいセンターで、健康増進のための体操教室や教養を深める講座など、さまざまな講座を開催します。詳細は受講案内をご覧ください。
[受講案内配布場所]各ふれあいセンター、各福祉会館、各出張所、各図書館、各ふれあいセンターのホームページ
【日時】講座により開催期間は異なります
【定員】定員を超えた場合は令和7年度前期同種講座未受講の方を優先し、抽選
【費用】一部教材費が必要な講座あり
【場所】深川ふれあいセンター、森下ふれあいセンター、城東ふれあいセンター、亀戸ふれあいセンター
【対象】区内在住の60歳以上の方
【申し込み】入館票とはがき(申込1教室につき1枚)を持参し、各ふれあいセンター窓口で。ふれあいセンター未登録の方は本人確認書類を持参して登録手続きをしてください
(注釈)森下ふれあいセンターの講座は深川ふれあいセンターで申し込んでください
[申込期間]
[深川・森下ふれあいセンター]8月29日(金曜日)~9月3日(水曜日)9時30分~16時00分
[城東・亀戸ふれあいセンター]8月21日(木曜日)~9月3日(水曜日)9時30分~16時00分
【問い合わせ】
[深川ふれあいセンター]
電話:03-3643-1902、Fax:03-3630-6719
[城東ふれあいセンター]
電話:03-3640-8651、Fax:03-3699-6744
[亀戸ふれあいセンター]
電話:03-5609-8822、Fax:03-5609-8821
医療的ケアが必要なお子さんと家族の交流会[10月4日(土曜日)]
保護者同士が日ごろの思いや情報を共有できる交流の時間を設けるほか、アートサーカスの公演や、KOTO街かどアーティストによるパフォーマンスも予定しています。医療的ケアが必要なお子さんだけでなく、ごきょうだいの皆さんもぜひご参加ください。
【日時】10月4日(土曜日)13時00分~15時10分
【場所】墨東特別支援学校(猿江2丁目16番18号)
【対象】区内在住の医療的ケア児とその家族
【定員】20組程度(抽選)
【申し込み】9月5日(金曜日)までに区ホームページ
【問い合わせ】障害者支援課障害児支援係
電話:03-3647-7559、Fax:03-3647-4910
~マギーズ東京と考える~ がんとともに「わたしらしく」生きる
がんの診断を受けた時や、治療による副作用・後遺症などを抱える時、病院で相談しきれない困りごとや日常生活での不便さがさまざまあります。試行錯誤しながらも「わたしなりの工夫」を見つけている、がん経験者のお話や江東区のがん対策を聞き、がんとともに暮らすヒントをマギーズ東京と一緒に考えてみませんか。
【日時】9月10日(水曜日)19時00分~21時00分
【場所】豊洲シビックセンター
【定員】300人(申込順)
【講師】秋山正子(マギーズ東京センター長)、マギーズ東京を利用したがん経験者
【申し込み】8月15日(金曜日)10時00分から申込フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)またはマギーズ東京に電話で
電話:03-3520-9913
石田波郷記念 「はこべら」俳句大会作品募集
昭和を代表する俳人、石田波郷にちなんだ「はこべら」俳句大会を、波郷が愛した砂町の地で開催します。応募者には、投句作品すべてを掲載した大会句集を差し上げます。
若き日の石田波郷
はこべら賞部門
[募集作品]2句1組の未発表作品(波郷を
(注釈)応募は何組でも可
[応募方法]12月10日(水曜日)(必着)までに窓口または砂町文化センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)にある投句用紙か原稿用紙に楷書で(1)俳句(2)氏名・俳号(ふりがな)(3)住所(4)電話番号を記入し、投句料(2句1組1,000円・定額小為替または現金書留)を添えて〒136-0073北砂5丁目1番7号砂町文化センターはこべら俳句大会係へ
電話:03-3640-1751、Fax:03-5606-5930
[選者]上田日差子、岸本尚毅、鈴木しげを、德田千鶴子、能村研三(五十音順)
新人賞部門
[募集作品]20句1組の未発表作品(表題をつけること)
(注釈)1人1組まで
[対象]30歳以下の方
(注釈)令和8年3月31日時点
[応募方法]11月10日(月曜日)(必着)までに砂町文化センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)の投句フォームで
[選者]相子智恵、西村麒麟、藤井あかり(五十音順)
[授賞式]令和8年3月8日(日曜日)
はこべら賞部門13時00分、新人賞部門15時30分
(注釈)入賞者には2月下旬までに直接通知します
8月20日(水曜日)11時00分ごろ Jアラート全国一斉情報伝達試験を実施
Jアラートと自動連携している機器を実際に動かして動作確認を行う、全国的な試験です。
【問い合わせ】危機管理課防災危機管理係
電話:03-3647-9382、Fax:03-3647-9651
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください