令和7年2月11日号(こうとう区報)テキスト版6面
江東区内は歩きたばこ・ポイ捨て禁止!啓発グッズの活用で周知にご協力を
ポスター
区では、「江東区歩行喫煙等の防止に関する条例」により、歩きたばこやたばこのポイ捨て(自転車等による移動中を含む)を区内全域で禁止しています。このことを広くお知らせするため、ポスター、プラスチックプレート、シールを作製し、無料で配布しています。ご協力いただける方は、ご連絡ください。
(注釈)自宅の外壁など、私有地内に掲示してください
【問い合わせ】環境保全課環境美化係
電話:03-3647-9373、Fax:03-5617-5737
春休み環境学習会
廃油キャンドルづくりとエコ・クッキングを行います。エコ体験を通して環境について学びましょう。
【日時】3月26日(水曜日)10時00分~13時00分
【場所】キッチンランド江東(猿江2丁目15番5号)
【対象】区内在住の小学生と保護者
【定員】14組28人(抽選。当選者にのみ3月5日(水曜日)までに通知)
(注釈)保護者1人につき小学生1人
【費用】1組2,000円
[持ち物]エプロン、三角巾、ハンドタオル、マスク
【申し込み】2月21日(金曜日)17時00分までに区ホームページ申込またははがきに7面申込記入例の(1)~(4)と(5)学年を記入し、〒135-8383区役所温暖化対策課環境調整係へ
電話:03-3647-6124、Fax:03-5617-5737
えこっくる江東 3月の環境学習講座
【申し込み】2月20日(木曜日)(必着)までに区ホームページ申込、窓口または用紙等(1講座1枚)に7面申込記入例の(1)~(4)と(5)高校生以下の方は学年・年齢(6)対象に保護者が含まれる講座は保護者の氏名(ふりがな)を記入し、〒135-0052潮見1丁目29番7号えこっくる江東講座担当へ
(注釈)詳細は区ホームページをご覧ください
【問い合わせ】えこっくる江東
電話:03-3644-7130、Fax:03-3644-7135
講座名 | 日時 | 場所 | 対象 | 定員 (区内在住の方を優先し、抽選) |
費用 |
---|---|---|---|---|---|
土の中の生き物をのぞいてみよう | 3月2日(日曜日) 10時00分~15時30分 |
えこっくる江東 | 小学3年生以上の方 (小学生は要保護者同伴) (注釈)保護者1人につきこども2人まで |
8人 (保護者除く) |
なし |
世界に1枚だけ!牛乳パックからメッセージカード作り | 3月15日(土曜日) 10時30分~12時00分 |
えこっくる江東 |
年長児~小学生と保護者(注釈)保護者1人につきこども2人まで |
4組 (1組3人まで) |
なし |
香りを楽しもう!ハーブ畑の見学とレモングラスでキッチンリース作り | 3月16日(日曜日) 10時00分~11時30分 |
えこっくる江東 | 小学生 (小学3年生以下の方は要保護者同伴) |
10人 | 300円 |
世界アースアワーってなに? ~電気を消して、地球を想うひとときを~ 【講師】風間信二 (クリーンエネルギー江東〈NPOえこ・あくしょん江東〉) |
3月16日(日曜日) 13時30分~15時30分 |
えこっくる江東 | 小学3~6年生と保護者 | 20人 (1組4人まで) |
なし |
ひがたデビュー「はじめてのひがたのいきものかんさつ」 | 3月29日(土曜日) 10時00分~12時00分 (注釈)雨天の場合は、3月30日(日曜日)に順延 |
葛西海浜公園 | 小学生以上の方 (小学生は要保護者同伴) |
40人 | なし |
江戸前にぎり寿司の魚釣りゲーム | 3月30日(日曜日) 10時30分~11時00分、11時30分~12時00分、13時15分~13時45分、14時15分~14時45分 |
えこっくる江東 | 4歳以上の方 (小学1年生以下の方は要保護者同伴) (注釈)保護者1人につきこども2人まで |
各回6人 | なし |
えこっくる江東クイズラリー
土・日曜、祝日、学校の春休み期間中は平日も開催。参加者にはプレゼントもあります
【申し込み】当日直接、えこっくる江東2階事務室へ
(注釈)小学3年生以下の方は要保護者同伴
災害ボランティア養成講座「想像してみよう、防災まち歩き」
【日時】3月15日(土曜日)10時00分~11時30分
【場所】高齢者総合福祉センター
【対象】区内在住・在勤・在学で18歳以上の方
【定員】20人(抽選)
【内容】災害ボランティアセンターの設置予定地周辺のまち歩きをしながら、危険な箇所を探したり防災設備を確認したりして、災害時に地域がどうなるか考える
【申し込み】2月12日(水曜日)~3月7日(金曜日)に社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、電話、窓口またはメールに7面申込記入例の(1)~(4)を記入し、ボランティア・地域貢献活動センターへ
電話:03-3645-4087、Fax:03-3699-6266
【Eメール】kvac@koto-shakyo.or.jp
家庭訪問型子育て支援 ホームスタート 活動報告と基調講演「助産師・防災士が語る~江東区の災害と産前産後の支援~」
【日時】3月17日(月曜日)14時00分~16時00分(開場13時30分)
【場所】江東区文化センター
【定員】30人(申込順)
【内容】
- 基調講演
- 令和6年度活動報告
- ホームスタート利用者、ホームビジター(訪問ボランティア)体験談
- ホームビジター養成講座の案内
【一時保育】乳幼児(満6か月~未就学児)3人程度(3月10日(月曜日)までに要申込)
【申し込み】2月15日(土曜日)から電話またはメールに7面申込記入例の(1)~(4)と(5)こども同伴の方はこどもの名前・月齢を記入し、NPOこうとう親子センター ホームスタート・こうとうへ
電話:090-2162-8835、Fax:03-3685-3267
【Eメール】mail@homestartkoto.com
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください