令和7年2月11日号(こうとう区報)テキスト版5面
みんなで防ごう、高齢者虐待~「しない」「させない」「無視しない」~
尊厳を持って人生を過ごすことは、介護の必要の有無に関わらず誰もが望むことです。しかし、現実には家族や親族などが高齢者の人権を侵害する「高齢者虐待」が社会的な問題となっています。
背景には、介護する方・される方とその家族の人間関係、重い介護負担、認知症介護の困難さ、経済的困窮などの問題が絡み合っている場合が多くあります。高齢者のためになると思ってしていることが、虐待につながることもあります。
虐待の自覚がなくても…
「高齢者虐待」は、暴力的な行為だけではありません。下記の行為なども含まれます。
- 暴言や無視
- 性的ないやがらせやわいせつ行為
- 身の回りの世話を放棄する、食事を与えない、劣悪な環境で生活させる
- 勝手に年金等を使う、必要な金銭を渡さない
- ベッドなどに手足を縛る、鍵のかかる部屋に閉じ込める
「虐待かも?」と思ったらご相談を
「もしかしたら虐待かな」と気になったり、介護に行き詰まりを感じたときは、ご相談ください。特に、高齢者の生命や身体に危険がある場合は通報が必要です。通報は、虐待を受けている高齢者を守るだけでなく、虐待を行っている人を救うことにもなります。法に基づき、通報者の秘密は厳守します。
[高齢者虐待に関する連絡先]地域ケア推進課権利擁護係(区役所3階7番)、長寿サポートセンター
介護する方を支援して虐待防止へ
介護する方が抱える問題を解決できるよう支援することが、虐待の防止や解消につながります。地域に介護の大切さがわかる人や相談できる関係があることで孤立を防ぎ、気持ちを楽にすることができます。皆さんのひと声が、虐待の抑止につながります。誰にでも起こり得る高齢者虐待を防ぎ、誰もが安心して暮らせるまちをつくりましょう。
【問い合わせ】地域ケア推進課権利擁護係
電話:03-3647-4324、Fax:03-3647-3165
センター名 | 所在地 | 電話番号 | Fax番号 | 担当地域 |
---|---|---|---|---|
白河 | 白河3丁目4番3号201 | 03-5646-1541 | 03-3630-6598 | 常盤、新大橋、森下1・2、三好3・4、白河、高橋 |
海辺 | 海辺12番13号 | 03-3645-6761 | 03-3645-6781 | 千石、石島、千田、海辺、扇橋 |
住吉 | 住吉1丁目9番5号 | 03-3635-0646 | 03-3632-3617 | 森下3~5、猿江、住吉、毛利 |
平野 | 平野1丁目2番3号 | 03-5639-9121 | 03-3641-1522 | 清澄、平野、三好1・2、佐賀、福住、深川、冬木、門前仲町、木場3 |
古石場 | 古石場2丁目14番1号101 | 03-3641-2801 | 03-5621-3545 | 永代、富岡、牡丹、古石場、越中島、木場2 |
東陽 | 東陽6丁目2番17号 | 03-5665-4547 | 03-5606-8863 | 木場4・5、東陽 |
塩浜 | 塩浜2丁目7番2号 | 03-5617-6213 | 03-5617-6050 | 塩浜、潮見、木場1・6 |
豊洲 | 豊洲2丁目2番18号 | 03-5859-0566 | 03-5547-5400 | 豊洲、東雲、有明、青海、海の森 |
枝川 | 潮見2丁目8番7号 | 03-5634-0158 | 03-5632-2036 | 枝川、辰巳 |
亀戸 | 亀戸1丁目30番8号 | 03-5627-2525 | 03-5858-8919 | 亀戸1・2・6 |
亀戸北 | 亀戸4丁目21番13号 | 03-5626-0671 | 03-5626-0133 | 亀戸3~5 |
亀戸東 | 亀戸9丁目13番1号 | 03-5875-3451 | 03-5875-3452 | 亀戸7~9 |
大島 | 大島6丁目14番4号103 | 03-5628-0541 | 03-3638-4515 | 大島3・5・6 |
大島西 | 大島4丁目1番37号 | 03-3636-9857 | 03-5628-5125 | 大島1・2・4 |
大島東 | 大島9丁目6番16号 | 03-5836-5301 | 03-3638-3585 | 大島7~9 |
北砂西 | 北砂3丁目31番19号 | 03-3615-4860 | 03-6388-9331 | 北砂1~3・5 |
北砂東 | 東砂4丁目20番17号(注釈) | 03-5606-1744 | 03-5683-2440 | 北砂6、東砂1・2 |
北砂南 | 北砂7丁目7番1号101 | 03-6660-2050 | 03-6660-2070 | 北砂4・7、南砂4・5 |
東砂 | 東砂4丁目16番12号 | 03-5857-8243 | 03-5857-8240 | 東砂3~7 |
南砂 | 南砂2丁目3番5号102 | 03-3640-9851 | 03-3640-9920 | 南砂1・2 |
新砂 | 新砂3丁目3番37号 | 03-5653-1735 | 03-5632-3212 | 東砂8、南砂3・6・7、新砂、新木場、夢の島、若洲 |
(注釈)5月初旬に北砂6丁目20番30号へ移転予定
[開設時間]
豊洲以外
月~金曜9時00分~18時00分、土曜9時00分~15時00分
日曜、祝日は休み
豊洲長寿サポートセンター
月・火・木・金曜8時30分~17時00分、水曜8時30分~19時00分、月1回日曜開設日9時00分~16時00分(詳細は豊洲長寿サポートセンターへお問い合わせください)
土・日曜(月1回日曜開設日を除く)、祝日は休み
江東区権利擁護センター「あんしん江東」高齢者・障害者の支援や成年後見制度を推進
江東区権利擁護センター「あんしん江東」では、高齢や障害のために判断能力に不安のある方が住み慣れた地域で安心して暮らせるように、次のような事業を実施しています。各種相談は、無料でご利用できます。
福祉サービス総合相談
福祉に関する情報提供・利用・援助等総合的な相談に応じます。
弁護士・司法書士による専門相談
権利侵害や財産管理・終活など法的な相談に応じます。また、福祉サービス利用上の苦情解決に向けて助言をします。
【日時】毎週火曜14時00分~16時00分(予約制)
(注釈)祝日・年末年始除く
日常生活自立支援事業
福祉サービスの利用が1人では困難な方の支援をします。
(注釈)契約後はサービス内容・利用時間により利用料が必要
成年後見制度の利用推進
成年後見制度の利用相談、講習会の開催や地域連携ネットワーク構築のコーディネートなどのほか、市民後見人養成、法人後見・後見監督の受任を行います。
【場所】【問い合わせ】権利擁護センター「あんしん江東」
電話:03-3647-1710、Fax:03-5683-1570
江東区登録手話通訳者募集
聴覚障害者の通院や公的機関の手続きなどの日常生活の支援や、社会参加を促進するための手話通訳者を募集します。
説明会
【日時】3月19日(水曜日)18時30分~
【場所】高齢者総合福祉センター
【対象】次の要件を満たす方((1)~(4)は必須、(5)~(6)はいずれか)
(1)手話通訳士、または手話通訳者全国統一試験に合格している方
(2)登録後に江東区登録手話通訳者として活動できる方
(3)18歳以上の方(登録時)
(4)他区市町村に登録のない方(他地域との兼任は不可)
(5)区内在住・在勤・在学の方
(6)江東区手話講習会受講経験者
【申し込み】3月17日(月曜日)までに窓口または封書でボランティア・地域貢献活動センターへ
電話:03-3645-4087、Fax:03-3699-6266
(注釈)募集要項(申込方法・提出書類)については、社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください
手話講習会 上級者向け「養成コース」
手話通訳者試験合格を目指す「養成コース」の受講生を募集します。
【日時】4月22日~令和8年3月10日の火曜(全33回)10時00分~12時00分
(注釈)開・閉講式は18時30分~
【場所】高齢者総合福祉センター
(注釈)開・閉講式は総合区民センター
【対象】次のすべてに該当する方
- 区内在住・在勤・在学で18歳以上(令和7年4月1日現在)の健聴者
- 江東区手話講習会手話通訳2コース修了者、または同等の手話技術を有する方(手話学習3年以上)
- 江東区手話通訳者登録試験(手話通訳者全国統一試験)を受験する方
- 区内行事における手話を使ったボランティア活動に年2回以上参加できる方(平日または土・日曜 (注釈)出席日数には含まない)
【定員】30人(選考)
【費用】テキスト代
選考試験
【日時】3月18日(火曜日)10時00分~
【場所】高齢者総合福祉センター
【内容】筆記試験・場面通訳・面接
[持ち物]選考結果通知用の返信封筒(長3)、110円切手
【申し込み】3月4日(火曜日)19時00分までに社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)またはボランティア・地域貢献活動センターに電話で
電話:03-3645-4087、Fax:03-3699-6266
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください