令和7年2月11日号(こうとう区報)テキスト版7面
申込記入例
申し込み先は各記事の申で確認してください。区ホームページ申込があるものは、区ホームページイベントカレンダー(別ウィンドウで開きます)から申し込めます。
(1)講座・催しもの名(日時・コースも)
(2)氏名(フリガナ)
(3)郵便番号・住所
(4)電話番号(Fax番号)
(5)その他必要事項(各記事に明示)
(注釈)往復はがきは返信用あて先も記入
子育て・教育
ファミリー・サポート利用会員登録説明会
ファミリー・サポート事業は、地域で育児の手助けができる方(協力会員)がボランティアとして育児の手助けが必要な方(利用会員)を援助する活動です。利用を希望される方は登録説明会に参加し、事前に登録が必要です。
[活動時間]7時00分~22時00分
[謝礼金]活動時間・曜日により1時間800円または1,000円
[活動内容]乳幼児・児童の一時預かり、保育園・幼稚園への送迎、その後の預かりなど
[登録説明会]
【日時】4月8日(火曜日)、5月10日(土曜日)10時00分~11時00分、4月23日(水曜日)、5月23日(金曜日)14時00分~15時00分
【場所】オンライン(Zoom)
【対象】区内在住で、生後57日~小学3年生の保護者
【定員】各30人(申込順)
(注釈)詳細は社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください
【申し込み】2月17日(月曜日)9時00分からファミリー・サポート・センター事務局(社会福祉協議会内)に電話で
電話:03-5683-1573、Fax:03-5683-1570
公開講座「子育てに
【日時】3月23日(日曜日)13時30分~15時30分
【場所】総合区民センター
【定員】50人(申込順)
【費用】500円
【内容】自己肯定感や主体性を育てる「傾聴」の基本や、幼児期からの子育てへの
【講師】町田和美(公認心理師)
【申し込み】2月16日(日曜日)からFax・メールに上記申込記入例の(1)~(4)と(5)メールアドレスを記入し、こうとう親子センター事務局へ
電話:・Fax:03-3632-1717
【Eメール】info@kotooyako.com
夜間学級への入級を考えている方へ
夜間学級が設置されている都内の公立中学校では、小・中学校を卒業していない方や、諸事情により中学校で十分に学べなかった方の入級の相談に応じます。15歳以上の方であれば、年齢・国籍は問いません。また、日本語の勉強から始める日本語学級を設置している学校もあります。いずれも授業料は無料です。
【問い合わせ】墨田区立文花中学校
電話:03-3617-1562
東京都教育委員会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
くらし・しごと・産業
司法書士による法律(登記等)相談(3月)
不動産の相続登記が令和6年4月1日から義務化されました。
【日時】3月5日(水曜日)・19日(水曜日)14時00分~16時00分(1人20分、開始時間の15分前に入室)
【場所】区役所 区内在住・在勤・在学の方
【定員】各20人(申込順)
【申し込み】2月17日(月曜日)8時30分から区ホームページ申込または広報広聴課広聴相談係(区役所2階22番)に電話・窓口で
電話:03-3647-4700、Fax:03-3647-9635
生き方講座「自分で決める
【日時】2月22日(土曜日)14時00分~16時00分(開場13時45分)
【場所】教育センター
【定員】40人(申込順)
【内容】終活に役立つエンディングノートの作り方を学ぶ
【申し込み】2月16日(日曜日)9時00分から東陽図書館に電話・窓口で
電話:03-3644-6121、Fax:03-3615-6669
シルバー人材センター入会説明会
【日時】3月10日(月曜日)9時30分~11時30分(開場9時00分)
【場所】高齢者総合福祉センター
【対象】区内在住で、健康で働く意欲のある60歳以上の方
(注釈)3月までは初年度会費が免除
【定員】50人(申込順)
【内容】センターの概要(仕組みや働き方等)の説明。希望者は当日入会可
【申し込み】2月12日(水曜日)~28日(金曜日)(必着)にはがき・メールに上記申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢を記入し、〒135-0016東陽6丁目2番17号シルバー人材センターへ
電話:03-3649-3533
【Eメール】koto@sjc.ne.jp
不動産無料相談会
【日時】2月19日(水曜日)13時00分~16時00分(受付は15時30分まで)
【場所】区役所2階区民ホール
【内容】税務相談、法律相談、不動産取引相談等に宅地建物取引士などの相談員が対応
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】全日本不動産協会東京都本部城東第二支部
電話:03-6658-8526、Fax:03-6658-8527
女子中高生必見!STEM分野の魅力発見「オフィスツアー」
【日時】(1)3月26日(水曜日)(2)3月27日(木曜日)13時00分~16時00分
【場所】(1)セガサミーホールディングス株式会社(品川区西品川1丁目1番1号 住友不動産大崎ガーデンタワー)(2)株式会社SUBARU(三鷹市大沢3丁目9番6号)
【対象】都内在住・在学の女子中学生・高校生
【定員】(1)50人(2)36人(抽選)
【内容】オフィス見学会、女性社員によるパネルディスカッション、個別質問会など
(注釈)「STEM」とは科学・技術・工学・数学の総称
【申し込み】3月3日(月曜日)17時00分までに東京都生活文化スポーツ局特設ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】東京都男女平等参画課
電話:03-5388-3189
【Eメール】S1121203@section.metro.tokyo.jp
スポーツ
シーサイドヨガ・ノルディックウオーキング
[シーサイドヨガ]
【日時】3月15日(土曜日)10時30分~11時30分、12時30分~13時30分
【対象】小学生以上の方
【定員】各回20人(申込順)
(注釈)小学生は要保護者同伴
[ノルディックウオーキング]
【日時】3月15日(土曜日)・16日(日曜日)10時30分~11時30分、13時30分~15時30分
【対象】16歳以上の方
【定員】各回10人(申込順)
いずれも
【場所】海の森水上競技場
【申し込み】2月16日(日曜日)9時00分から海の森水上競技場ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】海の森水上競技場
電話:03-3599-5420、Fax:03-3599-5421
スポーツセンターイベント・施設情報
各施設が実施しているイベントの情報や月間利用予定表をホームページに掲載しています。詳細は、健康スポーツ公社ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
文化・観光
旧大石家住宅のひな飾り
【日時】2月22日(土曜日)~3月3日(月曜日)10時00分~16時00分
(注釈)2月25日(火曜日)~28日(金曜日)と3月3日(月曜日)は11時00分~14時00分
【場所】旧大石家住宅(南砂5丁目24番地先、仙台堀川公園内)
【内容】桃の節句に合わせて
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】文化観光課文化財係
電話:03-3647-9819、Fax:03-3647-8470
耳で楽しむ!春の朗読会
【日時】3月4日(火曜日)10時00分~11時30分(開場9時45分)
【内容】「注文の多い料理店」などの朗読の鑑賞
【場所】江東図書館
【定員】20人(申込順)
【申し込み】2月18日(火曜日)9時00分から江東図書館に電話・窓口で
電話:03-3640-3151、Fax:03-3615-6668
深川東京モダン館イベント
[おきがる講座]
【日時】2月28日(金曜日)14時00分~15時30分
【定員】50人(申込順)
【費用】500円
【内容】シリーズそのとき栄一は「三田への邸宅移転」
【申し込み】2月18日(火曜日)10時00分から深川東京モダン館に電話で
[100円で深川めし]
【日時】3月2日(日曜日)11時00分~15時00分
【費用】1食100円
【内容】深川めし(試食サイズ)を300食限定販売
【申し込み】当日直接会場へ
いずれも
【場所】【問い合わせ】深川東京モダン館
電話:03-5639-1776、Fax:03-5620-1632
【Eメール】info@fukagawatokyo.com
深川江戸資料館 視覚障害者向け展示サポート事業「アイ・サポート見学デー」
【日時】3月24日(月曜日)13時00分~、14時00分~
【場所】深川江戸資料館
【定員】各40人(申込順)
【費用】免除
(注釈)障害者手帳の提示が必要
【内容】主に視覚障害者の方を対象に、深川江戸資料館常設展示室をゆっくりと見学
(注釈)当日は臨時開館。一般の方は見学不可
【申し込み】2月15日(土曜日)から電話・窓口またはFaxに上記申込記入例の(1)~(4)と(5)時間を記入し、深川江戸資料館へ
電話:03-3630-8625、Fax:03-3820-4379
障がい者作品展
【日時】2月18日(火曜日)~21日(金曜日)9時00分~21時00分(最終日は15時00分まで)
【場所】江東区文化センター2階展示ロビー
【内容】区内在住の障害者の絵画・写真・造形・書道・手芸など約300点の作品を展示
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】社会福祉協議会福祉サービス課
電話:03-3647-1898、Fax:03-3699-6266
健康・福祉
認知症カフェ
認知症の方や家族、認知症に関心のある方が、誰でも気軽に交流できる場です。専門の相談員が認知症についての相談もお受けします。
[長屋カフェ]
【日時】2月23日(日曜日・祝日)14時00分~16時00分
【場所】江東区文化センター
【定員】25人程度(申込順)
【費用】200円(飲食代)
【内容】ミニ講話など
【申し込み】2月15日(土曜日)からNPO深川長屋に電話で
電話:090-4954-9744
[流れ星]
【日時】3月1日(土曜日)10時00分~12時00分
【場所】(特養)あそか園1階(住吉1丁目9番5号)
【定員】20人程度(申込順)
(注釈)空きがあれば当日参加も可
【申し込み】2月17日(月曜日)から住吉長寿サポートセンターに電話・窓口で
電話:03-3635-0646、Fax:03-3632-3617
環境・まちづくり
江東エコライフ協議会 傍聴できます
【日時】3月12日(水曜日)14時30分~
【場所】江東区文化センター5階第7・8会議室
【定員】10人(区内在住の方を優先し、抽選)
【申し込み】当日14時15分までに直接会場へ
(注釈)手話通訳が必要な方は、2月28日(金曜日)までにお申し出ください
【問い合わせ】温暖化対策課環境調整係
電話:03-3647-6124、Fax:03-5617-5737
その他
SNS広報講座
【日時】3月8日(土曜日)14時00分~16時30分
【場所】高齢者総合福祉センター
【対象】区内在住・在勤・在学で高校生以上の方、区内に活動拠点のあるNPO法人、ボランティア団体等
【定員】25人(抽選)
【内容】さまざまなSNSメディアの特徴を知り、効果的な伝え方を学ぶ
【講師】谷浩明(杉並区広報専門監・(同)MACARON代表)
【申し込み】2月12日(水曜日)~28日(金曜日)に社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)・窓口・電話またはメールに上記申込記入例の(1)~(4)を記入し、ボランティア・地域貢献活動センターへ
電話:03-3645-4087、Fax:03-3699-6266
【Eメール】kvac@koto-shakyo.or.jp
みんなのひろば
夢職人キッズクラブ会員募集!
【対象】小学1年生~中学3年生
【費用】年会費3,600円、別途参加費
【内容】異年齢集団での野外活動、レクリエーション、文化芸術活動等の体験活動プログラムを年間通じて実施。長期休みなどにキャンプも行う
【申し込み】NPO夢職人ホームページで NPO夢職人事務局
電話:03-5935-7302
【日時】土・日曜、祝日の月1回
【場所】区内の調理施設など(参加時要確認)
【費用】都度割り勘2,000円程度
【内容】初心者歓迎。十割蕎麦、本物の三タテを味わう。道具貸し出し可
【問い合わせ】岩本
【Eメール】sobauchi_kobo@nifty.com
メイクセラピーを学んでボランティア活動をしませんか
【日時】体験(1)第1月曜13時30分~(2)第3月曜10時00分~
【場所】(1)パルシティ江東(2)ボランティア・地域貢献活動センター
【内容】ナチュラルメイクとハンドケアでリフレッシュできる化粧療法を学ぶ
【問い合わせ】江東メイクセラピー和
電話:080-5434-0267(須藤)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください