知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和6年(2024年)発行号 > 令和6年10月21日号(こうとう区報) > 令和6年10月21日号(こうとう区報)テキスト版4面

ここから本文です。

更新日:2024年10月21日

ページ番号:35001

令和6年10月21日号(こうとう区報)テキスト版4面

10月27日(日曜日)~11月9日(土曜日)は読書週間 図書館を活用しよう

図書館には資料の閲覧・貸し出し以外にもさまざまなサービスがあります。この機会にぜひご活用ください。

レファレンスサービス

皆さんの調べものをお手伝いするサービスです。資料の探し方を案内したり、調べものに必要な情報や資料を提供したりするほか、読書相談も受け付けています。

貴重な資料を収集・展示

学童集団疎開資料室(江東図書館)

太平洋戦争時の学童集団疎開に関する資料(写真・絵画・手紙・生活用品など)や体験談を集め、展示しています。

郷土資料室(深川図書館)

区に関する資料や地図、江戸・東京に関する出版物などを多く収集しています。

地域資料の寄贈受付

区の歴史や文化に触れてもらえるよう、地域資料を収集・提供しています。江東区や東京都に関わる資料がありましたら、ぜひ近くの図書館へご寄贈ください。

こうとう電子図書館

スマートフォンなどの情報機器を利用して、電子書籍の検索・貸し出し・返却・閲覧ができるサービスです。区内在住・在勤・在学の方で貸出カードをお持ちの方が利用できます。

電子図書館(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

宅配サービス

身体障害などの理由により、1人で図書館に来館することが困難な方を対象に、宅配で図書館所蔵の資料を貸し出し・返却するサービスを無料で行っています。サービスの利用には事前の登録が必要です。ご希望の方は近くの図書館までお問い合わせください。

(注釈)登録のために自宅訪問による聞き取り確認を行います

【対象】図書館に1人で来館することが困難で、次のいずれかに該当する区内在住の方

  • 身体障害者手帳1~3級を所持している
  • 要介護1~5の認定を受けている
  • その他、江東図書館長がサービスの利用を必要と認めている

【問い合わせ】下表の各図書館

区立図書館(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

図書館名(住所) 電話番号 Fax番号 X(旧Twitter)
江東(南砂6丁目7番52号) 03-3640-3151 03-3615-6668 @kotolib_koto(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
深川(清澄3丁目3番39号) 03-3641-0062 03-3643-0067 @kotolib_fuka(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
東陽(東陽2丁目3番6号 教育センター1階) 03-3644-6121 03-3615-6669 @kotolib_toyo(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
豊洲(豊洲2丁目2番18号 豊洲シビックセンター9~11階) 03-3536-5931 03-3532-5075 @kotolib_toyosu(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
東雲(東雲2丁目7番5号201 トミンタワー東雲2階) 03-3529-1141 03-3529-1144 @kotolib_shino(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
古石場(古石場2丁目13番2号 古石場文化センター4階) 03-5245-3101 03-5245-3104 @kotolib_furu(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
城東(大島4丁目5番1号 総合区民センター4階) 03-3637-2751 03-3637-3122 @kotolib_joto(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
亀戸(亀戸7丁目39番9号) 03-3636-6061 03-3636-6010 @kotolib_kameido(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
砂町(北砂5丁目1番7号 砂町文化センター1階) 03-3640-4646 03-3640-4610 @kotolib_suna(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
東大島(大島9丁目4番2号101 東大島ファミールハイツ1階) 03-3681-4646 03-3681-4810 @kotolib_h_ojima(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
こどもプラザ(住吉1丁目9番8号 こどもプラザ内) 03-5600-3885 03-5600-3886 @kodomoplaza3880(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
有明こども(有明2丁目3番5号 有明スポーツセンター7階) 03-3520-1146 03-3520-1145 @kotolib_ariake(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
枝川図書サービスコーナー(注釈)(枝川3丁目6番16号 枝川区民館1階) 03-3647-6860 03-3647-6860 @kotolib_edagawa(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

(注釈)枝川図書サービスコーナーは資料の検索・取り寄せ(予約)・貸し出し・返却ができる窓口です。資料の所蔵はありません

マンション管理組合・所有者向けにアドバイザーを派遣 維持・管理や建替え・改修などの課題に助言

公益財団法人東京都防災・建築まちづくりセンターの制度を利用し、アドバイザーを派遣します。各コースの中でさらに細かい内容に分かれています。詳細は区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

(注釈)コースによって同一年度内における派遣回数の上限があります

【対象】区内の分譲マンションの管理組合(管理組合設立に向けて結成された区分所有者の任意の団体を含む)または賃貸マンションの所有者

マンション管理

Aコース(講座編)

マンションの維持・管理、長期修繕計画等の基本的なことについて、テキストを使いながらアドバイスを行います。

Bコース(相談編)

個別具体的な相談内容について、事前に資料などを提出していただいたうえで適切なアドバイスを行います。

マンション建替え・改修

Aコース(入門編)

建替えか改修かの検討を進めていくために必要な法律・税制・公的な支援などについてアドバイスを行います。

Bコース(検討書の作成)

建替えか改修かの比較・検討のため、検討書(簡易な平面図や立面図等、費用概算などの理解を促進するための参考資料)を作成して説明します。

【費用】無料(テキスト代と、申請後に辞退した場合の違約金などは、申請者の負担)

【申し込み】派遣希望日の30日前までに、住宅課住宅指導係窓口(区役所5階1番)または区ホームページにある申請書を、管理組合理事長名または所有者名で作成し、住宅課住宅指導係窓口で

電話:03-3647-9473、Fax:03-3647-9268

(注釈)管理不全予防・改善の取り組みを支援するマンション管理Cコース(支援編)もあります。詳細は区ホームページをご覧ください

令和7年国勢調査 統計調査員を募集

令和7年国勢調査にあたり、調査票の配布や回収などを行う統計調査員を募集します。申し込み後に面接を実施します。詳細は区ホームページをご覧ください。

[募集期間]11月15日(金曜日)まで

[面接会場]区役所、江東区文化センターなど

【申し込み】区ホームページまたは地域振興課統計調査係に電話で

電話:03-3647-4965、Fax:03-3647-8441

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?