知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和6年(2024年)発行号 > 令和6年10月21日号(こうとう区報) > 令和6年10月21日号(こうとう区報)テキスト版6面

ここから本文です。

更新日:2024年10月21日

ページ番号:35003

令和6年10月21日号(こうとう区報)テキスト版6面

令和5年度決算のあらまし

令和5年度は、子育て支援策の強化をはじめ、地域コミュニティの再生や活性化への取り組み、防災・減災対策を充実させる施策などを着実に進め、区政全般にわたる課題に積極的に取り組むとともに、効率的な経費の執行に努めました。

【問い合わせ】財政課予算担当

電話:03-3647-1760、Fax:03-3647-9345

一般会計

一般会計の決算額は、前年度に比べ歳入が0.4%の増、歳出が0.1%の増となりました。内訳は、図1・図2のとおりです。

特別会計

区には、一般会計のほかに3つの特別会計があります。各会計の決算状況については、下表をご覧ください。

区財政の状況

特別区税などの使い道が特定されない収入に対する人件費・扶助費などの固定的な支出の割合を経常収支比率といい、一般的に70~80%が適正水準とされています。令和5年度は、特別区交付金の増などから73.1%となり、前年度に比べ1.6ポイント減少し、10年連続で適正水準の範囲内となりました。

また、使い道が特定されない収入に対する借金の返済額の割合を公債費負担比率といい、令和5年度は1.3%と低い水準を維持しています。

その他、区の借金である特別区債の残高が約251億円であるのに対し、区の貯金である基金のうち、必要なときに取り崩して使う特定目的基金の残高は約1,861億円と、貯金が借金を大きく上回っています。

令和5年度 各会計歳入歳出決算状況

区分 一般会計 国民健康保険 会計介護保険会計 後期高齢者医療会計
A 歳入・歳出予算現額 2,519億1,428万4千円 478億8,800万円 403億400万円 120億5,000万円
B 収入済額
(収入率B/A×100)
2,425億4,058万7千円(96.3%) 485億2,313万9千円(101.3%) 387億822万円(96.0%) 120億4,726万2千円(100.0%)
C 支出済額
(執行率C/A×100)
2,334億531万9千円(92.7%) 470億2,315万9千円(98.2%) 380億3,015万8千円(94.4%) 119億16万3千円(98.8%)
D 差引残額
(形式収支B-C)
91億3,526万8千円 14億9,998万円 6億7,806万2千円 1億4,709万9千円
E 翌年度へ繰り越すべき財源 19億2,775万8千円      
  実質収支(D-E) 72億751万円 14億9,998万円 6億7,806万2千円 1億4,709万9千円

歳入

図1.令和5年度一般会計歳入決算内訳

総額 2,425億4,058万7千円(100.0%)

特別区交付金 684億5,626万2千円(28.2%)…都区財政調整制度に基づいて交付されたお金

特別区税 618億7,824万円(25.5%)…特別区民税、特別区たばこ税、軽自動車税、入湯税

国庫支出金 409億4,377万6千円(16.9%)…区の仕事に対して国から交付されたお金

都支出金 259億4,663万4千円(10.7%)…区の仕事に対して都から交付されたお金

繰入金 45億5,353万3千円(1.9%)…特定目的基金などを取り崩して活用したお金

特別区債 32億5,500万円(1.3%)…公共施設の整備・改修などのための借入

その他 375億714万2千円(15.5%)

歳出

図2.令和5年度一般会計歳出決算内訳

総額 2,334億531万9千円(100.0%)

民生費 1,067億7,524万2千円(45.7%)…高齢者や子育て支援など福祉に要した経費

教育費 404億9,299万1千円(17.3%)…学校教育や図書館の運営などに要した経費

総務費 288億7,126万8千円(12.4%)…防災対策や地域振興、庁舎管理などに要した経費

衛生費 200億8,880万7千円(8.6%)…健康増進や公衆衛生、環境対策、清掃事業などに要した経費

土木費 130億9,424万9千円(5.6%)…道路・公園の整備やまちづくりなどに要した経費

公債費 21億5,944万8千円(0.9%)…特別区債の償還に要した経費

その他 219億2,331万4千円(9.5%)

令和5年度あなたが納めた税の使い道(1万円換算)

令和5年度一般会計決算を1万円に換算して目的別に表にしたものです。

保育所運営や子育て支援に 高齢者・障害者福祉に 学校教育や図書館に 地域振興やスポーツ振興に 健康増進や環境対策・清掃に 道路・公園、まちづくりに
2,298円 2,277円 1,735円 1,122円 861円 561円
防災対策に 商工業・観光振興に 区債の償還に 議会運営に 介護保険の資金などに
115円 108円 92円 36円 795円

令和5年度決算に基づく健全化判断比率

健全化判断比率は、財政の健全性、透明性を確保するための一つの指標であり、区民の皆さんに区の財政状況について情報提供するものです。令和5年度決算に基づく区の健全化判断比率は、下表のとおりで、すべての指標が、財政健全化が必要とされる基準を大きく下回っており、区財政は健全な状態であるといえます。

令和5年度決算に基づく健全化判断比率

実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率
―%(11.25%) ―%(16.25%) -2.8%(25.0%) ―%(350.0%)

(注釈)実質赤字比率および連結実質赤字比率は赤字額がないため、将来負担比率は実質的な将来負担がないため「―%」となっています
(注釈)( )内は早期健全化基準で、この数値を上回ると財政健全化計画の策定など、自主的な改善努力が必要となります
【実質赤字比率】一般会計の赤字の程度によって、財政運営の深刻度を示す指標
【連結実質赤字比率】全会計の赤字の程度によって、地方公共団体としての財政運営の深刻度を示す指標
【実質公債費比率】借入金の返済額およびこれに準じる額の程度によって、資金繰りの危険度を示す指標
【将来負担比率】将来負担すべき実質的な負債等の程度によって、将来の財政負担の大きさを示す指

こうとうインフォメーション

申込記入例

申し込み先は各記事の【申し込み】で確認してください。区ホームページ申込があるものは、区ホームページイベントカレンダー(別ウィンドウで開きます)から申し込めます。

(1)講座・催しもの名(日時・コースも)

(2)氏名(フリガナ)

(3)郵便番号・住所

(4)電話番号(Fax番号)

(5)その他必要事項(各記事に明示)

(注釈)往復はがきは返信用あて先も記入

子育て・教育

休日版両親学級(12月分)

【対象】区内在住で初めて赤ちゃんを迎える妊娠週数26~35週未満の妊婦とパートナー

【内容】子育てについての講演、沐浴(もくよく)演習、育児技術演習、グループワークなど

【申し込み】公益社団法人東京都助産師会江東地区分会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

【問い合わせ】

城東保健相談所

電話:03-3637-6521、Fax:03-3637-6651

深川保健相談所

電話:03-3641-1181、Fax:03-3641-5557

深川南部保健相談所

電話:03-5632-2291、Fax:03-5632-2295

城東南部保健相談所

電話:03-5606-5001、Fax:03-5606-5006

開催日時 会場 定員(抽選) 申込期間
12月7日(土曜日)13時30分~15時10分 砂町文化センター 40組 11月11日(月曜日)~22日(金曜日)
12月22日(日曜日)13時30分~15時10分 江東区文化センター 50組 11月25日(月曜日)~12月6日(金曜日)

講演会「7カ国語で話そう。~多言語で育てる人間力~」

多言語、多様性の中で育てる人間力について、講演を通して一緒に考えます。

【対象】0歳からどなたでも

【一時保育】0歳〜未就学児

(注釈)要申込

【申し込み】ヒッポファミリークラブホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または同クラブに電話で

電話:0120-557-761(月~金曜(祝日除く)10時00分~17時30分)

日時 会場 定員(申込順) 締切
11月4日(月曜日・休日)、14日(木曜日)10時15分~12時00分 亀戸文化センター 15組 11月1日(金曜日)
11月16日(土曜日)14時00分~15時45分 江東区文化センター 15組 11月13日(水曜日)
11月17日(日曜日)10時00分~11時45分 ティアラこうとう 15組 11月14日(木曜日)
11月24日(日曜日)10時00分~11時45分 砂町文化センター 15組 11月21日(木曜日)

くらし・しごと・産業

都営住宅入居者募集

[抽選方式による募集]

  • 家族・単身者
  • 若年夫婦・子育て世帯(定期使用住宅)
  • 事故住宅

[申込用紙配布期間]11月1日(金曜日)~12日(火曜日)(土・日曜、祝日除く)

[配布場所]住宅課(区役所5階2番)、豊洲特別出張所、各出張所、都庁、東京都住宅供給公社都営住宅募集センター(渋谷区神宮前5丁目53番67号コスモス青山3階)、東京都住宅供給公社亀戸窓口センター(亀戸1丁目42番20号住友不動産亀戸ビル10階)、公社ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

【申し込み】11月18日(月曜日)までに公社ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、または申込用紙に必要事項を記入し、添付の封筒で東京都住宅供給公社都営住宅募集センターへ(郵送は渋谷郵便局必着)

電話:03-3498-8894

【問い合わせ】住宅課住宅管理係

電話:03-3647-9464、Fax:03-3647-9268

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?