令和6年10月21日号(こうとう区報)テキスト版8面
10月27日(日曜日)衆議院議員選挙・最高裁判所裁判官国民審査
[投票日時]10月27日(日曜日)7時00分~20時00分
[投票できる方]次のすべてを満たす方
(1)平成18年10月28日以前に生まれた方
(2)江東区の選挙人名簿に登録されている方(江東区に住民登録の届け出をした日から令和6年10月14日までに、引き続き3か月以上区内に住所を有している日本国民であること)
(注釈)住所を異動した方、これから異動する方は選挙管理委員会事務局にお問い合わせください
入場整理券の送付
「入場整理券」と「選挙のお知らせ」を送付しました。一部の投票所に変更があります。必ず開封してご確認ください。
選挙公報の配布
候補者の公約などを記載した「選挙公報」を各戸へ配布します。また出張所や駅などに「選挙公報用ポスト」を設置します。区ホームページでも公開します。
期日前投票を行っています
投票日当日に、用事などで投票所へ行けない方は、期日前投票ができます。期日前投票の期間・場所などは、「選挙のお知らせ」か区ホームページでご確認ください。
不在者投票
手続きの方法は選挙管理委員会事務局に、至急お問い合わせください。
[江東区外での不在者投票]江東区外に滞在中の方は、郵便や電子署名付きの電子申請などで投票用紙などを請求し、滞在地の選挙管理委員会で投票することができます。
[郵便などによる不在者投票]身体障害者手帳をお持ちで一定の要件に該当する方、または介護保険被保険者証の区分が「要介護5」の方は、郵便などによる不在者投票ができます。
【問い合わせ】選挙管理委員会事務局
電話:03-3647-9091、Fax:03-3647-9592
石田波郷記念「はこべら」俳句大会作品募集
昭和を代表する俳人、石田波郷にちなんだ「はこべら」俳句大会を、波郷が愛した砂町の地で開催します。応募者には、投句作品すべてを掲載した大会句集を差し上げます。
【募集作品】2句1組の未発表作品(波郷を
(注釈)応募は何組でも可
【応募方法】12月10日(火曜日)(必着)までに窓口または砂町文化センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)にある投句用紙か原稿用紙に楷書で(1)俳句(2)氏名・俳号(ふりがな)(3)住所(4)電話番号を記入し、投句料(2句1組1,000円・定額小為替または現金書留)を添えて〒136-0073北砂5丁目1番7号砂町文化センターはこべら俳句大会係へ
電話:03-3640-1751、Fax:03-5606-5930
【選者】上田日差子、岸本尚毅、鈴木しげを、德田千鶴子、能村研三(五十音順)
【授賞式】令和7年3月9日(日曜日)14時00分
(注釈)入賞者には2月下旬までに直接通知します
「はこべら」俳句大会関連講演会「命を讃える ~小林一茶と石田波郷~」
日々を生きることが大変だった時代、俳句を通して、命、そして生きるということを見つめた小林一茶と石田波郷。二人について、俳句結社「古志」を主宰し小林一茶を中心に俳諧・俳句を研究している俳人・大谷弘至さんにお話しいただきます。
【日時】11月9日(土曜日)14時00分~15時30分
【場所】砂町文化センター
【定員】80人(申込順)
【費用】500円
【申し込み】砂町文化センターホームページ(外部サイトへリンク)または砂町文化センター石田波郷記念館に電話・窓口で
電話:03-3640-1751、Fax:03-5606-5930
講師著作「小林一茶」カバーイラスト(角川ソフィア文庫)
まちあるきイベントツアー「渋沢栄一の深川暮らしと、現代の深川蚕 」
江東区文化観光ガイドが案内する、深川で12年間を過ごした渋沢栄一の足跡をたどるツアーです。
ガイドコース
深川東京モダン館(集合・特別展見学)→福住稲荷神社→渋沢栄一宅跡→御船橋→佐賀町公園→緑橋→元木橋→亀堀公園→深川図書館(休憩)→ワイルドシルクミュージアム(見学)→霊巖寺→深川江戸資料館前(解散(注釈)見学はしません)
【日時】11月13日(水曜日)・15日(金曜日)・16日(土曜日)9時50分集合
【定員】各日30人(抽選)
【費用】500円(保険代など)
【申し込み】11月1日(金曜日)(必着)までに江東おでかけ情報局ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、または往復はがきに6面申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢(6)同行者氏名(2人まで)を記入し、〒135-0016東陽4丁目5番18号産業会館内 江東区文化観光ガイド事務局(江東区観光協会内)へ
(注釈)申込者、同行者を逆にしての重複申込は無効。複数日申込不可
電話:03-6458-7410、Fax:03-6458-7420
11月3日(日曜日・祝日) 初開催 豊洲市場まつり2024 -美味集結!市場の元気を皆さまへ-
市場内業者による飲食ブースや農水産物の販売、復興支援ブース、さかなクンによるトークショー、地元団体によるステージショーなどイベントを多数実施します。市場内飲食店も特別営業します。ぜひご来場ください。
【日時】11月3日(日曜日・祝日)9時30分~14時00分
【場所】豊洲市場6街区 特設会場
(注釈)豊洲市場正門北から入場
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】豊洲市場まつり実行委員会(一般社団法人豊洲市場協会内)
電話:03-6633-0000(市場休業日除く)
(注釈)駐車場はありません。公共交通機関でお越しください
豊洲市場ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください