令和6年8月11日号(こうとう区報)テキスト版6面
講座・催しものつづき
初級パラスポーツ指導員養成講習会
日本パラスポーツ協会公認資格を取得できる講習会です。
【日時】9月28日(土曜日)・29日(日曜日)、10月5日(土曜日)・6日(日曜日)(全4回)
【場所】亀戸スポーツセンター
【対象・定員】区内在住・在勤・在学で、令和6年4月1日現在18歳以上の方20人程度(抽選)
【費用】テキスト代3,500円、認定料および申請料5,500円、登録料3,800円
【締切日】9月5日(木曜日)必着
【申し込み】健康スポーツ公社ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、または各スポーツセンターにある申込用紙に必要事項を記入し、〒136-0071亀戸8丁目22番1号亀戸スポーツセンターに郵送・Fax・窓口で
電話:03-5609-9571、Fax:03-5609-9574
江東区民ゴルフ大会
【日時】10月8日(火曜日)
【場所】若洲ゴルフリンクス(若洲3丁目1番2号)
【対象・定員】区内在住で18歳以上のアマチュアゴルファー200人(抽選)
【費用】キャディ付き17,000円、キャディなし14,000円
【内容】18Hストロークプレー(新ペリア方式)
[部別]男子・女子
【締切日】8月25日(日曜日)必着
【申し込み】健康スポーツ公社ホームページ(外部サイトへリンク)または往復はがき(1人1枚、重複申込・名義借り無効)に(1)催しもの名(2)氏名(ふりがな)(3)住所(4)電話番号(自宅・日中連絡先)(5)性別(6)年齢・生年月日(7)参加プラン(キャディ付き、キャディなしのどちらかを記載)(8)最近の平均スコア(9)キャンセル待ち希望の有無を記入し、〒135-0063有明2丁目3番5号有明スポーツセンターへ
電話:03-3528-0191、Fax:03-3528-0192
障害者福祉センターIT教室 スマートフォンの楽しい使い方
【日時】9月26日(木曜日)13時30分~15時30分
【場所】障害者福祉センター
【対象・定員】区内在住の障害者・難病の方で自身のスマートフォンを持参できる方10人(抽選)
(注釈)詳細はお問い合わせください
【内容】文字入力、LINEの使い方等初心者向け
【締切日】8月26日(月曜日)必着
【申し込み】8月13日(火曜日)から窓口(はがき1枚持参)、または往復はがきに(1)教室名(2)氏名(3)住所(4)電話(Fax)番号(5)障害名(6)障害の等級を記入し、〒135-0011扇橋3丁目7番2号障害者福祉センターへ
(注釈)上記の方法での申し込みが難しい方はご相談ください
電話:03-3699-0316、Fax:03-3647-4918
深川東京モダン館 おきがる講座
【日時】8月30日(金曜日)14時00分~15時30分
【場所】深川東京モダン館(門前仲町1丁目19番15号)
【対象・定員】50人(申込順)
【費用】500円
【内容】シリーズそのとき栄一は「明治16-17年の動向~官有物の払い下げと栄一の関わり」
【申し込み】8月15日(木曜日)10時00分から電話で深川東京モダン館
電話:03-5639-1776、Fax:03-5620-1632
【Eメール】info@fukagawatokyo.com
親子ハゼ釣り大会
旧中川で、ハゼ釣り大会を開催します。インストラクターがサポートしますので、初心者の方でも安心して参加できます。
【日時】10月5日(土曜日)13時00分~16時00分
【場所】旧中川周辺
【集合】中川船番所資料館(大島9丁目1番15号)
【対象・定員】小・中学生と保護者50組100人(抽選)
【費用】1組2,400円(保険代含む)
(注釈)
【講師】井上修(ヒューマンアカデミーフィッシングカレッジ)ほか
【締切日】8月25日(日曜日)17時00分
【申し込み】8月10日(土曜日)9時00分から電話・窓口またはFaxに(1)催しもの名(2)こどもと保護者の氏名・生年月日(3)住所(4)電話番号(5)こどもの学年を記入し、中川船番所資料館へ
電話:03-3636-9091、Fax:03-3636-9094
海の森水上競技場イベント
ドラゴンボート、ボートを体験できます。定員や費用等の詳細は、海の森水上競技場ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
【日時】9月15日(日曜日)9時00分~15時00分
【場所】海の森水上競技場(海の森3丁目6番44号)
(注釈)来場の際は車または国際展示場駅から無料シャトルバスをご利用ください
【申し込み】8月16日(金曜日)9時00分から海の森水上競技場ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
電話:03-3599-5420、Fax:03-3599-5421
トヨスノマルシェ特別版 ジャズナイトステージ
夕焼けと広い海をバックに、ジャズの生演奏をお楽しみください。キッチンカー等も出店します。
【日時】8月17日(土曜日)・18日(日曜日)18時00分~19時30分(雨天・荒天時は中止)
【場所】豊洲公園花木とモニュメントの広場(豊洲2丁目3番6号)
【費用】無料
【申し込み】当日直接会場へ
【問合先】豊洲ぐるりパークセンター
電話:03-3520-8819、Fax:03-3520-8829
【Eメール】event@toyosugururi.jp
豊洲スタイルマーケット
今回は夕方からの開催で、こだわりのお店やパフォーマーが豊洲公園に集います。また、8月24日(土曜日)は豊洲公園では初の野外上映会を開催し、「SING/シング」を上映します。
【日時】8月24日(土曜日)・25日(日曜日)16時00分~20時00分
【場所】豊洲公園(豊洲2丁目3番6号)
【費用】無料
【申し込み】当日直接会場へ
【問合先】豊洲ぐるりパークセンター
電話:03-3520-8819、Fax:03-3520-8829
【Eメール】event@toyosugururi.jp
初めての草木染講座(初級)
初心者向けの草木染講座を開催します。草木染を通して知識や技術を学び、身近な植物の新たな魅力を発見しましょう。
【日時】9月5日・19日、10月3日(木曜全3回)13時00分~16時00分
【場所】豊洲公園内豊洲ぐるりパークセンター裏(豊洲2丁目3番6号)
(注釈)雨天時は室内
【対象・定員】8人(申込順。最小催行人数4人)
【費用】11,000円
[持ち物]エプロン・厚手のゴム手袋・タオル
【講師】高須賀幸英(草木染工房「遊染」)
【申し込み】8月16日(金曜日)10時00分からメールに(1)催しもの名(2)氏名(ふりがな)(3)電話番号を記入し、豊洲ぐるりパークセンターへ
電話:03-3520-8819、Fax:03-3520-8829
【Eメール】event@toyosugururi.jp
川を歩こう~旧中川コース~
荒川ロックゲートと亀戸中央公園の間を説明を聞きながら歩きます。
【日時】10月12日(土曜日)9時30分~12時30分(天候により中止の場合あり)
【集合】都営新宿線東大島駅前
【対象・定員】50人(抽選。結果は9月18日(水曜日)ごろ発送予定)
【締切日】9月6日(金曜日)消印有効
【申し込み】東京都ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または往復はがき(1枚5人まで)に(1)イベント名(2)全員の氏名(ふりがな)・年齢(3)代表者の住所・電話番号・メールアドレスを記入し、〒163-8001新宿区西新宿2丁目8番1号東京都建設局計画課環境計画担当へ
電話:03-5320-5425
保健
障害・高齢・疾病で歯科診療が受けにくい方に歯科医を紹介
心身の障害や高齢のために通院が難しい方や、通常の歯科診療が受けにくい方が「かかりつけ歯科医」を持ち、身近で適切な歯科診療が受けられるよう、江東区歯科医師会に相談窓口を設置しています。障害者(児)のお口の健康について相談できる歯科医や、高齢や疾病で通院が困難な方に訪問診療等を行っている歯科医を紹介しています。
【日時】月~金曜9時30分~16時30分(祝日を除く)
【申し込み】電話で江東区歯科医師会
電話:03-3649-0780、Fax:03-3649-1688
在宅重度障害者等の方は自宅でリハビリを受けられます
江東区医師会では、区から委託を受け在宅重度障害者等の自宅に療法士等を派遣し、リハビリを行っています。要件に該当する方で希望される方は、はがきでお申し込みください。
【対象・定員】身体障害者手帳1・2級または要介護4・5の方で在宅において訪問リハビリ・通所リハビリを受けていない方(年度あたり35人程度、随時受付)
【費用】無料
【申し込み】はがきに(1)氏名(ふりがな)(2)住所(3)電話番号(4)生年月日(5)身体障害者手帳の等級または介護保険の要介護度・病名(6)かかりつけ医の医療機関名・医師名(7)担当ケアマネジャー名を記入し、〒135-0016東陽5丁目31番18号江東区医師会訪問看護ステーションへ
電話:03-3646-5500、Fax:03-3646-6050
官公署
中学校卒業程度認定試験
この試験は、受験資格を満たす方に対して中学校卒業程度の学力があるかどうかを認定するために国が行うもので、合格者には高等学校の入学資格が与えられます。受験資格等の詳細は文部科学省ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
[試験日]10月17日(木曜日)
[試験会場]東京都教職員研修センター(文京区本郷1丁目3番3号)
【締切日】8月30日(金曜日)消印有効
【問合先】東京都教育庁義務教育課
電話:03-5320-6752、Fax:03-5388-1734
その他
男子テニス国別対抗戦「日本対コロンビア」区民無料招待
ファイナルへの進出をかけた世界最終予選を皆さんで応援しましょう。
【日時】9月14日(土曜日)14時00分~、9月15日(日曜日)13時00分~
【場所】有明コロシアム(有明2丁目2番22号)
【対象・定員】区内在住・在勤・在学の方各200人(抽選。結果は当落にかかわらず連絡)
【費用】無料
【締切日】8月25日(日曜日)
【申し込み】申込フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問合先】日本テニス協会
電話:03-6812-9271
テニスの日 有明テニスの森でテニスイベント
【日時】9月23日(月曜日・休日)10時00分~15時00分
(注釈)雨天中止(当日8時00分にテニスの日公式ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で発表)
【場所】有明テニスの森(有明2丁目2番22号)
【内容】初心者テニス体験(キッズ、ジュニア、車いすテニス、デフテニス)、プロに挑戦、メーカー試打会など
(注釈)申込方法等の詳細は、ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください
【問合先】テニスの日推進協議会(日本テニス協会内)
電話:03-6812-9273
JAPANドラッグストアショー
「セルフメディケーション」をテーマとした健康・美容・生活に役立つ商品が一堂に会するアジア最大級の展示会です。出展メーカーブースでのさまざまな展示やサンプリングなど新商品やサービスの情報が満載です。こどもを対象にした薬剤師・メイクアップアーティストの仕事体験やSDGs体験、話題のテーマを揃えた各種セミナーもあります。詳細はJAPANドラッグストアショーホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
【日時】8月31日(土曜日)、9月1日(日曜日)10時00分~17時00分
【場所】東京ビッグサイト東展示棟3~6ホール(有明3丁目11番1号)
【費用】入場無料
【申し込み】当日直接会場へ
【問合先】JAPANドラッグストアショー推進事務局
電話:03-6206-0067
【Eメール】info@drugstoreshow.jp
江東区医師会区民公開講座
【日時】9月7日(土曜日)15時00分~16時00分(開場14時30分)
【場所】江東区医師会館4階講堂(東陽5丁目31番18号)
【対象・定員】80人(申込順)
(注釈)小学生以下の方は入場不可
【費用】無料
【内容】知っておきたい
【講師】矢口昇(豊島区池袋保健所生活衛生課)
【申し込み】8月16日(金曜日)から電話で江東区医師会
電話:03-3649-1411
ことぶき吟剣詩舞の集い
70歳以上の高齢者が元気に詩吟と剣の舞を発表します。
【日時】9月7日(土曜日)10時00分~16時00分
【場所】亀戸文化センター(亀戸2丁目19番1号)
【対象・定員】200人(先着順)
【費用】無料
【申し込み】当日直接会場へ
【問合先】江東区
電話:080-1080-2847
みんなのひろば
東京都認証の地域スポーツクラブで一緒に汗を流しませんか?
テニス・パドルテニス・ボッチャ・モルック・スポーツプールなどのスポーツを毎月定期開催しています。開催スケジュールは、インターネットで「城東ウォーリアーズ」と検索し、ホームページでご確認ください。
【問合先】城東ウォーリアーズ(坂本)
電話:03-5875-9610
【Eメール】jotowarriors@gmail.com
毎週土曜日 子供から高齢者まで集える居場所に参加しませんか
【日時】毎週土曜
【場所】ポラリス森下カフェ(森下1丁目5番12号)
【対象・定員】どなたでも
【費用】催しものによる
【内容】
[1週目]ちくちくクラブ
[2週目]若年女性の居場所
[3週目]街かど保健室
[4週目]いちばん星子ども食堂
【問合先】一般社団法人ポラリス(宮川)
電話:090-1113-4130
クラングウィンドハーモニー 第10回記念定期演奏会10月20日(日曜日)
【日時】10月20日(日曜日)
[開場]13時15分~
[プレコンサート開演]13時30分~
[本公演開演]14時00分~
【場所】ティアラこうとう大ホール(住吉2丁目28番36号)
【対象・定員】未就学児入場可。親子室先着順
【費用】無料(全席自由)
【申し込み】当日直接会場へ
【問合先】クラングウィンドハーモニー(山下)
【Eメール】kwh.maya@gmail.com
俳句会会員募集 みんなで俳句を楽しもう
【日時】毎月第4日曜13時00分~17時00分
【場所】富岡区民館(富岡1丁目16番12号)
【対象・定員】どなたでも
【費用】月会費500円
【内容】俳句の好きな方、みんなで俳句を楽しみましょう。初心者・見学歓迎
【問合先】江東俳句会(五十嵐)
電話:080-6779-0387
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください