知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和6年(2024年)発行号 > 令和6年8月11日号(こうとう区報) > 令和6年8月11日号(こうとう区報)テキスト版5面

ここから本文です。

更新日:2024年8月11日

ページ番号:34349

令和6年8月11日号(こうとう区報)テキスト版5面

ネイチャー・フェスタ!Koto2024 9月7日(土曜日)~15日(日曜日)

区内の生き物や自然、ポケットエコスペース(ビオトープ)について、関心を高め、自然を守っていくことの大切さを学ぶことができる展示会と各種イベントを開催します。

(注釈)参加者には、申込後に別途案内をお送りします(展示会を除く)。

(注釈)募集定員には同伴者も含む

(注釈)対象学年未満、申込者以外の方を同伴しての参加不可

(注釈)1~4の会場参加は、小学生は要保護者同伴、1人の保護者につきこども2人まで

(注釈)2~4は雨天実施(短縮プログラム、または雨プログラム)

1 講演会「シティハンターたち ~街で暮らす生き物たちの知られざる生態と生活~」

【日時】9月7日(土曜日)14時00分~16時00分

【場所】江東区文化センター6階第1~3会議室(東陽4丁目11番3号)

【対象・定員】小学5年生以上の方会場60人、オンライン(Zoom)60人(申込順)

【内容】街中で見られる身近な生き物たち。よく観察すると、驚くようなスゴ技と知恵を使い暮らしています。美しい画像と動画で、生き物たちの生活を一緒に覗いてみませんか。

【講師】田仲義弘(昆虫写真家・サイエンスライター)

【申し込み】8月16日(金曜日)10時00分から区ホームページ(オンライン参加は区ホームページからのみ)または電話で施設保全課庶務係

【問合先】

[オンライン参加について]

NPO法人ネイチャーリーダー江東

【Eメール】info@nlkoto.org

2 自然観察会(1)「木場公園でわくわく自然遊び~いきものさんぽ~」

【日時】9月8日(日曜日)9時00分~10時45分

【場所】木場公園

【対象・定員】小学生以上の方20人(申込順)

【内容】公園内を散策し、身近な植物や生きもの観察を楽しみましょう。小枝を拾って工作もします。

【講師】工藤萌華(NPO法人生態教育センター(葛西臨海公園鳥類園スタッフ))

【申し込み】8月16日(金曜日)10時00分から電話で施設保全課庶務係

(注釈)定員に余裕がある場合、8月20日(火曜日)10時00分から区ホームページまたは電話で受付(詳細は区ホームページをご覧ください)

3 自然観察会(2)「生きものたちに教えてもらおう!都市部のビオトープ」

【日時】9月14日(土曜日)16時00分~17時45分

【場所】猿江恩賜公園

【対象・定員】小学4年生以上の方20人(申込順)

【内容】都会にも豊かな自然と多様な生きものたちが暮らしています。公園に暮らす身近な生きものたちを通して生物多様性やビオトープの有り様を感じ、考えていただく自然観察会です。

【講師】三森典彰(株式会社Biotop Guild代表)

【申し込み】8月16日(金曜日)10時00分から電話で施設保全課庶務係

(注釈)定員に余裕がある場合、8月20日(火曜日)10時00分から区ホームページまたは電話で受付(詳細は区ホームページをご覧ください)

4 原っぱや湿地を守る体験会「多くの昆虫の『すみか』の原っぱや湿地を守る体験をしよう」

【日時】9月15日(日曜日)9時30分~11時30分

【場所】砂村エコスペース(東砂3丁目25番地先)

【対象・定員】小学4年生以上の方20人(申込順)

【内容】荒川河川敷のビオトープで、多くの昆虫の住む原っぱや湿地を守るため、外来種駆除や希少種保護の体験をします。

【講師】NPO法人ネイチャーリーダー江東会員

【申し込み】8月16日(金曜日)10時00分から区ホームページまたは電話で施設保全課庶務係

5 展示会

【日時】9月7日(土曜日)15時00分~13日(金曜日)16時00分(注釈)9月9日(月曜日)を除く

【場所】江東区文化センター2階ロビー

【対象・定員】どなたでも

【内容】区内の自然環境に関するパネル展示、ポスター展示など。ベランダビオトープや江東区巨大地図も展示します。

【申し込み】当日直接会場へ

(注釈)いずれも

【費用】無料

【問合先】施設保全課庶務係

電話:03-6458-6481、Fax:03-5683-5585

男性育休活用術! 「育休前~育休中~職場復帰」までのあれこれ 9月21日(土曜日)

育休をとりたい気持ちはあるものの、実際のイメージがつかずに悩むことはありませんか。

講座では、男性が育休に関わる法制度だけでなく、「産後の助け合い」や「パートナーにして欲しかったこと」など、家族の信頼関係が高まる育休中の過ごし方等もお伝えします。

講師を交えて参加者同士で意見交換をしながら、家族の人生をより良くするための育休の魅力について考えてみませんか。

【日時】9月21日(土曜日)10時00分~正午

【場所】男女共同参画推進センター第1・2研修室(扇橋3丁目22番2号パルシティ江東3階)

【対象・定員】テーマに関心のある男性またはパートナーと同伴24人(申込順)

【費用】無料

【講師】三木智有(NPO法人tadaima!代表理事、家事シェア研究家)

【一時保育】幼児(満1歳6か月~就学前)10人程度(無料・開催日の10日前までに要予約)
(注釈)1歳6か月未満のお子さんは同伴で受講可

[手話通訳・要約筆記]

開催日の10日前までに要予約

【申し込み】8月15日(木曜日)9時00分から区ホームページまたは男女共同参画推進センターに電話・窓口で

電話:03-5683-0341、Fax:03-5683-0340

広がれ!私の可能性 魅力を活かしてライフキャリアを考える 9月23日(月曜日・休日)

自分と向き合い、自分を知ることから始めるキャリア講座です。今まで培ってきた自分の強みを活かしながら「自分の好きなこと、やりたいことって何だろう」を、ワークを通して考えてみませんか。

5年後、10年後に後悔しないキャリアビジョンの描き方や、自らモチベーションを上げてポジティブに働くためのヒントを得ましょう。

【日時】9月23日(月曜日・休日)14時00分~16時00分

【場所】男女共同参画推進センター第1・2研修室(扇橋3丁目22番2号パルシティ江東3階)

【対象・定員】テーマに関心のある女性24人(申込順)

【費用】無料

【講師】小暮裕美子(NPO法人ママプラグ理事)

【一時保育】幼児(満1歳6か月~就学前)10人程度(無料・開催日の10日前までに要予約)

[手話通訳・要約筆記]

開催日の10日前までに要予約

【申し込み】8月15日(木曜日)9時00分から区ホームページまたは男女共同参画推進センターに電話・窓口で

電話:03-5683-0341、Fax:03-5683-0340

スプリングクラシックコンサート出演者募集 9月20日(金曜日)必着

未来のアーティストの発掘、支援を目的としたコンサートの出演者を募集します。入選者(5人程度)には令和7年3月15日(土曜日)に豊洲文化センターシビックセンターホールで行われる、スプリングクラシックコンサートに出演していただきます。出演者本人が販売したチケットの売上はご自身の収入となります。また、コンサート後は文化センターの催しへ出演を依頼するなどの活動サポート体制を用意しています。詳細は豊洲文化センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または各文化センターで配布している応募要項・申込書をご覧ください。

【対象・定員】

  • オーケストラの使用楽器、ピアノ、声楽の経験がある
  • 令和7年3月31日時点で13歳以上
  • 区内在住・在学・在勤または区内で演奏活動を行ったことがある

その他応募条件をすべて満たす方

【費用】無料(入選者からはコンサート出演費5,000円を徴収)

[審査員]東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団楽団長・コンサートマスター・各パート首席およびそれに準ずる奏者、江東区文化コミュニティ財団文化センター管理事務所長

【締切日】9月20日(金曜日)必着

【申し込み】申込書に必要事項を記入し、演奏動画のURL、プロフィール写真と合わせて、豊洲文化センター(豊洲2丁目2番18号)へメール・窓口で

電話:03-3536-5061、Fax:03-5560-0505

【Eメール】toyosu.sca2025@gmail.com

えこっくる江東 9月の環境学習講座

【日時】【内容】下表のとおり

【対象・定員】区内在住の方を優先し、抽選。当選者にのみ通知を郵送

【締切日】8月20日(火曜日)必着

【申し込み】区ホームページまたは用紙等(1講座1枚)に(1)講座名・日時(2)氏名(ふりがな)(3)住所(4)電話番号(5)高校生以下の方は学校名・学年・年齢(6)対象に保護者が含まれる講座は保護者の氏名(ふりがな)を記入し、〒135-0052潮見1丁目29番7号えこっくる江東講座担当に郵送・窓口で

電話:03-3644-7130、Fax:03-3644-7135

(注釈)月曜(祝日の場合は翌営業日)は休館(注釈)詳細は区ホームページをご覧ください

講座 日時・場所 費用 対象
わくわく生きものたんけん隊~えこっくる江東編~
【講師】佐々木洋(プロ・ナチュラリスト)
9月7日(土曜日)9時30分~11時30分 無料 年長児~小学生と保護者15組30人
水辺の生きもの調査隊シリーズ
~探して発見!夜の生きものの世界~
【講師】NPO法人生態教育センター
9月7日(土曜日)17時30分~19時30分
(注釈)雨天の場合は9月8日(日曜日)に順延予定
【場所】葛西臨海公園
無料 小学3年生以上の方20人
(注釈)小学生は保護者同伴
えこっくる森のようちえん
~いきものさがし~
【講師】中安敬子(NPO法人マザーツリー自然学校)
9月8日(日曜日)10時00分~11時15分
【場所】夢の島公園
無料 2・3歳児(受講日時点)と保護者8組16人
秋の虫さが
し~荒川河川敷の草原で、秋に出現する虫たちを探し、観察する~
【講師】NPO法人ネイチャーリーダー江東
9月14日(土曜日)9時30分~11時30分
【場所】砂村エコスペース
(東砂3丁目25番地先)
無料 小学生以上の方25人
(注釈)小学1~3年生は保護者同伴☆
親子でハンカチの草木染めに挑戦
【講師】NPO法人えこ・あくしょん江東
9月14日(土曜日)13時00分~15時30分 無料 小学生と保護者24人(注意)
天体望遠鏡の工作と、中秋の名月の観察を楽しもう!
【講師】皆川敏春(星のソムリエ)
9月14日(土曜日)16時30分~19時30分 1台3,000円(工作キット代) 小学生以上の方10人
(注釈)小学生は保護者同伴(注意)
親子でマグネシウム燃料電池カー工作
【講師】クリーンエネルギー江東
9月15日(日曜日)13時30分~15時30分 1組1,200円 小学3~6年生と保護者16組32人
夜の生きものたんけん隊
~木場公園編~
【講師】佐々木洋(プロ・ナチュラリスト)
9月21日(土曜日)17時00分~19時00分
【場所】木場公園
無料 年長児~小学生と保護者12組24人
秋に鳴く虫の観察会
~秋の夜の荒川河川敷の草原で、鳴き競う虫たちの声を聴き、その姿を観察します~
【講師】NPO法人ネイチャーリーダー江東
9月23日(月曜日・休日)18時00分~19時30分
【場所】砂村エコスペース
無料 小学生以上の方20人
(注釈)小学生は保護者同伴(注意)
えこっくる江東クイズラリー 
土・日曜を中心に開催中(夏休み期間7月20日~8月25日は休館日をのぞき毎日開催)。参加者には景品を進呈!
【対象・定員】どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)
【費用】無料
【申し込み】当日直接えこっくる江東2階事務室へ

(注釈)当選者のみ、入室・参加できます。
(注釈)特に記載のない講座は、えこっくる江東が会場です。
(注意)保護者1人につきこども2人まで申込可

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?