令和6年8月1日号(こうとう区報)テキスト版4面
8月は「道路ふれあい月間」 渡ります 元気な命が 歩いてます
道路には、私たちの生活を支える身近で重要な役割があり、交通のためだけでなく、電気、ガス、上下水道などの「ライフライン」の設置場所としての役割もあります。
道路を広く、美しく、安全に利用するために、みんなで「ごみやタバコを捨てない」「自転車やバイクを放置しない」「勝手に物や看板を置かない」などのルールを守りましょう。
道路占用許可申請を忘れずに
道路上に物を設置するときは、道路法に基づく道路占用許可が必要です。「道路占用」とは、道路管理者以外の人が道路上(上空、地中も含む)に工作物等を設置し、継続して道路を使用することです。
[対象となる主な物件]
- 商店や会社の看板や日よけ
- 商店街の装飾灯やアーチ
- 工事用の仮設足場・仮囲い
(注釈)大きさや高さ、占用面積などの基準があります。詳細はお問い合わせください。
【問合先】道路課道路占用係
電話:03-3647-9689、Fax:03-3647-2126
広告物を掲出する際は屋外広告物許可のご相談を
建築物の壁面、屋上または自立式のものなど、屋外に広告物を設置する際は、区への許可申請が必要な場合があります。自分の店舗や会社に名前や商標を表示するときも、表示面積の合計が10m2を超える場合は許可申請が必要です。また、広告物の落下等に対する安全性の確保が重要視されています。設置工事や維持管理が適切に行われないと、事故につながり非常に危険です。屋外広告物の設置基準は条例により定められています。詳細はお問い合わせください。
【問合先】管理課管理係
電話:03-3647-9627、Fax:03-3647-8454
みんなの道路、きれいに安全に
道路上の電柱や街路灯等への違法な広告物(はり紙等)は、街の景観上好ましくありません。区では違法な広告物の除却活動を実施し、美観の維持向上に努めています。また、道路にはみだしている宅地内の樹木は、歩行者や自転車などの通行の支障となり、交通事故の原因にもなりかねませんので、所有者が
【問合先】施設保全課監察係
電話:03-6458-6482、Fax:03-5683-5585
幼児の親の家庭教育学級 秋コース「こどもとともに」
講義やグループワークを通じて、幼児期のこどもの成長や親の役割について学びます。
【日時】9月24日~11月5日の火曜(全7回)9時45分~11時30分
【場所】教育センター(東陽2丁目3番6号)
【対象・定員】区内在住の幼児を育てる保護者20人(抽選)
【費用】100円(保育保険料)
【内容】「こどもとくらす―みんなはどうしているんだろう―」「睡眠と生活リズム」「ことばを育てる関わり方」「食べる喜びを育てる」「子育てしやすいまちへ」ほか
【講師】村上
【一時保育】初回時点で1歳3か月~就学前の幼児15人程度(申込時要予約)
(注釈)9月17日(火曜日)9時45分からの保育オリエンテーションに参加できる方に限ります。1歳3か月未満は会場で保護者が見ながら参加可
【締切日】8月28日(水曜日)必着
【申し込み】区ホームページまたははがきに(1)講座名(2)氏名(ふりがな)(3)住所(4)電話番号(5)一時保育希望者・こども同伴の方はこどもの氏名(ふりがな)・性別・生年月日を記入し、〒135-8383区役所地域教育課地域学習支援係へ
電話:03-3647-9676、Fax:03-3647-9274
日常生活で使える日本語教室 初級編 受講生募集!
日常生活で使える日本語を学ぶ講座を開催します。周りに対象の方がいましたら、ぜひおすすめください。
【日時】10月~令和7年1月の原則土曜(全16回)13時30分~16時30分
【場所】産業会館(東陽4丁目5番18号)
【対象・定員】次の条件をすべて満たす方20人
(注釈)レベルチェックのうえ決定するため、申し込みをしても参加できない場合があります(9月下旬頃連絡)
- 区内在住で、ひらがな・カタカナがわかる15歳以上の方(中学生を除く)
- すべての回に出席できる方
- 9月15日(日曜日)に日本語レベルチェックを受けられる方
【費用】無料
【内容】自己紹介や買い物など日常生活で使う会話など(JF日本語教育スタンダードA1)
【締切日】8月30日(金曜日)
【申し込み】8月5日(月曜日)から区ホームページまたは電話・メールに(1)氏名(2)住所(3)電話番号(4)年齢(5)在留資格(6)日本語学習歴を記入し、ヒューマンアカデミー株式会社へ
電話:03-5348-8951
【Eメール】ML_koto_nihongo@athuman.com
保育実技講座 未経験者・資格のない方も歓迎! 9月7日(土曜日)
保育士資格をお持ちの方、保育士養成機関の学生の方、保育の仕事に興味がある方を対象に、保育の現場で役立つスキルを紹介します。
【日時】9月7日(土曜日)(1)10時00分~12時30分(2)14時00分~16時30分
【場所】総合区民センター7階第5会議室(大島4丁目5番1号)
【対象・定員】保育士資格をお持ちの方(または資格取得見込みの方)、保育の仕事に興味のある方各回20人(申込順)
【費用】無料
【内容】実技講座(1)身近にあるもので作って楽しく遊ぼう(2)年齢にあった絵本・紙芝居の選び方、読み聞かせ
[持ち物]
(1)1リットルの牛乳パックなど1本(形状は切り開かない)、はさみ(2)お気に入りの絵本1冊
(注釈)会場にも用意がありますが、なるべくご持参ください
【申し込み】8月6日(火曜日)から江東区保育園就職フェア事務局ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または電話で
電話:048-782-5174
【問合先】保育支援課事業支援係
電話:03-3647-9084、Fax:03-3647-8447
区の情報番組 江東ワイドスクエア
8月の放送予定 ケーブルテレビ11ch 9時00分、12時00分、15時00分、19時00分~放送
毎週、以下の特集コーナーとともに、区内で行われたイベントや出来事を「今週の話題(ニュース)」としてお伝えします。
8月4日(日曜日)~10日(土曜日)
- イキイキ健康!元気に活動しています♪ お笑いコンビ「コンパス」が区内の福祉会館などで活動するサークルや教室を訪問!
- 大きいことはいいことだ! 食べ物から施設まで、江東区ならではの「大きいもの」を紹介!「大きい」をテーマに、江東区の魅力あるモノ・コトを探ります!
8月11日(日・祝)~17日(土曜日)
- 区長定例記者会見 大久保朋果区長による記者会見の模様をお伝えします。最新の区の事業について、区長自ら語ります
- 熱中区民!活躍中‼ 精力的に活躍しているボランティア団体や楽しく活動しているサークルなどを紹介します。皆さんも活動の輪に加わり、新しいことを始めてみませんか?
8月18日(日曜日)~24日(土曜日)
- 江東かわら版 手話付きで区の事業やお知らせなどを紹介します
- 安全・安心のまち 防災・水害対策等の区の事業・施策から、消防団やパトロール等の町会・自治会などによる区民の活動まで、安全・安心に関わる事柄をシリーズで紹介します
- 江東お店の発掘発信事業 ことみせ 専門スタッフが取材し、情報誌・WEBサイトで区内外にフレッシュなお店の情報をお届けする事業「ことみせ」。この時期にほしいアイテムから利用したいサービスまで、地域に根ざしたステキなお店をピックアップ!
8月25日(日曜日)~31日(土曜日)
- 商店街へいらっしゃい 区内には特徴のあるさまざまな商店街があります。商店街をあげての季節のイベントやセールなど、商店街の皆さんが連帯して取り組む様子を紹介します
- 江東花火大会2024 8月12日(月・休)、下町の夏の風物詩、江東花火大会の様子をお届けします!風情豊かな花火を画面でぜひお楽しみください
バックナンバーは、YouTube区公式チャンネル(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)から視聴できます
番組に対するお問い合わせ、バックナンバーのDVD貸出は広報広聴課報道係へ
電話:03-3647-8589、Fax:03-5634-7538
ラジオこうとう 88.5MHz(レインボータウンFM)、インターネット(サイマル・リスラジ)でお聴きになれます
日曜 10時00分~10時20分 イベントやまちの情報
月曜 19時00分~19時05分 防災・安全一口メモ
水曜・木曜 19時00分~19時10分 タイムリーな区政情報
選挙結果
7月7日に行われた東京都知事選挙の各投票所の投票率は下表のとおりでした。次回の選挙も必ず投票に行きましょう。
【問合先】選挙管理委員会事務局
電話:03-3647-9091、Fax:03-3647-9592
令和6年7月7日 東京都知事選挙の投票結果
投票区 | 投票所名 | 投票率(%) |
---|---|---|
1 | 八名川小学校 | 62.90 |
2 | 深川小学校 | 62.18 |
3 | 中村中学校・高等学校 | 65.77 |
4 | 元加賀小学校 | 66.82 |
5 | 深川第六中学校 | 66.32 |
6 | 毛利小学校 | 57.85 |
7 | 東川小学校 | 63.31 |
8 | 扇橋小学校 | 63.33 |
9 | 都立大江戸高等学校 | 63.41 |
10 | 深川第二中学校 | 58.11 |
11 | 臨海小学校 | 59.28 |
12 | 数矢小学校 | 59.79 |
13 | 深川第三中学校 | 62.88 |
14 | 平久小学校 | 60.34 |
15 | 東陽小学校 | 59.43 |
16 | 江東区役所 | 67.35 |
17 | 東陽中学校 | 62.33 |
18 | 深川南部保健相談所 | 61.80 |
19 | 深川第八中学校 | 59.98 |
20 | 枝川小学校 | 57.24 |
21 | 豊洲北小学校 | 63.94 |
22 | 豊洲小学校 | 69.11 |
23 | 東雲小学校 | 57.78 |
24 | グランチャ東雲 | 67.76 |
25 | 第二辰巳小学校 | 61.51 |
26 | 辰巳中学校 | 52.96 |
27 | 香取小学校 | 55.31 |
28 | 第一亀戸小学校 | 59.11 |
29 | 水神小学校 | 58.12 |
30 | 第三亀戸中学校 | 63.03 |
31 | 第二亀戸小学校 | 60.55 |
32 | 浅間竪川小学校 | 60.61 |
33 | 青少年交流プラザ | 59.23 |
34 | 亀戸中学校 | 66.73 |
35 | 第一大島小学校 | 61.83 |
36 | 第二大島中学校 | 62.08 |
37 | 大島南央小学校 | 57.72 |
38 | 大島幼稚園 | 56.71 |
39 | 第四大島小学校 | 61.91 |
40 | 第三大島小学校 | 59.96 |
41 | 大島中学校 | 58.59 |
42 | 北砂小学校 | 62.58 |
43 | 砂町小学校 | 56.97 |
44 | 小名木川小学校 | 60.23 |
45 | 亀高小学校 | 59.63 |
46 | 第六砂町小学校 | 52.29 |
47 | 東砂小学校 | 58.76 |
48 | 第七砂町小学校 | 56.70 |
49 | 東砂スポーツセンター | 57.55 |
50 | 第四砂町小学校 | 63.76 |
51 | 第三砂町小学校 | 59.43 |
52 | 第二砂町小学校 | 59.94 |
53 | 南砂小学校 | 62.42 |
54 | 第三砂町中学校 | 57.87 |
55 | 第二砂町中学校 | 61.01 |
56 | 有明西学園 | 62.34 |
57 | 豊洲シビックセンター | 64.65 |
区平均 | 61.18 |
善意のご寄付に心から感謝申し上げます
社会福祉協議会では皆さまからのあたたかなご寄付を地域福祉向上のため有効に使わせていただきます。
令和6年6月分(敬称略・受付順) | |
---|---|
株式会社羽田野建設代表取締役羽田野勤 | 10,000円 |
田中商店・田中季彦 | 10,000円 |
竹林聰明 | 10,000円 |
東京東信用金庫 | 200,000円 |
野沢浩 | 5,000円 |
寳見正治 | 1,000円 |
福島勝雄 | 20,000円 |
雫まゆみ | 500円 |
石渡基治 | 15,000円 |
イオンリテール株式会社イオン東雲店 | 42,000円 |
ジオパック株式会社 | 100,000円 |
亀戸中央通り歯科 | 17,000円 |
匿名 8件 | 25,000円 |
計 | 455,500円 |
【問合先】社会福祉協議会〒135-0016東陽6丁目2番17号(高齢者総合福祉センター2階)
電話:03-3647-1895、Fax:03-3647-5833
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください