令和6年8月1日号(こうとう区報)テキスト版3面
法人・個人事業主の方へ 経営相談等のご利用を
区内の中小企業者を支援するため、中小企業診断士、税理士、社会保険労務士による経営・創業・事業承継・税務・労務に関する無料相談を実施しています。経営や資金繰り等でお困りの方、これから創業や事業承継をお考えの方、税務・労務について知りたい方、その他経営に関することを気軽にご相談ください。
日本政策金融公庫による創業者のための出張融資相談
区内で創業を考えている方等を支援するため、日本政策金融公庫江東支店国民生活事業職員による、無料の創業者向け融資相談を実施しています。金融機関の視点から相談・助言を行いますので気軽にご相談ください。
(注釈)いずれも
【日時】【内容】下表のとおり
【場所】経済課経営相談室(区役所4階28番)
【申し込み】区ホームページで
【問合先】経済課融資相談係
電話:03-3647-2331、Fax:03-3647-8442
内容 | 受付日時 | |
---|---|---|
経営相談 | 資金繰り、経理、店舗設計・運営、廃業等、経営全般に関する相談 | 月~金曜 10時00分、11時00分、13時00分、14時00分 (1日4回) |
創業相談 | 創業計画書の作成に関する助言や開業のための手順、融資など創業全般に関する相談 (注釈)区内で創業をお考えの方向け |
|
事業承継 相談 |
事業承継全般に関する相談 | 水・木曜 10時00分、11時00分、13時00分、14時00分 (1日4回) |
税務相談 | 確定申告やインボイス制度など税務に関する相談 | 第1・3・5水曜 第2・4火曜 (10月を除く) 13時00分、14時00分、15時00分 (1日3回) |
労務相談 | 人事や労務管理、社会保険など労務に関する相談 | 第2・4水曜 13時00分、14時00分、15時00分、16時00分 (1日4回) |
日本政策金融公庫による出張相談
内容 | 受付日時 | |
---|---|---|
創業者向け融資相談 | 日本政策金融公庫の融資等に関する相談 (注釈)区内で創業をお考えの方および事業を営む創業後5年未満の方向け |
第2木曜 13時00分、14時00分、15時00分、16時00分 (1日4回) |
(注釈)各相談ともに1回50分
(注釈)祝日・年末年始を除く
大久保区長コラム 区長が行く(5) 今回は木場周辺の注目スポットをご紹介
江東区長 大久保 朋果
皆さん、こんにちは。区長の大久保朋果です。
8月を迎え暑い日が続きますが、そんな時にゆったりとアートに浸って心を潤すのもいいのでは。そこで今月は、都立木場公園内にある東京都現代美術館をご紹介します。
東京都現代美術館は、1995年に開館し、5,800点を超える収蔵作品を有する現代美術をテーマとした美術館です。
現代美術と言うと、難しそうとか、なじみがないといったイメージを私も持っていました。でも、実際に鑑賞してみると、よくわからないものに見える作品も、見た人それぞれの感じ方や捉え方で楽しめる、また作者の考えを知って、自分とは違ったものの見方に触れられるという、奥行きの深い体験ができるのが現代美術の魅力だと思います。
東京都現代美術館では、展示替え休館後の8月3日(土曜日)から、新たな展示が始まります。また、8月中の毎週金曜日は、開館時間を21時00分まで延長する「サマーナイトミュージアム」が開催されます。夏の夕涼みがてら、さまざまなアートを堪能し、その後は美術館通りをお散歩してみてはいかがでしょうか。
Photo:Kenta Hasegawa
東京都現代美術館の外観
起業を目指す方へ 入門「創業支援セミナー」 9月7日(土曜日)
起業に関心のある方、起業を目指す方を対象にセミナーを開催します。創業の進め方、考えるポイントなど、創業の基礎知識を学習できる講座です。
【日時】9月7日(土曜日)13時30分~16時30分
【場所】産業会館2階第1会議室(東陽4丁目5番18号)
【対象・定員】区内在住・在勤で、創業を考えている方20人(抽選)
【費用】無料
【講師】横山由香(中小企業診断士)
【締切日】8月19日(月曜日)
【申し込み】区ホームページで(要会員登録)
【問合先】経済課産業振興係
電話:03-3647-2332、Fax:03-3647-8442
【Eメール】sangyou-k@city.koto.lg.jp
江東区平和祈念パネル展「東京大空襲と学童集団疎開」
昭和20年3月9日から10日にかけての東京大空襲で、多くの尊い生命を失った江東区では、二度と戦争の惨禍を繰り返さないようにという区民の平和への強い願いと
区では、区民の皆さんがあらためて平和の尊さを考えるきっかけとなるよう、毎年、平和祈念パネル展を開催しています。今年も東京大空襲の写真、学童集団疎開の写真などを展示しますので、ぜひご覧ください。
【日時】
[前期]8月8日(木曜日)~13日(火曜日)9時00分~21時00分(初日は13時00分から)
[後期]8月14日(水曜日)~20日(火曜日)9時00分~21時00分(初日は16時00分から、最終日は13時00分まで)
【場所】
[前期]砂町文化センター2階展示ロビー(北砂5丁目1番7号)
[後期]江東区文化センター2階展示ロビー(東陽4丁目11番3号)
原爆死没者の慰霊ならびに平和祈念の黙とう
広島市と長崎市では、原爆死没者の
この趣旨をご理解のうえ、家庭や職場および地域でも黙とうをお願いします。
[原爆が投下された日時]
- 広島=昭和20年8月6日8時15分
- 長崎=昭和20年8月9日11時02分
【問合先】総務課総務係
電話:03-3647-4020、Fax:03-3699-8773
原爆死没者の無縁遺骨名簿の閲覧
まだ引き取られていない原爆死没者の遺骨のうち、氏名に手がかりのある遺骨の名簿が、広島・長崎両市から届いています。
心当たりのある方はお問い合わせください。
【問合先】広報広聴課広聴相談係(区役所2階22番)
電話:03-3647-2364、Fax:03-3647-9635
障害当事者とともにまなぶ 障害理解促進ワークショップ 9月11日(水曜日)
令和6年4月から事業者にも義務化された障害者への合理的配慮の提供等について学ぶ事業者向けの研修です。
【日時】9月11日(水曜日)14時00分~17時00分
【場所】江東区文化センター2階展示室(東陽4丁目11番3号)
【対象・定員】区内民間事業者にお勤めの方・経営者の方30人(抽選。1事業者あたり3人まで)
【費用】無料
【講師】石川明代(障害平等研修フォーラム理事)ほか
【締切日】9月2日(月曜日)17時00分
【申し込み】電話またはFax・メールに(1)氏名(2)所属事業者名(3)連絡先(メールアドレス・電話番号・Fax番号のいずれか)(4)参加にあたり配慮が必要な場合は、その内容(手話通訳など)を記入し、障害者施策課施策推進係へ
電話:03-3647-4749、Fax:03-3699-0329
【Eメール】shisaku-k@city.koto.lg.jp
チームの可能性を伸ばす! 女性のためのリーダーシップ講座 9月1日・8日(日曜全2回)
職場やPTAなどのさまざまな活動で、もっとうまくチームをまとめられたら、もっと互いに理解し合えたらと思うことはありませんか。ワークを交えて「コミュニケーション」「チームビルディング」等の観点から、互いを信頼し、支え合えるチームづくりを考えます。
【日時】9月1日・8日(日曜全2回)14時00分~16時00分
【場所】男女共同参画推進センター第1・2研修室(扇橋3丁目22番2号パルシティ江東3階)
【対象・定員】女性24人(申込順)
【費用】無料
【講師】藤田潮(
【一時保育】幼児(満1歳6か月~就学前)10人程度(無料・開催日の10日前までに要予約)
[手話通訳・要約筆記]
開催日の10日前までに要予約
【申し込み】8月5日(月曜日)9時00分から区ホームページまたは男女共同参画推進センターに電話・窓口で
電話:03-5683-0341、Fax:03-5683-0340
休止 8月10日(土曜日) 女性のなやみとDVホットライン
設備点検のため、8月10日(土曜日)はホットライン相談を臨時休止します。
(注釈)通常時:
電話:03-3647-9551 月~土曜(祝日・年末年始を除く)9時00分~17時00分(水曜は20時00分まで)
【問合先】生活応援課女性相談担当
電話:03-3647-7506、Fax:03-3647-7522
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください